台湾の地形を巡る 環島 ②大屯火山群と野柳地質公園 | 台湾島を作った堆積層の隆起を見に行こう
未だかつて無い、台湾島の地形と地質をしつこく見て回る台湾一周「環島」シリーズ、
第2回の今回は、台北から北へ。台湾では珍しい火山・大屯火山群の活動を見た後、台湾最北端・テレサテンのお墓・野柳地質公園を見て回ります。
野柳では、台湾島を作った堆積岩の隆起がよく分かります。
現地をバイクで回りながら、台湾島の成り立ちを探っていきます。
🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join
★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
Tweets by chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider
地質図の出典:
中華民国地質学会 40万分の1 台湾地質図(2016)
#台湾一周
#環島
#機慢車
41 Comments
地理ライダー、遂に海を渡る😂国際デビューーー😊
台灣的交通很爛很差,請注意安全,台灣的交通戰爭不知道何時才會開始。
10年弱前にロードバイクで環島しましたが、陽名山や野柳地質公園など行かなかったところも観れて、楽しかったです。
テレサ・テン大好きです❤お墓見れてよかった。今回は曲が沢山出て来ましたね!私も歌ってしまいました。
いろんな岩石、地質おもしろかったです。
ありがとうございます!
台湾は火山がある事は知っていましたが、プレート境界にあるのに不活発なのは以外ですね。地震は頻繁に起きているのはニュースで知っています。そう言えば、沖縄も火山はあるものの、硫黄鳥島以外は不活発ですね。
テレサ・テンさんのお墓の大きさにはびっくりしましたが、今年で没後30年になるのですね。早いものです。
そうです
台湾の夜市は大体お寺の門前町から発展したものです
例えば士林夜市も士林慈諴宮と言うお寺から発展した市
山と渓谷社が昨年有名山岳ユーチューバー2人とタイアップし、台湾の山特集をしていました。今回の地理ライダーさんの台湾環島動画から、その時特集された玉山、南湖大山、陽明山などの成り立ちが解き明かされてつつあり、とても興奮してみています。タフォニー、甌穴、海食崖、海蝕洞などの言葉も、懐かしく聞こえました。
過去動画をたくさん見て地形岩石の復習をしたら幸い台湾編もわかりみ深めでした、ありがとうございます😃 国内編の応用が効くのが何ともおもしろいです、地質はみな兄弟ですね(笑)
穏やかな周防灘の国東半島(富貴寺ありましたね)に比べ、荒波東シナ海の台湾最北端富貴角や野柳はガリガリ海蝕受けたんでしょう。海の深さや降水量、地質差に火山活動の期間や古さも地形考察に加味すべきでしょうが。
五島の火山から男女群島、尖閣諸島、そして大屯火山群へと、広く浅いトラフが弧状に徐々に狭く深く、動きも活発化するようですが、台湾島では異色の、硫黄谷(大屯火山)は沖縄トラフの一連の活動に関係するのでしょうか🤔
テレサテンは大陸や台湾人に限らず世界中の華人=華僑に慕われる偉大な歌手だそうで、中国語が母語の人たち親睦の会席では必ず歌われると聞いています✌
5:13 They build a lane for motorcycle and bicycle, but it merge into the same road at the end. It is weird.
5:29 you cross the double white line🤣
5:51 No, All bus & motorcycle and bicycle use same lane(the outer lane). Car still allow to drive at outer lane. So it's not safe.
6:00
1. Taiwan ban motorcycle above 150cc during 1960s to 1990s. So we don't have market and technology to produce high quality motorcycle. 150cc above motorcycle are mostly imported(expensive.)
2. 250cc above motorcycle must park like a car. Usually we have to prepare a parking space for it. It is troublesome.
49:11 chaos😇 That car almost hit you.
9:24 硫黄の採掘は輸入された石油の副産物との価格競争に負け、1971年に終了したらしいです。
10:41 ~頁岩底下(頁岩の下)是(は)儲集溫泉的(温泉を蓄える)五指山層(漸新世)である。
31:11 台湾では定番の蛇紋岩のテーブルセットだと思います。
31:57 台湾島のほとんどは堆積岩(西)と変成岩(東)です。
36:54 画像はレシート(發票)やないかーい!
40:16 節理は圧力が解放されることにより形成します。
45:13 風やそれにより吹きつく砂により、数十年スパンで見るとかなり細くなり、侵食されてます。
56:19 伯朗(ブラウン)
ここも面白いよ~
佛手洞
203基隆市中山區仁安街11號https://www.google.com/maps/place/%E4%BD%9B%E6%89%8B%E6%B4%9E/@25.1452252,121.7479512,14z/data=!4m6!3m5!1s0x345d4e5b8884a113:0x50f907cb9b9a899b!8m2!3d25.1452252!4d121.7479512!16s%2Fg%2F11xf4fnd4?authuser=0&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDIxOC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
博学ですなぁ〜漢文をスラスラと!
国内版を幾つか見て声質や博識から四、五十歳位のバイク乗りかと思い込んでいました。やっやっ!!フルフェイスのメットから見えたのは青年見た目にそぐわぬ懐メロをご存知😮!? ブラタモリのようで楽しみです😊
歡迎地理騎士來台灣玩 騎車要小心XD 臺灣就是交通很恐怖😂
台湾北部の冬季は季節風(東北季節風と言うらしい)が吹きつけ、天気もあまり良くない日が多いです。
この辺りの植生も特殊で、風が吹き付ける場所は標高が低くても高い木があまりありませんね。
今回、歌が多めでうれしいです
冒頭のすごい建物は円山大飯店という世界10大ホテルにも数えられる5⭐️ホテルですね
しかしながら、よく行ってた基隆の近くに温泉や地質公園があるなんて全然知りませんでした😮
夜市は懐かしかったです😊
基隆あたりは北陸と少し似ていて、冬になると海風が吹き付けてほとんど毎日のように雨が降ります。
曇ってましたが、むしろ降らないだけでラッキーとも言えるレベルですね。
チンゲを掃除!はイヤだな・・・
三浦半島の城ケ島のようなほったらかし感/
無事にご帰国のようで何より。
初海外ツーリングお疲れ様でした。
海外でのツーリングは道交法が違って大変ですね。
私は海外長期滞在の帰国後に運転していて
交通量が少なく自分の車両一台になった時
一瞬道のどっち側を走るのか
わからなくなったことがあります😅
日本には無いその国独自のルールも怖いですね。
でも最近はネットの発達で事前に情報が入手出来易くなったし
海外でのドライブ、ツーリング動画も増えて
これらを見ていると良いシミュレーションになります😊
国別の独自ルールと言えば
日本の踏切前の一時停止や
一時停止の標識が各国とも殆ど八角形🛑なのに
日本だけ逆三角🔻とか
(最近「とまれ」とSTOPの併記が増えました)
がインバウンドのドライバーには謎のようです。
台湾への目的は テレサ・テンが 8割?
右側通行 以外と怖い…
さすが地理ライダーさん、台湾でも嵐を呼ぶ男ですね(^-^)
楽しゅうございましたやよ
過去に台湾の台北周辺を観光しましたが野犬は確かに多かったですね。タフォニは四国の
竜串で見ました。
ジジだけど、数年前にスコットランドをドライブしたら”アタシも日本に行きたい”と何回も言われた。分かるらしい。
Windyで見ると台湾海峡はいつも風が強い。
へー走行車線おもしろいな、しかしバイクだらけ、説明書きよく読めるね、読みは違えど意味が分かります。野犬こわい、タフォニ、と甌穴がいっぱい、そーいやー中高漢語教わったせいか、読めるね、
今回は ほんとに面白い、又 穴が”ほげてる”は、よかった。なつかしい
中国語、わかるんだな😊
漢文習っといてよかった😊
日本の学校教育に感謝😊
穴がほげる😂
九州弁、モロ。。。
自分が初めて台湾を訪れたのは平成7年です
その頃のバイクは今よりもっとカオスでノー
ヘルは当たり前で一台に大人2人子供3人が
乗っているのをよく見かけましたよ
05:26 中華風の建築物はは台北圓山大飯店で
日本人には豪華ホテルとして有名です
日本統治時代の台湾神宮の跡地にあります
中国国民党系のホテルでそのホテルで火災が
発生した時台湾人(所謂「本省人」)はざまァみろ
と思ったそうです
閑話休題
日本で西高東低の冬型の気圧配置の時台湾では
北高型になり北東風が卓越して曇天が続きシト
シト雨が降り易いです
寒気が強いと陽明山辺りでも雪が降る事もあり
ますよ
次回作も楽しみです
台湾いいなあ、何食べても美味しかった。 夜市も異国情緒たっぷりで最高。危なくないし。 なんとなく字も読めるし。
いろんなとこ紹介してもらえてマジうれしい。😆
めっちゃ面白い動画ですね!台湾人の自分も普通にスクーターであっちこっちに行くけど、地形や地質については全然気にしないですね!
あ、あとはアーケードに駐車すると一応駐車違反のリスクがありますので、できれば駐車枠ありのところに駐車するのほうがいいと思います😂
ライダーさんが「いいねぇー」って言わない旅はないですね。
台湾の梅花はほとんど白色です。あれは桜です。台湾の桜はたいてい紅垂れ桜以上の濃いピンクです。一番多いの在来種桜の花色は赤色に近いです。
ありがとうございます!
博学者ライダーさんさすがでした👍台湾の方に日本人だと分かると、あちこちで笑顔を頂きました。
地質岩石、テレサテンさんのお墓も見られてありがとうございました。
次回も楽しみにです♪
台湾機車環島の情報探してたどり着きました。
私も10月くらいに環島予定です。
テレサテンの墓所、いいですね。
わたしも彼女の歌は大好きです。
時間と天気が許せば訪れたいと思います。
予告見ましたが武陵公路最高点行かれる(行かれた?)んですね。
昼食場所が無いようなので、良いところ見つけたら教えて下さい。
ヘルメット、どうやって持っていったんだろう…って思いながら見ていたら、いやツナギかいっ! ってビビリました😅
そこは、普段着としても使えるライディングギアでもよかったのでは…
何というか、さすがです✨
まぁまぁ嵩張るツナギとブーツ、どうパッキングしてるのでしょうか。
そして走ってるときはツナギにリュックだけ??
公共交通機関+レンタルバイクのハードルは高いと感じてるので、そういうとこ教えてもらえると嬉しいです。
普段からツナギにパニアケース一つでロンツーされてるようなので、積載の極意を知りたいです。
台湾交通文化に完全に馴染みましたね😁
曇天も水墨画ちっくになるので悪くないです。でも、バイクも乗ってるので晴れて欲しいですね。