【沖縄 散策】返還により作られた新しい街 小禄:小禄金城公園から小禄さくら公園(那覇市金城) [ Rove & Drive In Okinawa ]
かつて農村だった小禄に変化が訪れたのは、1933年(昭和8年)につくられた小禄海軍飛行場の影響でした。
そのため沖縄戦の最中には、小禄は那覇市と共に、空襲の標的となり、1945年6月に、米軍が上陸してくると、住民は収容所へ移動させられ、村の全域が米軍によって接収されました。
戦争が終わり、1965年(昭和40年)から土地の返還が段階的に開始され、1986年(昭和61年)に、ようやく小禄村全域の返還が完了しました。
那覇市では、返還された土地について土地区画整理事業を実施し、新たな街が作られました。
そんな小禄の中心部を散策してみました。
▶動画のチャプター
0:00 オープニングとご挨拶
0:48 今回の動画について解説
2:57 小禄金城公園
7:59 金城の御嶽
13:51 桜並木
16:09 小禄さくら公園
16:47 今回散策したルートへの行き方
17:13 エンディング
※写真資料 : 那覇市歴史博物館 提供
※音楽素材BGM : 甘茶の音楽工房(https://amachamusic.chagasi.com/)・YouTubeオーディオライブラリー
#沖縄 #小禄 #桜並木
2 Comments
猪熊のおっちゃん、まいどです〜わ〜小禄金城公園、さくら公園!ここ、ええ味出してますなあ。塀や入口の門から通り、そして金城の御嶽!公園の雰囲気そのものが味わい深いですがな😊ゆっくりとええ空気を吸うのも良し、散策するのも良し!さくら公園の並木道も心が落ち着く感じですなあ。大阪ならシートを敷いて、桜眺めながら酒飲むところですわ、あはは😂いや〜大失敗や〜今度行った時はぜひここ訪れたいと思いました。て言うのも、実は前回沖縄に到着してゆいレール小禄駅で下車、a&wで昼食後にタクシーで旧海軍司令部壕に行きましたんや。近所まで来てましたんですわ、とほほほほ。いつもええとこ紹介してもろうて、おおきに!
猪熊のおっチャンネルさん、撮影ご苦労様です。 小禄は、戦後米軍に接収されたんですね。 その後返還になり、その後に整備事業が開始されて町が出来たんですね。 実は、私の住む沖縄市泡瀬も、同じような感じで、戦後接収され端の方には今でも米軍の通信隊の高い鉄塔が建っていますよ。
小禄地区には、前に何度か小禄の田原という所にタイワンモクゲンジという花の並木があり、それを撮影しに行った事があります。でも最近は那覇に出る機会も減っていていますね。 本当は健康の為にもっと歩かないといけないのですが、中々歩く機会が減って来て運動不足になって来ていますよ。 これからもよろしくゴザイマス。