京都府 2025-02-21 京都の山奥に突然あらわれる謎の都会「福知山」に行ってみたぞ!!なぜこんな所が発展したのか真相にせまる【綾部も行く】 京都の山奥に突然あらわれる謎の都会「福知山」に行ってみたぞ!!なぜこんな所が発展したのか真相にせまる【綾部も行く】 京都市から北西に上がっていくと亀岡から先、山ばかりだ。 ドスコイ京都京都ツアー京都府京都府ツアー京都府観光京都観光福知山福知山市綾部 26 Comments @amosan8184 8か月 ago 「福知山」「綾部」行ったこと無い。動画は観光動画ではなく旅人目線で良しです産業は農業とグンゼですか、山間の町なのでそうだろうなあ。お城は高確率でありますね、京都の守り、宿場町だったのかなお城は住まいでは無いですよ、戦争時の要塞。普段は城下町の住居に住んでます @マーティ-j1c 8か月 ago 昔、さ〜ファー通りというのがあったんやで〜笑 大型商業施設の〜 @Gohda_Games 8か月 ago 丹後のほうまで来るとさすがに京都府であることに違和感あるが、福知山あたりから違和感感じ始めるのかな…? @Mikeinu0728 8か月 ago 2年前、京都から天橋立を旅する途中で綾部に立ち寄りました。綾部出身の友人がいて案内してもらいました。 友人も出身地を,聞かれると「京都なんだけど北の方…」みたいに答えてたな。ドスコイさんは標準語に近いって言ってますが、生まれも育ちもバリバリ関東の自分には関西弁に聞こえましたよ😅但し確かにその友人はいわゆるバリバリの関西弁のアクセントでは有りません。標準語に近い自分に合わせて話しているからだと思ってました。 @SpBoof 8か月 ago 福知山は名物料理ゴム焼きそば美味しそうやったな〜😋 福知山って田舎と思ってたけどオーサカ迄こうのとりで乗り換え無しで行けるからドスコイさんも認める大都会だなとワタシも改めて思いました😊 綾部はGUNZE、京都市はワコール…下着会社創業地が集まっていてホンマ味わい深いですね😊 あとドスコイさん街歩きお馴染みの商店街も味わい深かったです〜😊 今回も色々楽しませてもらいありがとうございます〜😊 @koguma277 8か月 ago 福知山を夜に通ったらいきなり都会っぽくなってスタバがあってびっくりした。 @TUUKUU 8か月 ago 福知山というと故ノムラ監督とか南海キャンディーズのシズちゃんの出身地ですね @kyoto_taxi2024 8か月 ago 駅前商店街は三丸とファミリーがあった時は賑わってたけどねーミニ四駆大会をファミリーの屋上でやってた時よく行ってたー駅改装で駅南出来たから9号線側に店が出来てきて学生も駅北いく理由が無くなったんだよねーイオンが出来て更に閑散としていった感じだったような気がするなー @桑形弘樹 8か月 ago 福知山は国道9号線沿いにチェーン店が集まりすぎですからね @ksi4589-gs1ih 8か月 ago ここも京都府の一部ですが、地域でいうと京都ではなくて丹波ですね。 @くっちゃん58 8か月 ago ぜひニューヨーク州の端っこの人捕まえてマンハッタンの夜景について詳しい話を聞いて来てください🤣🤣🤣 @ytanaka257 8か月 ago 丹波や丹後は旧豊岡県の方が人の流れや文化的に合っていそう。京都府北部発祥の大企業といえばグンゼと京都銀行かな。 @junesunshine417 8か月 ago 福知山って「塩見」さん多くないですか?京都市内で出会った塩見さんは全員福知山かその近辺がルーツの方でした。あと京都の川勝さんは亀岡あたりがルーツの方が多いですね。 @barondemartiney 8か月 ago 「そんな京都あるの?」で思わず吹き出しちゃいました!洛中至上主義ですか?🤣 @xelloss629 8か月 ago 年始なら田舎は人いないのも店開いてないのも当然でわ?😮1月5日ですよね? @michitaka422 8か月 ago 以前、天橋立近辺に旅行した際、新幹線遅延で予約していた特急に乗れず払い戻し、恐らく今回紹介のエリアを電車で通った気がします。目的地まで凄く時間がかかりましたが、車窓の景色は京都府の日常が感じられてなかなか趣きがあったのを思い出しました京都府は広い🎉🎉 @林檎-e6r 8か月 ago 20年くらい前に仕事で週2で行ってた〜 懐かしい…お城を見てみようと思って行ったら平日にお客さん来ないのか?開店休業状態で誰も居ませんでした9号線がメインストリートで9号線沿いは栄えてる感じです @こめおしだるま 8か月 ago 調べたら海抜20Mくらいで意外に低い。 @seichan38 8か月 ago コメントバッチぐー。 @hidamariko 8か月 ago 3年前だったか、福知山城にひとり旅で行きました。明智光秀がらみで。そのときの道をドスコイさんが歩いてる😳 海の京都の看板あったとこは市役所だったかなー(間違ってたらゴメンナサイ😅) @gfgxxxQoQ 8か月 ago えええ!綾部行ってみたいです!寒い中グンゼスクエアまで行ってくださってありがとうございます。まったく何の興味もなかったですけど、企業城下町と聞いてそそられた関心をぐぐいと引き寄せられました。なんか、いやもっと詳しく!!と言いたい会社の歴史その他の説明を見るに、前田正名に影響された話があったり、市の旧名は字は違うけど「いかるが」ですって!!歴史愛好家は、はぁはぁしてしまいます。やべぇ!!! @佐々木隆-h9l 8か月 ago ここ有名ですよ。 謎なわけがない。 クリネックスの工場ある。 ナゾって。(笑) @thkr03 8か月 ago なぜ人が居ないのでしょうか?理解できません。何の仕事で生活してるんでしょうか?この街の人たち @灰鳥-t1v 8か月 ago 福知山精強。銃迫撃砲中隊精強。 @_Nunugi 8か月 ago 丹波、丹後、但馬の三丹エリアは方言似てますよねこの辺りは明治時代に地域性とか無視して京都と兵庫に分けられたそうですね @小林晃-q5r 8か月 ago 綾部の大本は おおもと と読みます。綾部は大本教発祥の地で戦前は皇族に信者がいるなど有名でした。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@amosan8184 8か月 ago 「福知山」「綾部」行ったこと無い。動画は観光動画ではなく旅人目線で良しです産業は農業とグンゼですか、山間の町なのでそうだろうなあ。お城は高確率でありますね、京都の守り、宿場町だったのかなお城は住まいでは無いですよ、戦争時の要塞。普段は城下町の住居に住んでます
@Mikeinu0728 8か月 ago 2年前、京都から天橋立を旅する途中で綾部に立ち寄りました。綾部出身の友人がいて案内してもらいました。 友人も出身地を,聞かれると「京都なんだけど北の方…」みたいに答えてたな。ドスコイさんは標準語に近いって言ってますが、生まれも育ちもバリバリ関東の自分には関西弁に聞こえましたよ😅但し確かにその友人はいわゆるバリバリの関西弁のアクセントでは有りません。標準語に近い自分に合わせて話しているからだと思ってました。
@SpBoof 8か月 ago 福知山は名物料理ゴム焼きそば美味しそうやったな〜😋 福知山って田舎と思ってたけどオーサカ迄こうのとりで乗り換え無しで行けるからドスコイさんも認める大都会だなとワタシも改めて思いました😊 綾部はGUNZE、京都市はワコール…下着会社創業地が集まっていてホンマ味わい深いですね😊 あとドスコイさん街歩きお馴染みの商店街も味わい深かったです〜😊 今回も色々楽しませてもらいありがとうございます〜😊
@kyoto_taxi2024 8か月 ago 駅前商店街は三丸とファミリーがあった時は賑わってたけどねーミニ四駆大会をファミリーの屋上でやってた時よく行ってたー駅改装で駅南出来たから9号線側に店が出来てきて学生も駅北いく理由が無くなったんだよねーイオンが出来て更に閑散としていった感じだったような気がするなー
@junesunshine417 8か月 ago 福知山って「塩見」さん多くないですか?京都市内で出会った塩見さんは全員福知山かその近辺がルーツの方でした。あと京都の川勝さんは亀岡あたりがルーツの方が多いですね。
@michitaka422 8か月 ago 以前、天橋立近辺に旅行した際、新幹線遅延で予約していた特急に乗れず払い戻し、恐らく今回紹介のエリアを電車で通った気がします。目的地まで凄く時間がかかりましたが、車窓の景色は京都府の日常が感じられてなかなか趣きがあったのを思い出しました京都府は広い🎉🎉
@林檎-e6r 8か月 ago 20年くらい前に仕事で週2で行ってた〜 懐かしい…お城を見てみようと思って行ったら平日にお客さん来ないのか?開店休業状態で誰も居ませんでした9号線がメインストリートで9号線沿いは栄えてる感じです
@hidamariko 8か月 ago 3年前だったか、福知山城にひとり旅で行きました。明智光秀がらみで。そのときの道をドスコイさんが歩いてる😳 海の京都の看板あったとこは市役所だったかなー(間違ってたらゴメンナサイ😅)
@gfgxxxQoQ 8か月 ago えええ!綾部行ってみたいです!寒い中グンゼスクエアまで行ってくださってありがとうございます。まったく何の興味もなかったですけど、企業城下町と聞いてそそられた関心をぐぐいと引き寄せられました。なんか、いやもっと詳しく!!と言いたい会社の歴史その他の説明を見るに、前田正名に影響された話があったり、市の旧名は字は違うけど「いかるが」ですって!!歴史愛好家は、はぁはぁしてしまいます。やべぇ!!!
26 Comments
「福知山」「綾部」行ったこと無い。動画は観光動画ではなく旅人目線で良しです
産業は農業とグンゼですか、山間の町なのでそうだろうなあ。
お城は高確率でありますね、京都の守り、宿場町だったのかな
お城は住まいでは無いですよ、戦争時の要塞。普段は城下町の住居に住んでます
昔、さ〜ファー通りというのがあったんやで〜笑 大型商業施設の〜
丹後のほうまで来るとさすがに京都府であることに違和感あるが、福知山あたりから違和感感じ始めるのかな…?
2年前、京都から天橋立を旅する途中で綾部に立ち寄りました。綾部出身の友人がいて案内してもらいました。
友人も出身地を,聞かれると「京都なんだけど北の方…」みたいに答えてたな。ドスコイさんは標準語に近いって言ってますが、生まれも育ちもバリバリ関東の自分には関西弁に聞こえましたよ😅但し確かにその友人はいわゆるバリバリの関西弁のアクセントでは有りません。標準語に近い自分に合わせて話しているからだと思ってました。
福知山は名物料理ゴム焼きそば美味しそうやったな〜😋
福知山って田舎と思ってたけどオーサカ迄こうのとりで乗り換え無しで行けるからドスコイさんも認める大都会だなとワタシも改めて思いました😊
綾部はGUNZE、京都市はワコール…下着会社創業地が集まっていてホンマ味わい深いですね😊
あとドスコイさん街歩きお馴染みの商店街も味わい深かったです〜😊
今回も色々楽しませてもらいありがとうございます〜😊
福知山を夜に通ったらいきなり都会っぽくなってスタバがあってびっくりした。
福知山というと故ノムラ監督とか南海キャンディーズのシズちゃんの出身地ですね
駅前商店街は三丸とファミリーがあった時は賑わってたけどねー
ミニ四駆大会をファミリーの屋上でやってた時よく行ってたー
駅改装で駅南出来たから9号線側に店が出来てきて学生も駅北いく理由が無くなったんだよねー
イオンが出来て更に閑散としていった感じだったような気がするなー
福知山は国道9号線沿いにチェーン店が集まりすぎですからね
ここも京都府の一部ですが、地域でいうと京都ではなくて丹波ですね。
ぜひニューヨーク州の端っこの人捕まえてマンハッタンの夜景について詳しい話を聞いて来てください🤣🤣🤣
丹波や丹後は旧豊岡県の方が人の流れや文化的に合っていそう。
京都府北部発祥の大企業といえばグンゼと京都銀行かな。
福知山って「塩見」さん多くないですか?京都市内で出会った塩見さんは全員福知山かその近辺がルーツの方でした。あと京都の川勝さんは亀岡あたりがルーツの方が多いですね。
「そんな京都あるの?」で思わず吹き出しちゃいました!洛中至上主義ですか?🤣
年始なら田舎は人いないのも店開いてないのも当然でわ?😮
1月5日ですよね?
以前、天橋立近辺に旅行した際、新幹線遅延で予約していた特急に乗れず払い戻し、恐らく今回紹介のエリアを電車で通った気がします。
目的地まで凄く時間がかかりましたが、車窓の景色は京都府の日常が感じられてなかなか趣きがあったのを思い出しました
京都府は広い🎉🎉
20年くらい前に仕事で週2で行ってた〜 懐かしい…
お城を見てみようと思って行ったら
平日にお客さん来ないのか?
開店休業状態で誰も居ませんでした
9号線がメインストリートで9号線沿いは栄えてる感じです
調べたら海抜20Mくらいで意外に低い。
コメントバッチぐー。
3年前だったか、福知山城にひとり旅で行きました。明智光秀がらみで。そのときの道をドスコイさんが歩いてる😳 海の京都の看板あったとこは市役所だったかなー(間違ってたらゴメンナサイ😅)
えええ!綾部行ってみたいです!寒い中グンゼスクエアまで行ってくださってありがとうございます。
まったく何の興味もなかったですけど、企業城下町と聞いてそそられた関心をぐぐいと引き寄せられました。
なんか、いやもっと詳しく!!と言いたい会社の歴史その他の説明を見るに、前田正名に影響された話があったり、市の旧名は字は違うけど「いかるが」ですって!!歴史愛好家は、はぁはぁしてしまいます。やべぇ!!!
ここ有名ですよ。 謎なわけがない。 クリネックスの工場ある。 ナゾって。(笑)
なぜ人が居ないのでしょうか?理解できません。何の仕事で生活してるんでしょうか?この街の人たち
福知山精強。銃迫撃砲中隊精強。
丹波、丹後、但馬の三丹エリアは方言似てますよね
この辺りは明治時代に地域性とか無視して京都と兵庫に分けられたそうですね
綾部の大本は おおもと と読みます。綾部は大本教発祥の地で戦前は皇族に信者がいるなど有名でした。