なぜ人々は去ったのか?宮崎県・寒川集落 廃村の真実

宮崎県西都市にある寒川集落

宮崎県西都市の寒川集落:消滅集落に息づく記憶と記録
宮崎県西都市の山奥、緑深い山々に囲まれた場所に、かつて寒川集落は存在していました。最盛期には50世帯を超える人々が暮らし、活気に満ちていたこの集落は、1989年に宮崎県で初めてとなる集団離村によって廃村となり、今では「消滅集落」として静かに佇んでいます。 集落跡には、かつての生活の面影を残す廃墟となった家屋や、そこで暮らした人々の記憶が、今もなお残されています。この記事では、寒川集落の歴史と文化、そして現在の姿を通して、消滅集落が私たちに問いかけるものについて考えていきます。  

寒川集落の歴史
寒川集落の歴史は古く、寒川天神社が慶長2年(1597年)に創建されたという記録が残っていることから、少なくともこの頃には人々が暮らしていたと考えられています。 江戸時代には、寒川村は肥後国球磨郡にある米良荘の一部、寒川谷村(さぶかわだに)とされていました。 当時の記録によると、正式には「さむかわ」と読みますが、通称として「さぶかわ」とも呼ばれていたようです。 山間部に位置する寒川集落では、林業が主要産業として栄え、人々は自然と共存しながら生活を営んでいました。  
しかし、1960年代に入ると、林業の衰退とともに、若者を中心に都市部への人口流出が始まり、集落の過疎化が進みます。 1978年には、児童数の減少により寒川小・中学校が閉校となり 、このことが集落の衰退に拍車をかけることになりました。 生活の維持が困難になったことから、1986年11月24日、寒川集落の住民5人が市側に集団移転を陳情。 そして、1989年3月、ついに最後の住民が離村し、寒川集落は廃村となりました。 2007年には、寒川集落を題材としたドキュメンタリー映画「寒川」が制作され、限界集落の実情が広く知られるようになりました。  

■寒川集落のタイムライン
1597年 寒川天神社創建
1878年 42世帯215人が居住
1965年 50世帯211人が居住
1978年 寒川小・中学校が閉校
1989年2月 6世帯13人にまで人口減少
1989年3月 集団離村により廃村
2007年 ドキュメンタリー映画「寒川」制作
2010年 1世帯2人が居住
2022年 集団移転者13人の最後の生存者が死去
 
寒川集落の文化と人々の暮らし
寒川集落には、山深い自然の中で育まれた独自の文化がありました。その一つが、寒川神楽です。 カウンターテナー歌手として有名な米良美一氏の母親も寒川出身で、幼少期に寒川神楽を鑑賞していたと言われています。 寒川神楽は、集落の伝統芸能として、人々の生活に深く根付いていました。  

寒川集落は、不便な山間部に位置していましたが、人々は自然の恵みを生かし、助け合いながら暮らしていました。 集落のほとんどが同郷の出身者で、親戚関係で繋がっていたため、強い共同体意識が育まれていました。 人々は、自給自足に近い形で農業や林業を行い、厳しい自然環境の中でもたくましく生活していました。 しかし、高度経済成長期以降、林業の衰退とともに生活は厳しさを増し、若い世代の多くが都市部へと流出していきました。  

寒川集落の現在:廃墟と化した集落に刻まれた記憶
1989年に廃村となった寒川集落は、現在では廃墟と化しています。 家屋は朽ち果て、窓ガラスは割れ、かつての生活の賑わいは見る影もありません。 しかし、この廃墟の中には、かつてそこで暮らした人々の記憶が、様々な形で残されています。残された家具、家族写真、本棚に並んだ本などからは、当時の生活を垣間見ることができます。  

【神秘旅 – Mituki】サブチャンネル
https://www.youtube.com/@MysticalTravels
【隠者の小屋】サブチャンネル
https://www.youtube.com/@Hermit-Hut
【Instagram】
https://www.instagram.com/Gods.Travels/
X(旧Twitter)

Facebook
https://www.facebook.com/mikamoto.mituki
Threads
https://www.threads.net/@Gods.Travels

6 Comments

  1. 寒川は廃村となってから日が浅いこともあり、まだ生活感が強く残っていると思われます。登山ルートなので、お供え物は登山者によるものかもしれませんね。「過疎対策基本法」が打ち切られ、補助金が出なくなった。離村にはこういう現実的な理由もあったのです。県は住民の移住を認める代わりに、絶対に村へ戻らないことを条件としました。だから彼らは家の竈を破壊し、先祖代々の墓も閉まって、村を出て行った。無念だったのは想像に難くありません。

    そうした村人の無念を、「心霊スポット」などくだらないことに結び付けないでほしい。土足で踏みにじり、ゴミを捨て、中には心霊現象を撮るためにキャンプをする者までいるようです。とにかく、寒川はそっとしておいてあげるべきです。

  2. 宮崎の寒川村は以前からユーチューバーさん達が訪れてるので、村がだんだん自然に戻る様が分かりますね。
    ただ、心霊スポットになるような歴史は無いんだから
    こういうふうに歴史遺産とした動画で残すのがいいと思います。

  3. 時折挿入されているこの村の半世紀前のビデオを観ますと、質素ではあるけれど、人々の清潔感のある確かな営みがうかがえます。このような人々の営みが朽ち果てていくことは残念であり、この国の土台が崩れていくような恐れさえ感じてしまいます。

  4. ずっと興味のあったところをいろいろと長時間で観れました。ありがとうございました。

  5. コタツさんが行った時は、まだ校舎はちゃんとしていたね!この上に行くと墓がありますね!😮😅

Write A Comment