秘境“祖谷”のかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られ、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。
音楽協力
谷啓「アイヤ・ハラホロ」(作詞:高平哲郎 作曲:仙波清彦)
© 1991 WATANABE MUSIC PUBLISHING CO., LTD.
アニメ協力
© NASA’s Goddard Space Flight Center/Conceptual Image Lab
Krystofer Kim (USRA): Animator (https://kryated.com/)
33 Comments
一生の思い出となる恐怖体験でした。
天武天皇が唐の侵略に備えて古代阿波の縁起を封印することを通達したのが吉野宮の会盟ですね
『山越』釜玉うどん食べたくなった♪
また四国ツーリング行きたい♪
その際は山口さんの動画参考に
ルート組みたい♪
映画で見るような絶景の数々。
素晴らしい!
橋をバックにカッコイイです❤
あらためて徳島県(阿波)の素晴らしさを認識しました。ありがとうございます。
東祖谷の男橋と女橋と言うかすら橋が有名です生活橋見たいな感じです。
かずら橋が怖いのは、下の横板のスキマが広くて、足がハマりそうなとこですよね😅
すっごい揺れますしね。大勢で渡ると、千切れるんじゃないかとヒヤヒヤするし。
お楽しみさまでした!
今更ですが、三上編集長ってこんな所でもスーツなんだって思って笑いました。
どの位怖いのか体験してみたいです。
今日は忌部氏に関係するであろう神社でこの動画観てます。
四国の山の印象って確かに急な斜面が多く、剣山行く時もそそり立つ山あいを目の前にしながら車を走らせ、緊張感を常に感じながら運転してましたね。中国地方との山あいと全然違います。
吊り橋渡るのは怖いでしょうけど、しっかりがっちり立派に作られてますね
智子さん、今週もありがとうございます😊智子さんの『吊り橋渡れるの?🤩』好奇心でワクワク〜からの『本当に怖い😨』。伝わってきます。ファンとしてはツボです😊この吊り橋隙間から真下が見えて怖そうですね。綺麗な景色もあわせてありがとうございます😊
初めて祖谷の名前を知ったのは友人のアレックスカーがこの村を昔訪れ,後に古民家を改装した時期です。平家の落人が作った村とか聞いたのですが,そう言えば,私の住む熊野も平家の落人の村が多い。熊野もイヤと読むことがありますね。祖谷は日本最後の秘境とも言われますね。
ここは、渡ったなあ😊
楽しみに待ってました😃
今から何度も何度も繰り返し見ます❤
世界27人アシユータル公式チャネラー
サナンダクミ
株amur
パワースポットに連れていく。
過去世とか思いたし、覚醒しやすなります。
ライトワクーご苦労さま。
宇宙人とコンタクトする方法は自分がどの星から来たか思い出すことです。
”蔓橋” 自然の木とツルで作られていて今まで見たことがない橋!
足元から川の流れが見えて、更に揺れる…渡りきれるだろうか???と想像しながら観てました。
美しい景色と澄んだ水にも感動です✨✨
今回も素晴らしい動画をありがとうございました🍀
20数年前に行きました。
お年寄りが、杖持って渡ってたんですよね。
何度も心の中で突っ込みました。
なかなか怖いですよね〜。
徳島観光の一部が一生の思い出になって嬉しいです😊
高所恐怖症なので渡るのはいやでした
揺れて湘南を口ずさむ三上編集長‼️
オープニングの「びろ~ん」はどのような意味かな。
剣山祭り参加しましたが剣みてない😂
聖櫃を模した神輿は見ましたが
祖谷の風景を素敵な動画にして下さり、我が県の美しさを再認識しました😊
ありがとうございました🎉
まさかの 揺れて湘南 口をつく
【木綿鬘】ゆうかずら
① 物忌(ものいみ)の標識として頭部にかける木綿
楮(こうぞ)の皮をはぎ、その繊維を蒸して水に浸し白くさらした糸を冠や榊(さかき)などにかけたもの。
神事などに用いられた。
高い所大好き❤かずら橋渡ってみたい
子供が修学旅行でかずら橋行ってました。景色最高ですね。
かずら橋、普通に歩けましたけど、ガラケー時代に歩きながらメール打つのは無理でした。
いいでしょ〜かずら橋ぃ👍️
まぁまぁスリリングで(笑)
山口智子さん然り、普段ダンディーな編集長も終始ホント良い笑顔で(笑)笑ってしまいました😂
最後のポージング、わっるい顔してますね(笑)👍️👍️✨✨
絶景ありがとうございます✨怖がる智子さんがレアで嬉しかったです💕ほんとに足場の隙間が怖いですよね!私も以前かなりへっぴり腰で渡りました。かずら橋に辿り着くまでの断崖絶壁ドキドキドライブや謎の小便小僧を見た記憶が蘇ってきました!次回も楽しみにしてます😌
配信ありがとうございます😊
凄い橋でしたね🌉足元が不安定って、思ってる以上の恐怖ですよね😣
どこもかしこも絶景でした😆