沖縄県 2025-02-23 国道58バーガーキングの裏道散歩~浦添宮城地区の慰霊塔「麗魂之碑」と湧き水と拝所を探す~宮城の殿(なーぐすくのとぅん) 国道58バーガーキングの裏道散歩~浦添宮城地区の慰霊塔「麗魂之碑」と湧き水と拝所を探す~宮城の殿(なーぐすくのとぅん) バーガーキングのすぐ近くに宮城地区の拝所があった~あまりに多い御嶽(うたき)と湧水の移転場所~井戸があり墓がある浦添宮城地区の拝所~ なーぐすくのとんバーガーキング与那原町宮城の殿慰霊塔拝所沖縄沖縄ツアー沖縄県沖縄県ツアー沖縄県観光沖縄観光浦添宮城麗魂之碑 6 Comments @野上妙子-v5l 6か月 ago おはようございます。浦添宮城地区、拝所、慰霊塔、井戸がありますね。湧水の名称、いろいろありますね。神棚もありますね。呑殿内、お墓、神聖な場所のようですね。私の近くだと、お地蔵さんみたいな感じに見えました。 @ryoyama9598 6か月 ago 基地化、近代化によって沖縄に存在していた自然や拝所がなくなってしまい寂しい限りですね。観光地として多くの人が沖縄を紹介してくれていますが、街歩きさんが紹介してくださっている本来の沖縄の姿を知ることができてすばらしいと思いました。沖縄に住んでいたころは大学である程度の歴史は学んだのですが、実際に自分の足で回ってみればよかたなと後悔しています。 @markokamoto 6か月 ago こんにちは、先日の続編ですね。マップで確認したところ、宮城之殿、出ていました。もしかして改めて登録されました?今回はけっこうな情報量でワタクシも理解が追いついていません。ともあれ、記録としての動画は確かに堪能させていただきました。ありがとうございます。 @藤村久夫-o2i 6か月 ago こんばんは。街歩きokinawaさん。米軍基地の占領で無くなった拝所や湧き水は地元の人にとっては大切なものです。 井戸から昔の風景が蘇り、お母さんが洗い物をしたり、子供たちの遊ぶ声が聞こえてきそうです。 そこで生活をする人々にとっては拝所や湧き水は大切なものです。地元の人たちが維持管理をし手入れしていることは素晴らしいことですね! @60venceremos61 6か月 ago お疲れ様です。1:00左折した所にあったアパートに、住んでいました。バーガーキングは以前社交ダンスだったか?スナックが入ったビルがありました。 この辺りは、すーじがせまくて車を歩かせるのも大変です。聞いた話では、敵が来た時に迷わせたり、追い込んだりするためらしいですが、今になってはただ不便なだけですよね。勢理客から北、仲西〜宮城にかけて、むる「仲西さん」!アパートのオーナーも仲西常雄さんでした。後半の拝所では、年に一回ウマチーをやってからに、それこそあまくまの仲西さんが一堂に会し執り行われます。王朝時代、仲西さんがどのような方だったか?知りませんが、こっちなんかで「仲西へーい」と、まぎあびーすると人買いが、闇から出て来る話は有名です。 @htstks2400 6か月 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 宮城地区は湧水が豊富なんですね。 基地に近いのでPFOSなどの汚染を心配しましたが、基地より高い所にあるみたいなので、汚染の心配はなさそうですね。 基地に接収された所には、昔拝所などもあったんでしょうね。 基地に接収された井泉なのか、地域の住宅を建てるためなのか、国道を作るためなのか、色んな御事情があるみたいですね。 これからもよろしくゴザイマス。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@野上妙子-v5l 6か月 ago おはようございます。浦添宮城地区、拝所、慰霊塔、井戸がありますね。湧水の名称、いろいろありますね。神棚もありますね。呑殿内、お墓、神聖な場所のようですね。私の近くだと、お地蔵さんみたいな感じに見えました。
@ryoyama9598 6か月 ago 基地化、近代化によって沖縄に存在していた自然や拝所がなくなってしまい寂しい限りですね。観光地として多くの人が沖縄を紹介してくれていますが、街歩きさんが紹介してくださっている本来の沖縄の姿を知ることができてすばらしいと思いました。沖縄に住んでいたころは大学である程度の歴史は学んだのですが、実際に自分の足で回ってみればよかたなと後悔しています。
@markokamoto 6か月 ago こんにちは、先日の続編ですね。マップで確認したところ、宮城之殿、出ていました。もしかして改めて登録されました?今回はけっこうな情報量でワタクシも理解が追いついていません。ともあれ、記録としての動画は確かに堪能させていただきました。ありがとうございます。
@藤村久夫-o2i 6か月 ago こんばんは。街歩きokinawaさん。米軍基地の占領で無くなった拝所や湧き水は地元の人にとっては大切なものです。 井戸から昔の風景が蘇り、お母さんが洗い物をしたり、子供たちの遊ぶ声が聞こえてきそうです。 そこで生活をする人々にとっては拝所や湧き水は大切なものです。地元の人たちが維持管理をし手入れしていることは素晴らしいことですね!
@60venceremos61 6か月 ago お疲れ様です。1:00左折した所にあったアパートに、住んでいました。バーガーキングは以前社交ダンスだったか?スナックが入ったビルがありました。 この辺りは、すーじがせまくて車を歩かせるのも大変です。聞いた話では、敵が来た時に迷わせたり、追い込んだりするためらしいですが、今になってはただ不便なだけですよね。勢理客から北、仲西〜宮城にかけて、むる「仲西さん」!アパートのオーナーも仲西常雄さんでした。後半の拝所では、年に一回ウマチーをやってからに、それこそあまくまの仲西さんが一堂に会し執り行われます。王朝時代、仲西さんがどのような方だったか?知りませんが、こっちなんかで「仲西へーい」と、まぎあびーすると人買いが、闇から出て来る話は有名です。
@htstks2400 6か月 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 宮城地区は湧水が豊富なんですね。 基地に近いのでPFOSなどの汚染を心配しましたが、基地より高い所にあるみたいなので、汚染の心配はなさそうですね。 基地に接収された所には、昔拝所などもあったんでしょうね。 基地に接収された井泉なのか、地域の住宅を建てるためなのか、国道を作るためなのか、色んな御事情があるみたいですね。 これからもよろしくゴザイマス。
6 Comments
おはようございます。浦添宮城地区、拝所、慰霊塔、井戸がありますね。湧水の名称、いろいろありますね。神棚もありますね。呑殿内、お墓、神聖な場所のようですね。私の近くだと、お地蔵さんみたいな感じに見えました。
基地化、近代化によって沖縄に存在していた自然や拝所がなくなってしまい寂しい限りですね。観光地として多くの人が沖縄を紹介してくれていますが、街歩きさんが紹介してくださっている本来の沖縄の姿を知ることができてすばらしいと思いました。沖縄に住んでいたころは大学である程度の歴史は学んだのですが、実際に自分の足で回ってみればよかたなと後悔しています。
こんにちは、先日の続編ですね。マップで確認したところ、宮城之殿、出ていました。もしかして改めて登録されました?今回はけっこうな情報量でワタクシも理解が追いついていません。ともあれ、記録としての動画は確かに堪能させていただきました。ありがとうございます。
こんばんは。街歩きokinawaさん。
米軍基地の占領で無くなった拝所や湧き水は地元の人にとっては大切なものです。
井戸から昔の風景が蘇り、お母さんが洗い物をしたり、
子供たちの遊ぶ声が聞こえてきそうです。
そこで生活をする人々にとっては拝所や湧き水は大切なものです。
地元の人たちが維持管理をし手入れしていることは素晴らしいことですね!
お疲れ様です。
1:00左折した所にあったアパートに、住んでいました。バーガーキングは以前社交ダンスだったか?スナックが入ったビルがありました。
この辺りは、すーじがせまくて車を歩かせるのも大変です。聞いた話では、敵が来た時に迷わせたり、追い込んだりするためらしいですが、今になってはただ不便なだけですよね。
勢理客から北、仲西〜宮城にかけて、むる「仲西さん」!アパートのオーナーも仲西常雄さんでした。
後半の拝所では、年に一回ウマチーをやってからに、それこそあまくまの仲西さんが一堂に会し執り行われます。
王朝時代、仲西さんがどのような方だったか?知りませんが、こっちなんかで「仲西へーい」と、まぎあびーすると人買いが、闇から出て来る話は有名です。
街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 宮城地区は湧水が豊富なんですね。 基地に近いのでPFOSなどの汚染を心配しましたが、基地より高い所にあるみたいなので、汚染の心配はなさそうですね。 基地に接収された所には、昔拝所などもあったんでしょうね。 基地に接収された井泉なのか、地域の住宅を建てるためなのか、国道を作るためなのか、色んな御事情があるみたいですね。
これからもよろしくゴザイマス。