安倍晴明を追ってvol.7 ~【安部晴明石】鎌倉市最古にして最大の庚申塔がある八雲神社境内

JR北鎌倉駅近く
神奈川県鎌倉市山ノ内585
2025/2/22訪問
八雲神社
御祭神:素盞嗚命

「吾妻鏡」によると
鎌倉入りした源頼朝は、仮住まいとした山ノ内の家には
安倍晴明の「鎮宅霊符神」の護符が貼ってあり
そのおかげで約200年の間ずっと火災を免れていたそうです

そういった伝承もあり
火難除けの御利益から大切にされてるようにとても感じました

今回で
安倍晴明石は終了です

●●自分の情報●●
・note→ https://note.com/ghirga_tae
(愛智神話について動画では話せない内容をnoteで御伝えしています)
・Instagram→ https://www.instagram.com/Ghirga_tae
・Twitter→https://mobile.twitter.com/Ghirga6
・たえラジオ standFM→https://stand.fm/channels/5f5b7decf04555115d695eae
・たえラジオ youtube→https://www.youtube.com/channel/UCJKjdxirZMsFkMHVXJ53S1g
・Ghirga(ボカロP)→https://www.youtube.com/channel/UCiDUCQE8WY10WO3pOctsGzA

⋆͛📢⋆よろしければメンバーシップ登録よろしくお願いします。コチラから↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCJKjdxirZMsFkMHVXJ53S1g/join

⋆͛📢⋆たえのサブチャンネル
都市伝説を語るチャンネル
〇都市伝説好きが氣づいたら都市伝説語ってた
https://youtube.com/channel/UCv2vIEJ4-foJcGkmZdwkSpg

#安倍晴明
#八雲神社
#晴明石

2 Comments

  1. 鎌倉に安倍晴明の痕跡があるのは知らなかった。
    鎌倉時代になってからの陰陽師の影響だけなのか、それ以前からあったのか。

    安倍晴明の表記はどうなんでしょうね。
    鎌倉は安部清明になってるところが多いみたいですね。
    古代の安倍氏はにんべんだと思うのだけど、たとえば阿倍仲麻呂はこの字だし(小倉百人一首では安倍仲麿)、徳川時代に活躍した阿部氏はこの字だし、統一されてなかったのか。
    晴明については、「きよあき」とか「きよあきら」といったんじゃないかとも言われてますが、清明だと呼び方が違ってきますよね。
    名古屋の千種区にも安倍晴明の伝承があって、清明山の地名が残っているけどこの字だし。

    鎌倉の祇園社(八雲神社)は大町のものが一番古いようですね。
    後三年の役(1183-1187年)の際に、八幡太郎義家の弟の新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)が京都祗園社から勧請したのが始まりだそうで。
    新羅=尾張だとすると、八幡といい、ルーツが尾張にある一族にも思えます。
    それを継いだ佐竹氏も竹を名乗ってますしね。
    牛頭天王の総本社は京都の祇園社(八坂神社)と思っている人が大半だと思うけど、もっとずっと古い総社は先津島の津島牛頭天王社。

  2. 葛の葉様には恩義がありますので
    近く寄付をしに行きます
    教えて頂き、ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

Write A Comment