大神神社の御祭神を深掘り!!崇神天皇、桧原神社、墨坂神社、大和神社など紹介

大神神社の御祭神を深掘り!!崇神天皇、桧原神社、墨坂神社、大和神社など紹介

前回の動画で「大神神社の伝承について」わかりやすくご紹介しました。

その中で登場した、崇神天皇、大田田根子、大物主神、大国魂大神にフォーカスして
ゆかりの地をご案内します。

大神神社の御祭神である大物主の伝承をわかり易く紹介

🔴伝承から読み解く疑問点
1.なぜ天照大御神は大和政権の中心地から遠く離れた伊勢という地に鎮座させられたのか
2.大物主とは一体どんな人物だったのか
3.大田田根子とは本当に大物主の息子だったのか?

この疑問のうち、2と3をカミライズ流に考察もしてまいります。

🔴ご紹介する神社
磯城瑞籬宮伝承地
大倭神社
檜原神社
大神神社 
 巳の神杉
 天皇社
 若宮社
墨坂神社
 天の森

【上賀茂・下鴨神社】神秘の秘儀「御阿礼神事」がすごい!神様を紐解きながら神社案内します

#古事記
#日本書紀
#大神神社
#三輪山
#大物主
#大国主
#事代主
#桧原神社
#崇神天皇
#オオタタネコ
#伝承
#墨坂神社
#奈良
#歴史
#聖地

4 Comments

  1. 饒速日命をもっと深掘りしてちょうだい!
    大物主は、饒速日とも言われてます。
    カミライズ流の解釈でいいので深掘りお願いします。

  2. 三輪山に鎮座坐すのは
    出雲王国の国教、
    幸(サイ)の神信仰の
    幸(サイ)の神三神。
    並びに
    眷属の龍蛇神。

    この内、女神が
    特に大日霎貴尊(太陽の女神)と
    大和で特に信仰された。
    (古事記は筆法で次第に大日霎貴尊を天照大神(改竄、創作)に誘導した)

    大神大神。
    大神の大神(最高神)

    大物(大神)の主(王)

    最高神、クナト大神
    同格の女神(后神)、
    幸(サイ)媛命。

    クナト大神を誤魔化したのが

    大國魂大神。
    大国主神(命ではない)

    檜原神社は
    九州から進攻した豊国宇佐王家軍が創建した
    月読尊(宇佐神宮)の神社

  3. 日本史講師の故.竹内睦紘氏は大物主は饒速日と確信されていましたね。竹内家の伝承でしょうか😊 生駒市山中に饒速日尊の墓なるものがある様ですが羅しくないそうです😢 大和を譲る代わりに三輪に祀られたとすれば出雲と同様で話しの筋が通りますネ🧐

  4. はじめまして。こんばんは。歴史に詳しそうなカミライズ様にお伺いしたいのですが
     元伊勢と壬申の乱との関係を教えて頂けますでしょうか!?宜しくお願い申し上げます。

Write A Comment

Exit mobile version