【伊勢市の真実】軍事拠点!?

今日は「伊勢市の真実」のお話をします。
第4弾は「軍事拠点!?編」です。

動画の詳細(お借りしているものも含む)
▼撮影場所
 ・伊勢市・松阪市・明和町・多気町
▼伊勢市HP
 https://www.city.ise.mie.jp/
▼大鹿村中央構造線博物館
 https://mtl-muse.com/
▼東北ずん子公式HP
 https://zunko.jp/ 
▼VOICEVOX
 https://voicevox.hiroshiba.jp/
 VOICEVOX:ずんだもん
▼(立ち絵)ずんだもん(坂本アヒル様)

▼COEIROINK
 https://coeiroink.com/
  COEIROINK:おふとんP(おーるど)
▼(立ち絵)ちょこんとずんだどん
  島でドンパチするメイ様
▼効果音ラボ
 https://soundeffect-lab.info/
▼鳥ほっぺの素材屋
 https://torihoppe-sozai.com/
▼エフェクト動画(サクソラ)
 https://39sora.com/
▼りいのフォント
 https://aoirii.babyblue.jp/font/riitf/index.html
▼いらすとや
 https://www.irasutoya.com/
▼音楽
 ・https://dova-s.jp/フリーBGM
①幸せのクローバー(こばっと様)
  ②小さな頑張り屋さん(しんさんわーくす様)
  ③ありがとう。(石屋様)
 ・予告音楽
  nc241812_エヴァの予告(すーぱーういるす様)
▼動画作成
 YukkuriMovieMaker 
 VOICEVOX
 COEIROINK
 AquesTalk
 GoogoleEarthPro

#三重県
#伊勢市
#神都
#斎宮
#真実
#すんだもん
#ずんだどん

1 Comment

  1. こんにちは。
    辰砂(丹)は当時、神社などの建造物の朱の原料として、また水銀に精製して仏像の鍍金(めっき)として重要な素材として採掘すれば莫大な財産を得られたそうで、辰砂の鉱山がある場所には「丹生」と地名になったほどでした。
    そういえば近くに丹生大師がありますが、それも何か関連しているのかしれませんね。

    倭姫伝説は、日本書紀には経由地くらいの記載だったのが、鎌倉時代くらいまでに神道の中で話がどんどん膨らんでいったそうなので、諸説いろいろあって面白いですね。
    軍事力を高めるために経由したというお話は初めて聞いたので興味深かったです。

    以上。長々となり、失礼しました。

Write A Comment