【歴史街道】意外な発見?この景色に隠れた70年の歴史!私市道をさんぽ。#1

交野市立第一中学校をさんぽ。
山根街道から磐船街道につながる、「私市道」を歩きます。
山根街道との交点から散策します。

冒頭にあったのは「匂いヒバの木」。
独特の形状が特徴的で、このあたりのちょっとした名物です。

近くにある造園業者の交野造園が剪定されています。

私市道は交野の旧街道の1つです。
ただ、私市道について解説した文献が見当たりませんでした。

なので街道についての説明は残念ながらできませんが、道筋はおおむね合っていると思います。

ここは昔、お好み焼き屋でした。
白壁部分が入口になっていました。

駄菓子も売っていたので、一中の生徒が買い食いなんかもしていました。

ここを直進ですが、少しだけ左に寄り道します。

「畑中」というバス停があります。
昔の地名にちなんだものですが、「畑中」は動画冒頭近くの高台で、名前どおり畑地だったとされています。

かつて私部村の人口増大に伴い、畑中が真っ先に開拓されたそうです。

信号を渡って直進します。

この左手とバス停あたりは「蜻蛉」という地名でした。
語源が「飛ぶ穂」という説もあり、飛鳥の皇后に差し出された米を栽培していた田園だったそうです。

ゆるやかな坂を登った先に、橋が架かっています。
「落合橋」という橋です。
かなり年季を感じます。

「昭和三十一年一月一五日竣工」。
つまり、約70年前に造られたものです。

下流は天野川まで流れる前川。
上流は左が北川で、右が南川。
2つの川がここで「落ち合う」から、橋の名がつけられたのでしょう。

橋のそれぞれの柱には、それぞれ彫刻があります。

橋の横には石柱があります。
遠くの神社を拝むための「伏拝神」。

裏には読みづらいですが、「歓喜天」と彫られています。
仏教の守護神の1つです。

小さな児童公園があります。
すべり台がきれいに塗装されています。

この遊具は最近設置されたものです。

公園の向かい側にあるテント。
駄菓子屋「ゆめみこぞう」です。

昼過ぎから夕方にかけ営業しています。

今回はここまでにします。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #旧街道 #歴史街道 #交野市

1 Comment

  1. 落ち合い橋渡り左側の道沿いを歩いて交野中学校に行っいた時代を思い出します🎵

Write A Comment