【1日2本】山奥にある日本屈指の秘境駅『区界駅』がヤバすぎる件・・・
いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。
サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
→ https://hiroki-railway.com/
企画:ひろき
サムネイル:ひろき
編集:ひろき
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
→https://www.youtube.com/watch?v=TmfBufMJ2qE&t=481s
②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
→https://www.youtube.com/watch?v=TYs4L1VoMAU&t=1667s
③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
→https://www.youtube.com/watch?v=hIwzU0YXEiw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆ひろき / 鉄道Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCsZIVV29dmXPrvItQeaDKJQ
◆ひろき / 旅行Channel
→https://www.youtube.com/@Channel-nz6hy
◆ひろき / 未定Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCIfSdVqPzEPgfXSWQw81Y1A
◆ひろき / GuitarChannel
→http://youtube.com/channel/UCm0BIRGGTY0nyuojakh4wew
◆twitter
→https://twitter.com/guitar_journey_
◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
(https://www.youtube.com/channel/UCRRmcsQ8_zt0Ye_25-Rn2Gw)
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
(https://www.youtube.com/playlist?list=PLqYu33PHlGOPJM_x-kjDwCtCiYVfAJM8W
)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
(https://www.youtube.com/watch?v=nhsZ8fUbegc&t=1s)
28 Comments
遥か昔(昭和51年8月)、急行「はやちね」でこの駅に降り、入場券(当然硬券)を購入した事があります。車内で仲良くなった女子大生に若干未練は残ったのですが、当時は切符鉄だったもので・・・。何十分か駅でボーッとしてから、後続の普通列車で宮古まで行きました。
急行停車駅で、確か貨物扱いもあった様な記憶があり、駅員も当然複数人が働いてました。駅前の国道も、これ程は立派ではなかったと思います。
貴重な映像を、ありがとうございました。
区境、たまに北海道の最低気温より低かったりするから、防寒対策は必須だよ。
境界駅かと思ったら違った
区界、って字面がもう全てを物語ってますね。
こういうところに日本語の妙を感じます。
お疲れ様です。俺の地元の北上線も秘境線と思ってるけど、ワンマン運転なのよねw 先週日曜日に横手に遊びに行って、帰りに人生初のアクシデント
にあったよ^^; ほっと湯田駅手前で、交換用の北上発の列車が、手前で雪の塊に衝突!!!!w その日結構暖かかったから落ちてきたんだろうね。。
ほっと湯田駅で運行中止となり、全員降ろされて。。北上から東京方面に戻る方々をタクシー優先して、俺は横手からの大型観光バス(代替便)で帰って
きたけど^^; ワンマンの運転士さんは物腰柔らかで対応してくました。若い運転士さんだったなあ。。何はともあれ「安全第一」ですね^^
駅名表示に変な文字が無いことに感動
秘境駅言うから新神戸動画かと思ったら、違った
区界高原の道の駅の営業時間よりも早いやん
まあ、山田線が運休になっても、岩手県北バスが1日5本もあるから大丈夫。
ひろきさん、お越しくださったんですね。ありがとうございます。
この区界駅を含む山田線ですが、先日、並行運行している岩手県北バス106急行が、バスと並行運行されている区間に限って山田線のキップでもバスにも乗れるよ
うにしたいという提案が国交相から承認されました。
因みに冬の大志田駅と浅岸駅では盛岡方面の北側に
スイッチバックの引き上げ線(加速線)跡を見る事が出来ます
当時は宮古行きは本線から外れ平坦な区間の駅に入線した後
バックで引き上げ線に入り加速して峠を越えてました
(盛岡行きは一度引き上げ線に入った後バックで駅に入り
客扱い後にそのまま本線へ入って坂を下ってました)
うっわ区界駅懐かしい…
駅の看板だけ建替前からの引き継ぎですね。
山田線沿線住民だったころは有人駅で、近くにスキー場が営業していたこともありそこそこの乗降客があった覚えがあります。
ついにここまで1面1線の無人駅になっちゃったんですねえ…
鉄道動画作ってくれてありがとう
オランダ人です、日本語は話せませんけど、勉強しています
一年前東京に五ヶ月住んでいましたから、日本の鉄道が好きです
ひろき先生の動画で日本語を学びます
日本語は下手ごめんなさい、グーグル翻訳を使わない
ひろき先生ありがとうございます!
動画投稿ありがとうございます。
区界駅とお隣の松草駅は来月のダイヤ改正で、それぞれ下りが一本になるのでいよいよ秘境駅に入っていきますね
ありがとうございます。兜明神!小学校の遠足で登山しました。山頂に3人くらいしかいられないくらいとがっているので、順番で山頂に立ったの覚えてます。見晴らしはとんでもなくよかったですね。小学生が昇れた山だけど年取って今は登れる気がしないです。なつかしい。山田線もJR東日本は廃線する気満々という気がして悲しい。今度から山田線の切符で盛岡ー宮古のバスに乗れることになったようです。でもバスは旅情は全く無いので乗りたくないです。上米内は知る人ぞ知る桜の名所です。
区界駅は非常に厳しい駅ですね。各駅停車しか止まらなく、一日2~3本のみですか?
恐ろしい!😅💦
山田線厳しいながらもなんとか耐えてますね
区界は年々どんどん秘境化して行きますね
区界っていう名前がもう異界にあるみたいやな
バスで前を通ったことあるけど、思ったより秘境では無い感じだった
この本数は和田岬線の休日ダイヤもそう
106急行が強かったのに復興道路通って益々早く宮古に行けるから経営厳しいやろうね。
私も仕事で乗ったことあるのでなるべく残ってほしい
ひろきさん、こんにちは🙂区界駅の動画、ありがとうございます。
私は現在63歳で、昔盛岡に住んでおりました。実家から岩手大学に通学していて、天文部に所属しておりました。その天文部が、区界駅の上の方にあった白樺荘の横の土地を借りて、自作の天体観測所を建設したことがあり、1980年から1981年にかけて、この列車で何度か山岸駅から区界駅まで来て、素人の土木工事や建設工事をしました。
山田線で通うのは当時から不便でしたので、1982年頃から原付バイクや軽トラなど、貧乏大学生でも使える交通手段に置き換わっていきました。
当時は、廃駅となった途中の2駅も存在しており、スイッチバックで勢いをつけて傾斜を登っていました。区界駅の駅舎はもう少し大きくて、駅員さんもいたと記憶しています。そのころ、この地域は盛岡市と合併前の川井村と宮古市の境ではなかったかと思います。
兜明神にも何度か登ったことがあり、麓から天体望遠鏡の焦点に懐中電灯を置いて、山頂の部員を照らして驚かすなどといういたずらをしたりした楽しい思い出があります。
ここは大変星空がきれいな所ですが、便利さとの相反で道の駅などができて照明が増えたため、現在天体観測所はたたんでいると聞いています。
次の動画を楽しみにしております。長文失礼しました。
地元は岩手の盛岡市ですが親の実家が沿岸の宮古市にある為山田線は何回か乗ったことありますが昔から1日の本数が少なかったですね💦💦記憶はあいまいですが30年以上前は宮古駅まで1日5本あるかどうかだったと思いました😅快速リアスって名前だったかな駅を通過する電車が2本であとの2〜3本は各駅だったと思いました😆ダイヤ改正で減っていき今の本数になった感じです!朝の通勤時間で盛岡駅〜上米内駅までの運行してた記憶があります!
1:51 え、盛岡にもビッグハウスあるんだby北海道民
区界は酸ヶ湯(青森県)と薮川(岩手県)に並ぶ、本州で最も寒いところなんですよ。
アメダス気温の実況ランキングとかを見ていると、北海道内の地点すら凌駕してトップにこの3つが並んでいることもよくあります。
ご覧の通り区界は「車で行った方が早い場所」なんですよね…
震災以降に進められた国道106号の高速化によって、自家用車なら盛岡宮古間は1時間30分もあれば着いてしまいますし
なぜ廃止になってないのかが不思議な路線
大規模災害やられた時は廃止決定だろうなぁと思ってる。
花輪線扱ってほしいです、
TVとかは天気予報で「くかい」と呼んでました。岩手屈指の寒冷地ですね。