【陸の孤島】政令指定都市なのにまさかの鉄道空白地帯『堺市美原区』には何があるのか?

政令指定都市の行政区でありながら鉄道未開のエリア『大阪府堺市美原区』。
かつては『南河内郡美原町』でしたが、2005年に堺市に合併され、翌年に堺市が政令市に移行。
町村部から大出世を果たした街・美原区にはいったい何があるのか…?

【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり

トップページ

このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!

▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo

▼おすすめ動画▼
【謎の高級住宅街】誰も知らない”南大阪の田園都市”が美しすぎた!

【こんな山奥に…】大阪府唯一の”村”にあるニュータウンに行ってみた!

#大阪 #堺市 #街歩き

40 Comments

  1. ららぽーとやビバホームよりヤマダ電機の方がだいぶ先に出来たのに何故第三勢力

  2. 私は美原区に居住しています鉄道はなくバス路線は充実していますがあまり利用しません車は必須ですそれが功を奏して道路網は充実しています中途半端な田舎ですが金剛山岩湧山も近く住み心地はいいかな❤

  3. 南河内郡仲間の中では最も都会。何しろ、深夜でも人を見かける。

    千早赤阪村、河南町、太子町では、昼間に見かける高校生以下の若者より、タヌキのほうが多い。

  4. 美原にはコカコーラの工場がありました。京都府久御山町にデカい京都工場ができた時に
    統廃合されました。私が京都工場で働いていた時の上司・先輩は美原工場にいた人たちでした

  5. 7:38まるでアメリカの消費文化ですね。大阪のアメリカは、西心斎橋ではなくむしろ美原だと思います。勿論、マクドナルドも完備です。あとはイオンモールさえあれば完璧ですね。

  6. 美原町自体から 美原区に住んでます。
    バスは美原区役所しかないなんて嘘ですよ。
    平尾行きという南海バスもあります。
    どちらかといえば以前からそちらの方が本数が多いです。
    嘘をつかないでください。
    あと美原区はもともと黒字で堺市がそこに目をつけて合併をした感じです。
    南河内郡時代は粗大ごみも月に一度無料で捨てれましたし、色々便利でしたが堺市になり全て無くなりました。
    堺市になってあまりいい思いはしてない感じです。
    ららぽーとが出来てから以前から渋滞がすごかったのに更に渋滞するようになりました。

  7. ワイが住む美原区を宣伝してくれてありがとう。
    いやあ、最近の美原区は大都会になったわ。
    美原区に引っ越して来た1991年当時、309号線沿いに飲食店がチョロっとある程度の超ド田舎だった。
    徒歩圏内に大型商業施設2箇所、ホームセンター2箇所、単独の家電量販店2箇所、スーパー複数、コンビニ複数、ドラッグストア複数、建て過ぎやろってくらいある。
    電車は通ってないけど、家を出て北野田駅から南海高野線に乗り南海難波駅を出るまで50分を切るから、そんなに不便とは思ってない。

  8. 『町田商店』の道向かいにある喫茶店の『はたち』も紹介して欲しかった
    UFOみたいな面白いつくりの建物です
    なお『はたち』は20歳でなく『畑地』という意味

  9. お疲れさまです。
    高速を延伸していただきたいです😀
    やはりマイカー時代ですね
    特急って名前の焼肉は岸和田にもあります。

  10. 美原町に友人の実家がありましたが、16歳で親にスクーター買ってもらってていいなぁとか言ってたら、美原は足が無いとどうにもならんのよ、電車通って無いしと言ってました。

  11. 初芝と言うと初芝高校、ナカバヤシ堺工場、初芝高校はキン肉マンのゆでたまごのお二人のいた学校、あと有名なロックスターの実家があったようです。誰かは書きませんが、法事の際に芸能人が一杯来たようです。
    ららぽーと、ビバホーム、ムサシ、ハンズマンとイオンタウン、セブンパークと何があったんだという感じですよね。

  12. 美原区は元々南河内郡美原町で堺市ではありませんでした。いわゆる平成の大合併で堺市に合併となった町なので郵便番号も堺市の大半の〒59Xというものでなく、〒587というのも南河内郡三原町の名残です。

  13. あれっ?水素自動車を充填できる水素ステーションがスルーされてる😅区役所の近所だったはずですが……
    あれこそ未来都市美原の象徴です!(?)

  14. まぁ鉄道がないっていっても大阪は堺より南は車がないと生活が厳しいエリアで占めてるからいいとしても出来たららぽーとの店揃えも微妙だし309は北は丹南 南は菅生まで混むようになったから時間帯によって地獄になる
    そもそもビバモールもららぽーとも元々が商業転用不可の農地だったような だからか美原村時代からココイチの裏とかずっと何もない農地跡だったからやっと転用できるようにしたんだろうなって

  15. 美原町が堺市に併合になったのはもう二昔前なんやな
    時が過ぎるのは速いわ

  16. この撮影場所の近くにある堺市立みはら歴史博物館で、美原に鉄道を通そうとしたら地元の人間が反対したため美原には鉄道が無いと表示されてましたね。

  17. 仕方ないな。地下鉄千日前線を延長しよう。南巽→JR平野→平野→喜連瓜破→三宅→河内松原→丹南→下黒山→美原区役所

  18. 堺市と合併と聞いて、なんで!?って思ったけど、
    反対の意思表示もできず、勝手に話が進んでいった記憶が。
    たしか、合併すると鉄道がとおるようになるという話があったみたいだけど、完全に反故にされとるな・・・。

  19. 東区民ですが、10年前と比べて美原がめっちゃ便利になってありがたいですね。

  20. いやー、足を使っての取材お疲れ様です。
    今回は鉄道不通の美原を取り上げて頂きましたが、私もこれ、不便なのでは?と感じている事を述べたいと思います。
    例えば、堺市南区の事です。
    泉北高速線(今は南海線の一部)がなければどうなっている事かと思う事はあります。
    災害でも起きて泉北線が不通になれば、中川家さんのネタ中に出てきていた、鉄道不通の大正区の奥地に行ったら、帰ってこれない問題と同様に、UP・DOWNの激しい谷のような地形と広大な面積で行き来するのが非常に難しい地域だと思います。
    泉北線は必要なのはもちろんの事、とてもじゃありませんが、車なしでは生活できないのでは?とも思っています。高島屋も本来なら、立地からして、堺店の方を残すべきだったのでは?とも思いましたが。泉北店に行く人がどれ程いるのでしょう。その方だけで存続させられる程、売り上げはないと思いますが。
    まぁ、なにはともあれ、政令指定都市と言っても、大人の事情なのでは?と感じる事はあります。
    田舎と紙一重でしょう。
    本動画で黒山警察が登場した事でしょう。車で初芝から向かっても、20分はかかります。そんな辺鄙(へんぴ)な場所にある警察署が北区の中百舌鳥の隣、白鷺駅を管轄しているのは疑問でなりません。 凄い距離ですよね。本当に管轄する気、あるのでしょうか。
    梅田エリアだったら、曽根崎警察署と天満署が近い距離で隣あっています。
    政令指定都市だからと言って、立派だだとか無駄に期待する必要はないと思います。
    都会なのはその都道府県の中心部と”東京“、人口で言えば横浜市でしょう。

  21. 育った街です。美原町から堺市に合併された頃は小学生で友達がテレビの合併感想インタビュー取材に応えてました。東区よりの地域はまだまだ広大な田園が広がってて商店街も寂れて古臭いので市内に引っ越しましたが、309沿線の異常な発展を見ると市内よりもクオリティの高い生活ができそうな気が最近してます。

Write A Comment