東京都 2025-02-25 東京メトロ銀座線【稲荷町駅 G-17】2025.2.東京都台東区東上野 東京メトロ銀座線【稲荷町駅 G-17】2025.2.東京都台東区東上野 東京メトロ銀座の稲荷町駅。 上野の隣駅で、この駅から次の田原町駅までの地上の上野・浅草通りは 仏具・神具屋さんが軒を連ねた通称「仏壇通り」と言われるユニークな通りです。 ちなみに駅名は駅近くにある下谷稲荷神社に因んだものです。 ☆1927年(昭和2年)12月30日開業 文京区東京東京ツアー東京観光東京都東京都ツアー東京都観光稲荷町駅 5 Comments @SimarutLapisatepun 8か月 ago 末広町駅とおなじく、お互いの乗り場を行き来できない相対式ホームの駅ですね!ちょっと道草さん、今回も本当にありがとうございます!! @user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 8か月 ago 駅前は仏壇店ばかりで駅南は浅草発祥の地という意味の元ではなく都心から見て浅草の入口になる地なので元浅草と呼ばれていますホームとエレベータ周りは台東区の伝統工芸が洒落ている茶色で統一されたデザインが渋い @貴美子本村 8か月 ago 今晩は東京メトロ稲荷町 @user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 8か月 ago 渋谷行きと浅草行きは入口が違いホームに入ってしまうと逆方向行きのホームに通り抜けができない構造になっています😓一度改札を出て地上に戻り交差点を渡った逆側の入口に入る必要があります初め訪れた日が生憎雨だった😭(私はこのタイプの駅を洗礼駅と命名している)しかしそのせいで駅出入口のびびび食堂の広告を見てびびびと来た方もいることでしょう @user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 8か月 ago 3:24 こんな宝石展示のような高級感じ溢れる眼鏡置き場が家にあったら凄いな幼きころから近視で現在に至るまで眼鏡一族を強いられて来た私にはぐっとくるものがある(べっ甲なるほどね🤔) Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 8か月 ago 駅前は仏壇店ばかりで駅南は浅草発祥の地という意味の元ではなく都心から見て浅草の入口になる地なので元浅草と呼ばれていますホームとエレベータ周りは台東区の伝統工芸が洒落ている茶色で統一されたデザインが渋い
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 8か月 ago 渋谷行きと浅草行きは入口が違いホームに入ってしまうと逆方向行きのホームに通り抜けができない構造になっています😓一度改札を出て地上に戻り交差点を渡った逆側の入口に入る必要があります初め訪れた日が生憎雨だった😭(私はこのタイプの駅を洗礼駅と命名している)しかしそのせいで駅出入口のびびび食堂の広告を見てびびびと来た方もいることでしょう
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 8か月 ago 3:24 こんな宝石展示のような高級感じ溢れる眼鏡置き場が家にあったら凄いな幼きころから近視で現在に至るまで眼鏡一族を強いられて来た私にはぐっとくるものがある(べっ甲なるほどね🤔)
5 Comments
末広町駅とおなじく、お互いの乗り場を行き来できない相対式ホームの駅ですね!
ちょっと道草さん、今回も本当にありがとうございます!!
駅前は仏壇店ばかりで駅南は浅草発祥の地という意味の元ではなく都心から見て浅草の入口になる地なので元浅草と呼ばれています
ホームとエレベータ周りは台東区の伝統工芸が洒落ている茶色で統一されたデザインが渋い
今晩は東京メトロ稲荷町
渋谷行きと浅草行きは入口が違いホームに入ってしまうと逆方向行きのホームに通り抜けができない構造になっています😓一度改札を出て地上に戻り交差点を渡った逆側の入口に入る必要があります初め訪れた日が生憎雨だった😭(私はこのタイプの駅を洗礼駅と命名している)
しかしそのせいで駅出入口のびびび食堂の広告を見てびびびと来た方もいることでしょう
3:24 こんな宝石展示のような高級感じ溢れる眼鏡置き場が家にあったら凄いな
幼きころから近視で現在に至るまで眼鏡一族を強いられて来た私にはぐっとくるものがある(べっ甲なるほどね🤔)