【乗り鉄に冷徹?】JR東日本が週末パスを廃止にする理由と背景

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

38 Comments

  1. 山形県民です。土日きっぷ、週末パスにはお世話になりましたから残念通り越して腹立たしいです。恐らく主様の推察だと思います。
    平日の東京出張は会社経費だから良いけど、プライベートでは鉄道そのものの利用をしなくなるかも。最近の東日本は傲慢というか、システム、制度の理解を強制的にユーザー負担させるのが嫌だ。JREポイントも以前より改悪させるし。ゴールドカードの価値が落ちてる。

  2. 逆に キュンパスに統合して土休日 平日 共に使えるようにすればいいんじゃないですかねそしたら 僕も使いやすいんですけどしかし 僕も聞いて呆れましたよなんで外国人向けのフリー切符には回数に制限なく乗れるんですかすごくひどいですねしかも 外人だけしか乗れないので日本人は鉄道を利用するならそういうことですよね なんかねなんか不快な気持ちになりましたね長い長文失礼いたしました

  3. マニアを本当に切り捨てるつもりならキュンパスなんて発売しないと思います。
    今まで空いていた時期や時間に割引を集中させて、需要が大きいときは料金を高めに取る形に変わってきているのでしょう。

  4. ダンピング商品全般を見直す時期に来ている
    収益への寄与が少ない正規料金を払わない客を量産してどうする

  5. 経営戦略があるなら、なおさらステークホルダーに対して説明が必要なのよ。評論される前に。

    それこそ需要平準化という意味で最も非効率な通勤定期を廃止すれぱ収益改善すると思うけどなんでやらないんだろう。

    みどりの窓口削減凍結させたようにすべてが勇み足なんだよね。紙の切符やめるにも代替手段整備してから廃止しないから反対が出る。
    利用者減らしたいなら値上げして需給バランス取るのがまともな企業(JR東はまともな企業ではないということなんだけども)。

    あとキュンパスのせいで平日昼間の出張で指定が取れないんだよね、山形方面とか特に。これだけデジタル化言ってるなら、E353みたいに指定区間はランプ点灯させて、キュンパスは立ち席で売ってくれ。

  6. コロナにより落ち込んだ平日の需要の内の一定数は絶対に戻らないと思います。
    以前は出張するのが当たり前だった仕事のうち,
    どこまでがリモートなどで代用可能なのか強制的に実証実験をやらされたようなものです。
    それで出張の効果が無いまたは限定的とわかれば戻るはずがありません。
    そもそも週末パスの前身の土日切符を発売した目的が,
    週末に近場の行楽地にしか行かない人を遠くに呼び込む事だったと思います。
    平日と週末の新幹線の需要が逆転したのは時代の流れですね。

  7. 外国人に優しく、日本人には冷たいのは政府と一緒ですね。じゃジャパンレールパスもっと値上げしてもいいのでは?。販売データも示ささないで利用減少ってもねぇ。

  8. インバウンド客の増加を理由に週末パス無くすぐらいなら、いっそキュンパスも販売しないで欲しかったなぁ……
    あの乗り放題切符でどれだけ新幹線がキャパオーバーになってることやら……

    週末パス、特急券や指定席券は追加で買う必要があるけど、逆に言えば手元に紙の列車券を残すことができるし、追加料金が嫌なら普通列車や三セク路線も選べるという、本当に良い切符だったなぁ……
    6月の発売終了まで、できる限り使わせて貰います。

  9. まさかスイカは廃止しないよね?スマホを持たないと電車にも乗れなくなるのか?

  10. 降雨空拳のようにするなら。2週間以上の事前予約で1/3くらいまで値下げしてほしい おう州各国のように線路を国有化、運航会社を民間募集すればよい

  11. 確か週末パスはJRだけじゃなくて私鉄も乗れたから、私鉄との交渉が決裂したんでは…

  12. 週末ってビジネス客がいなくなるのでその補填のための週末パスだと思ってた。

  13. 通勤時と日中、平日と週末は仰る通りとして、
    地域は、都会と地方で平準化というより、
    支社とか車庫とか運用単位で出来てれば
    というか既に出来てるような気がします

  14. 週末パスの廃止で、青春18きっぷの廃止の流れがはっきりとしましたね。新型青春18きっぷの文句を言っているヒマがあったら、18きっぷの廃止前に使い倒した方が良いですよ。

  15. ぶっちゃけ利用される大半が赤字路線、連携している私鉄や三セクでも赤字路線。
    利用促進になっているならともかく、そうでないなら廃止になって当然かと。
    コメント見ても「もう行かない」、「安く帰省できたのに」等のコメントばかりでとても利用促進になっていたとは思えない。
    この切符しか使わない人が幾ら増えた所でそれは利用促進にはなっていない。
    赤字商品を買う人が幾ら増えた所でそ赤字が増えるだけでしかない。
    そして、その赤字を補填を通常運賃を支払っている人。
    通常料金で利用する人が増えないなら、主に通常料金を支払っている人に対し公平性を欠いたサービスとしかいない。

  16. ガソリンが1年で1.5倍、コメは半年で2倍に値上がりするようなご時世
    お値打ちキップがどんどんなくなるのも致し方ないかと

  17. 一番乗り潰し欲が旺盛だった頃が「EEきっぷ」と「ハートランドフリーきっぷ」の狭間で、受験を控えた頃に「ハートランドフリーきっぷ」が登場(事実上の復活)してブチ切れそうだった。

    2日間用の「ハートランドフリーきっぷ」「ウィークエンドフリーきっぷ」「土日きっぷ」、3日間用の「GOGOフリーきっぷ」「GOGO 3 DAYS きっぷ」「三連休パス」はそれなりに使わせていただきましたが、あの端境期にあって欲しかったです。

    そうすれば、もっとJR東日本の新幹線、とりわけ200系を堪能できたのにと悔やまれます。流石に正規運賃・料金で様々な列車・編成に十分乗るのには限界があり、希望したほど乗れませんでした。

    あの「何にもなかった時代」に戻るのかという気がしますが、当時は周遊券(特にワイド周遊券)があった分、今後の方が状況は悪そうですね。​

  18. それだったらなぜ外国人パスは廃止しないのでしょうか。今は円安だから外国人の方が金を持っている

  19. ジャパンレールパスを引き合いに出す人がいるが、西欧諸国は半世紀以上前からユーレイルパスを出している、そこはお互い様。

  20. こんにちは。
    車両など設備の効率化の問題もありますが、それを動かす人手の問題の方がもっと大きいでしょう。
    あと、週末パスが関東平野から地方へ乗客を動かしたかったのに、地方から東京への国鉄時代の東京ミニ周遊券のような使い方をされていたので、JR東日本としては、一度区切りとしてネット販売で企画のやり直しでしょう。

  21. 週末パスはそれほど知名度がないきっぷだと思います。週末パスを辞める理由は、私鉄他社との売り上げ折半、週末利用の促進がインバウンド需要等でそもそも不要になった、というのが主ではないでしょうか。
    週末パスに似ている切符でJR東海で発売されている「JR東海&16 私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」は終了どころかサービス拡大方向です。(2025.02.21 ニュースリリース参照)
    JR東海の場合は平日・休日の乗車率バランスがJR東日本とは異なるかもしれませんね。合わせて解説してほしいです。

  22. 分割民営化で無理やり日本をぶったぎった影響で、関西在住者の私にとって東日本エリア限定のフリーパスはいまいち使いどころがない面もありました。
    コロナ禍で、航空各社の伊丹/神戸~羽田便が激安だった頃に使っておけばよかった!
    東日本エリアの各種企画商品の情報も関西では入りにくく、見逃してしまっていた東日本エリアの企画商品も多々あったと思います。
    150周年パスも情報を知ったのが遅く、旅程の組合せが間に合わず使えずじまいでした。
    利用者の使い勝手と各旅客鉄道会社の経営戦略とがかみ合わなかった、という面がありそうですね。

  23. 単純に平日は通勤通学などで極力通常運賃で乗車してもらう。土日休日あるいは連休などの閑散期はフリーパスなどの薄利多売で乗ってもらうじゃダメなんですかね。
    インバウンドもあるし どうも閑散期もひっこ抜こうという方針がありありなのですが。

  24. 廃止でなく値上げをして欲しかった。収益確保は必要なことですが、選択肢を無くしてしまう事は、鉄道離れを促進しますし。
    少し高くても鉄道で旅をする選択肢があれば鉄道を選びますが、そもそもそのオプションがないともう車かバスで移動しますよね😢

  25. 結構重宝しているんだよな。無くなる前に使って山形温泉巡りと仙石線205系の葬式に行きたいね。

  26. 数年後
    JR各社「近年は販売が落ち込んでおり、IT商品へのシフトやご利用状況を総合的に勘案した結果、青春18きっぷを廃止します」

Write A Comment