日本神話始まりの場所「高千穂」を探索してみた
宮崎県最北部高千穂。日本書紀に記される神が降り立った地であります。
[前回·激エモ温泉街黒川温泉の動画]
高千穂神社は日向三代とその配偶神を祀る神社です。日向三代とは、天孫(天照大御神の孫)のニニギノミコトから数えて3代の神様を指します。また、天皇家の祖神武天皇はニニギノミコトの曾孫にあたります。
日本神話と天皇家の始まりの地。その神秘をお届けします。
0:00 オープニング
0:55 高千穂神社
2:55 宮崎の伝統神楽について
4:05 高千穂峡到着
5:48 インスタでみるやつ真名井の滝
6:19 チョウザメ
7:58 ボートに乗る人向け
8:47 天岩戸神社
9:57 天岩戸の伝説
11:48 天岩戸神社の立地について
12:06 アメノウズメの逸話
13:48 東本宮
14:30 クロージング
☆行き先情報☆
高千穂神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
営業時間 8:00-17:00
入場無料
高千穂峡
宮崎県西臼杵郡高千穂町向山
営業時間 8:30-17:00
第三駐車場は駐車料金無料
天岩戸神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073−1
入場無料
天岩戸見学は神職の方の案内のみ
※予約は不要。開始時間までに休憩所集合
#九州#観光#日本一周#車中泊