しおんじやま学び場オンライン2025年2月24日号「特集:再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」

2025年2月24日(月・祝)20:00~21:20に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン講演会「しおんじやま学び場」をライブ配信しました!
—————————————————-
※視聴後のアンケート【回答期限2025年3月31日まで】
2025年3月31日までに視聴の方は、ご感想を下記リンク先から入力してください。是非ご協力いただければと思います。

【しおんじやま学び場オンライン〔2025年2月〕アンケート】
https://forms.gle/GQr5deYjmeENtBiD7
—————————————————-
※前編はこちらから…

学び場オンライン2024年12月14日号
「特集:再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・前編」

—————————————————-
※トラブル等でライブ配信が中断した場合、再開後の配信は、当Youtubeチャンネルトップページから行いますので、 https://youtube.com/@haniwa-emperor から「ライブ」をご覧ください。
—————————————————-

 2025年2月24日配信の特集は「再考!心合寺山古墳 水の祭祀場の埴輪を考える・後編」です。
2005年4月に開館した当館は、来年で20周年。そこで改めて、心合寺山古墳から出土した貴重な埴輪「水の祭祀場を表した埴輪」について考えたいと思います。まず12月に配信した前編では、「導水施設形」がどのようなものか紹介して、謎が残りました。
 そして、後編ではそれを解決するために!?各地で見つかった実際の「導水施設」の遺跡を紹介します。さらに、心合寺山古墳の発掘調査を担当された八尾市の職員の方にも来ていただき、「古墳時代の王と水のまつりとは?」というテーマで、トークを進めます。是非、心合寺山古墳を代表する埴輪「水の祭祀場の埴輪」について知ってもらえばと思います!

【スケジュール】
0:00 ライブ配信スタート
0:09:15 あいさつ&本日スケジュール及びオンラインでの参加について説明
0:12:12 その①:各地の導水施設の遺跡について
0:45:11 その②:古墳時代の王と水のまつりを考えるトーク
1:20:50 おまけ:開館20周年へのメッセージ 
1:24:21 終了  

【お話】渞  斎(みなもと ひとし)さん(八尾市 観光・文化財課)、福田和浩(当館館長)
【進行】福田和浩(当館館長)

【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)
【参加費】もちろん無料
【申込】不要、YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】八尾市観光・文化財課
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館

—————————————————-
その他、ご不明な点があれば、
八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。

1 Comment

  1. 福田館長のお話はとても分かり易くありがとう御座います。今後も続けて開催して下さい。

Write A Comment