一見栄えている甲府駅の現実と将来への不安【ヨドバシでそれっぽく見えるが、データ的には衰退…】
拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7
ーーーーーーーーーーーーーーー
鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。
ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
Island Travel by Anonyment
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
夕日の深呼吸 by くれっぷ
New Morning by Khaim
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
49 Comments
以前、山梨県を営業で回ってました。
地元の方に聞くと甲府駅と国道20号との道路が狭くて渋滞が慢性化していて不便と言ってました。
車の利便性を考えると道路の幅が広くて区画整理されてるイオンモール甲府昭和や国道20号近くに人が流れてしまうのかなぁとも思います。
今後、バイパスとインター近くにコストコがオープンする事もありますので人口流動や人流も変わるかもしれませんね。
甲府市商圏のライバルは八王子市や立川市かもしれませんね
地方民からすれば駅前の百貨店よりは車で行ける郊外のイオンがあったほうがいいので
駅前衰退は仕方ないと思います
いくら衰退したとしてもある一定のところで歯止めがきくのではないでしょうか
あと、大型店舗を規制すると近隣の市町村に大型店が流れて、結果市街地が衰退することにもつながるので難しいところですね
(今年中に南アルプス市にコストコできますし)
1:48 9:14 14:17
甲府駅周辺が急激に衰退したとしても、甲府市全体としては大きな変動は無いと思います。JR中央線は甲府から先にも、登山・ハイキング・スキー客という安定した需要があるし、諏訪や松本方面の重要な路線なので安泰。そして「東京-名古屋-大阪」という、日本一のドル箱路線「新幹線&リニア新幹線」を持つJR東海が大儲けしてる限り、中央西線や身延線・飯田線も「三セク化 or 廃線」される可能性も低い。
個人的には、この少子化時代に最高の条件下にある地方都市としてどこまで発展できるかポジティブな見通しかない。
山梨田舎弩田舎田舎山奥未開地
ハッキリ書くなら
他のコメントに有ることが事実ならば、逆に発展や維持を阻害しているのが、知事や市長、そして地元商店街?等です
現状の住民こと、山梨の甲府周辺ならば、事実上で、市民や住民の足は自家用車1択のみ
好き好んで、感染症に感染しに行くか?
時刻に場所を拘束されて、無駄金を使うか?そして荷物の制限を受ける物など使うかのみ
どこまで、駅だのなんだのと、業者目線しか動画にしないかのみです
住民の、実負担者目線に立つべきです
観光客や業者ではなく、実際にその現地で暮らしている住民目線に立てば、大店法で規模縮小要請その物がおかしいとわかること
駅等は、そもそも観光客と観光業者のために有るだけです
市役所にしても、県庁にしても、さらには、病院等にしても、職員はいかに通勤しているかのみ、全ての職員が公共交通で通勤しているかだけのことです
そして、東京のように、駐車場がアホレベルにバカ高い訳では無いはずです
時間貸し駐車場が10分100円なのか?
1時間で600円で、1日数千円なのかです
まともなら、甲府駅周辺ですら、1日当たりで数百円~高くて千数百円程度のはずです
その程度ならば、自家用車になるだけです
観光客のために、住民負担が当然ではない
大店法で規制するなら、住民が消えるだけでしょう
現に甲府より大規模なはずの、千葉市では千葉駅周辺がドーナツ現象で賑わい等はない
現状で賑わいが有るのは、幕張程度、幕張の大規模商業施設程度のはずです
そして、鉄道にしても、本来の本線系統とは別路線が最寄
本線系統からは、通勤通学時間帯だけでも、数千人が居てもバスのみです
1節では、通勤通学時間帯だけでも、3000とも4000とも言われてもバスです
千葉市こと千葉駅の中心街はある意味ガランドウ状態が現状
これは、イオンができることなど無関係です
イオン以前に、新都心の街開きからのことです
すなわち、リニア等で終わる
どのように抵抗しようと終わるだけのことです
いかに現状維持するかだけのことです
長野県に抜けると、明らかに発展の度合いが違うんだよなあ 郊外に散っているだけなのかもしれないけど、山梨全体が弱い気はしてる
地方都市の重心が旧中心駅から新幹線やリニアの駅などに徐々に移り、パークアンドライドによる移動が益々重要視されて行くことは既に証明されており、甲府市としても現在の甲府駅からリニアの新甲府駅?中心の街づくりにシフトせざるを得ないのは時代の流れでしょう。東京自体も東京、新宿という従来の都心から品川付近にに本社機能を移転させる企業が増えており、リニア通過地の中で大幅に東京との時間的距離が縮まる橋本、甲府、飯田、中津川などに取ってはまさに千載一遇のチャンスと言えるます。品川付近にある会社へ30分内外でしかもゆったり座って通勤出来るとなれば橋本や甲府からリニア通勤をしつつリモート勤務と併用する人も大勢出てくるはずです。旧中心駅の衰退を憂える暇があるならリニア新駅の利便性を最大限に引き出すような設計をしっかりすべきだと思います。タクシーや自家用車降り場が狭くて渋滞が発生している新大阪駅の愚を繰り返さない事が重要です。
だいぶ、先の将来ですなぁ~~。
何年先の将来なのか!?。
リニア新駅は岐阜県駅(中津川市)、三重県駅(亀山市)の方が影響が大きいように思う。山梨県駅(甲府市)と違い、圏域の人口は多くなく、観光地もなく、行政機関もないので、在来線駅からの転移が進みそう。
甲府に限らずこの規模の地方都市全てについて思うことなんだけれど、中心市街地の魅力が低下してる一方でタワマンはそこそこ建つのってなぜなんだろう…というか誰が住んでるんだろう…
関西人からしたら山梨県は現状もっとも行きづらい県の1つ(東京より手前なら確実に行きづらさトップ)リニアが大阪まで完成したら西方面からの観光客の大幅増が期待できる。
八王子や立川との行き来もあるので一概には言え無さそうですね。
ある意味、両方の選択肢がある甲府は強いかもしれないです。埼玉の本庄などが近いポジションな気がします。
甲府駅まで徒歩圏内の甲府市民です。
動画で取り上げていただきありがとうございます。
体感で言えば、ヨドバシ開店、ヨドバシの地下のロピア開店、岡島百貨店のココリ移転に伴うテナントの一新でコロナ前よりも駅周辺の人流は増えている印象です。山交百貨店閉店時に一緒に消えたスタバも駅中に復活し、駅中本屋も再出店したので、ここ数年は衰退よりも復権を感じることが多いです。
対東京への移動は動画内で触れられている通り、昨年までは中央線週末フリー乗車券、最近はのんびりホリデーSuicaパスの活用で気軽に都心まで出られるので2ヶ月に一回ぐらいのペースで日帰りで遊びに行くような感じです。ただ、都心は都心、甲府は甲府と自分の中では使い分けていて、甲府という街(甲府市+甲斐市+中央市+昭和町、俗に言う甲府都市圏)で十分に満足して暮らせる利便性はあるように思っております。
リニアに関しては現在の建設予定地で概ね賛成です。小井川駅周辺には馴染みがあるのですが、新山梨環状線を除けば幹線道路から離れていているのと環状線南側が住宅密集地なので開発がしにくそうだという点、身延線接続云々もバス乗り換えに比べてアドバンテージがない点から個人的には反対です。それに対して現建設予定地は、新山梨環状線はもちろん、中央道や国道358号線(平和通り)に接続できるので利便性があると思います。さらに県内観光地は鉄道でのアクセスが壊滅的なので、リニア駅から各方面(八ヶ岳、広河原、昇仙峡、武田神社、石和温泉、勝沼、富士北麓、身延山等観光や甲府市街地)への直通バスを走らせれば上記の道路と合わせてかなり便利になると思います。
長文で申し訳ございません。
山口とか甲府とか地味な地方都市を攻めてくるな😂
そもそも「甲斐国」はろくにお米がとれない貧しい国。戦国時代には食べていけなくなり武田信虎さん、子の武田晴信(信玄)さんが信濃国を侵略する事で命脈を保ちました。
一説によるとそのため現代に至るまで山梨の人は外へ出て(商業などで)身を立てる風潮があるとか…
話は変わりますが、だいたい駅周辺に新たに住む人は、むしろ県内の不便なエリアから引っ越してきた人が多いのでは。
また通うと言っても小田原くらいならまだしも、甲府からだと通勤手当の上限を超えるような気がします。
甲府と新甲府(リニア山梨県駅)との距離は7㎞程度ある。しかも、山梨県駅は全列車停車駅にはならないはずなので、ある程度のすみわけはできるだろう。
商業地域でなければ街が衰退と言った考え方には賛同しかねます。
甲府駅周辺は商業地から居住地域に変わっているという見方もできます。
居住地域であるならば必要なのは徒歩で買い物ができるスーパー等の商業施設があれば十分なはずです。
東京近郊のベッドタウンと呼ばれる街はほぼそういう街ですよね。
日常のお買い物や生活は徒歩圏内で済ませ、週末のまとめ買いやレジャーは郊外へクルマで行くといったモデルでも良い訳です。
ただこの場合、地域の住民性が問われる形にはなります。
庭付き一戸建てをもってこそ一人前、集合住宅なんてありえないって地域性だとむりですが・・・・。
0:46
新八代 ~ 鹿児島中央
0:47〜字幕スーパーのタイトルの下「新八代〜鹿児島中央」となってますがこれって合ってます?
甲府駅が衰退(利用者減少)した方が甲府市の経済が潤うという妙
武田氏の居城自体は躑躅ヶ崎館(甲府城とは別の位置)⇒新府城(現在の韮崎市)だったので、武田氏と現在の甲府城はほぼ関係ないですね。甲府城自体は家康(配下の平岩親吉)築城説が有力です。
甲府も何度か降りましたが、駅前は典型な地方都市という感じをうかがわせますね。やはり普段使いならイオンモール独り勝ちのような印象すら思えます。
ただ、リニアが完成しても山梨県駅も遠く使いずらいので、今の中央線の役割自体はそれほど変わらないでしょうし、首都圏への移動なら無理にリニアを使わず、利便性を考えれば自家用車で中央道でそのまま移動してしまうと思います。
甲府は東京に近い分、武生や山口のような極端な衰退はないと思います。
🚝リニアはあくまでも東名阪のため。
その速達便が頻繁になるから、
一時間一本以上あるとしても、
はたして何本なんやら。
🚆あずさかいじと、
🚌中央高速バスの主要性は、
どう考えても変わらないとしか、
考えられない。
リニアの本数がどれくらいになるかにもかかってきそうな気がします
どうしても地方都市は車中心の街作りになる中で、リニア駅の位置はグッドチョイスなのかもしれません
甲府駅周辺だとすると、東京への通勤が必須でない業務(半分以上は在宅可)などであれば移住可
毎日のように通勤するのであれば、リニア駅近辺に移住という感じで棲み分けはできるかもしれません
※甲府駅、ヨドバシがある場所は元は山交百貨店で、さらに昔は山梨交通電車線の駅がありました
山梨東京間の交通には、定時性という弱点があると思います。
特急あずさ・かいじは、特にラッシュ時間に過密ダイヤの中央線の影響をモロにうけて5-10分の遅延をよくおこします。また、ここは人身事故の多発地帯でもあります。
高速バスにいたっては、中央道が常に渋滞しており1時間、2時間の遅延も珍しくありません。
その点リニアなら、専用線ですし、人身事故も起こりえない構造です。定時性を求める利用者の多くが、リニアに転移するのではないでしょうか?
県庁所在地で人口ビリ?
なんだかんだで隣に東京があること、かいじ1本で繋がることのアドバンテージは相当でかいですよ
立地的にインバウンド客はそれほど望めませんが、気軽に行ける観光地としての地位は揺らがないかと
わいの地元や😅
▼
バンクーバーでの「ゆるキャンΔ」体験は、是非山梨でも…
和尚様の御家族を御満足させるでしょう…
って案件が来るかも…
リニア山梨県駅はマンションよりホテルが林立すると予想。
交通費+山梨の家賃vs東京の家賃だと部が悪いが、東京大阪を観光する外国人なら通り道なのでホテル価格だけで勝負できる。
リニアが開通したら一番 第三セクターになるのか
甲府の現状のサブ題に関係ない新八代~鹿児島中央が記載されてる
甲府はインバウンドはあまり来ませんからね。減るのは無理ないです。
ショボイ県庁所在地駅ランキング相当上位では?
駅前にあるほうとうの小作大好きです。
0:48 字幕が「新八代〜鹿児島中央」になっていて草
リニア駅周辺には東京や大阪本社の会社の工場が集積する複数の工業団地や、シャトレーゼの本社などが存在するのでビジネス需要は甲府駅周辺よりも高いと思われます。現在でも朝の甲府駅では東京方面からの特急を降りたサラリーマンがタクシーや南部方面へ向かうバスを待つ姿を多く見かけます。
特に品川と直結となった場合、ビジネス上の有利性は確実にリニア駅にあると思います。
自分は現在甲府駅周辺在住のテレワーカーで東京中心部に月1,2回通勤するために東京へのアクセスを重視して甲府駅周辺に住んでいますが、リニアが出来たらもっと出社が便利になるので完成を待ち望んでいます。そしたら、南側(昭和町とか中央市とか)に引っ越したいです。リニア完成後の東京へのルートは間違いなくリニア駅が優位であり、甲府駅の衰退は必然のように思います。
リニア通勤かー
新幹線通勤もだけど、問題は朝より夜です
品川の最終三島行きが、23時前だから、新宿勤めだと22時30分には山手線に乗らないと間に合いません
通勤を考えるなら、もう少し遅い時間に走ってないと、不安ですね
長年甲府市に住んでいましたが、残念ながら手遅れです。主な原因は動画内でも触れているように市内の商業施設の壊滅、典型的なスプロール現象といったところでしょうか。甲府市中心街の地主が再開発に拒否的であり、街中はあっという間に廃れてしまいました。昭和町が県内では人気となっていますが、そこですら周囲は一面田んぼだらけの未熟な発展途上都市です。
甲府市内の映画館が実質ない事、山梨県としてもトイザらスやラウンドワンの撤退があり、一言で言うと子育て世代、学生から見て娯楽がありません。監獄に住んでいるようなものです。大学生になり他県との圧倒的格差を知った者は二度と山梨に帰ってこないと昔から言われています。甲府市南端にリニア駅が出来ても待っているのはストロー現象による転出増加の加速なので、死刑宣告へのカウントダウンが始まっているのです。
駅前は近鉄四日市駅より都会。
by四日市市民
12:23 高速バスはともかく特急減るのはなぁ
福井県越前市もそうだけど富山県高岡市もね。
追加コメントにはなりますが
追加コメントのコメント投稿当日又は前日に、発表された情報によるなら
昨年の日本国内外での出生人数が、約七十万人程度で、国内に限るならば、事実上で70万人割れはほぼ確実と出てきている
現状の利便性、運行形態に運行本数等が国鉄時代から変化していないならば、すなわち、第一次ベビーブームに、第二次ベビーブームから変化していないならば、無駄な運行のみです
そして、新規路線の建設等は一切不要です
少なくとも、第一次ベビーブームはすでに、後期高齢者世代になるはずです
そして、第二次ベビーブームは、残り10年程度で、まともなら定年です
定年のリタイヤ組が通勤定期券並みに使うか?
定年してから、観光に出られるほど現状で余裕はない
この物価暴走に物価暴騰で誰が消費するかのみ
観光業者の思惑通りには行かないだけのことです
外国人がいれば行かないが、さらに拍車をかけるだけのことです
まともなら、外国人が無償で鉄道を使うのみです
そして、大幅増税有るのみです
どこまで日本人がお人好しでいるかが現状で試されているだけのことです
17:44 金沢てそうだったの?
むしろ八戸がそれでしょう
鹿児島も新幹線開通後は
鹿児島中央駅が玄関になりました。
リニアで品川まで25分なら甲府に家を買う、借りるのも全然アリ。
假如北陸新幹線按照佐藤榮作的設想,沿中央東線、大絲線經由大月、甲府、松本、絲魚川敷設,不僅甲府、松本不至於衰落,列車運行時間也會大幅短縮。更重要的是,北陸與上越新幹線完全分離,行車間隔亦可大幅短縮。然而田中角榮的出現,打亂了原本美好的這一切……
リニアの山梨県駅は中央道のインター至近に作られますが、身延線との交差付近にしなかったのは車社会を考慮してなんでしょうね。
甲府駅とリニア山梨県駅の間は不動産取引が活発になってきたとか。