神戸なのにキラキラしてない『垂水』を歩いてみたら…お楽しみスポットが続々現れる隠れ家風観光地だった

バブル遺産や昭和遺産、輝き続ける場所から廃墟や跡地まで、ちょっと気になる場所を詳しくレポートするチャンネルです。

00:00 イントロ 山陽電鉄 山陽垂水駅
03:52 垂水センター街
06:22 ランチ 喫茶ブラジル
07:35 五色塚古墳
11:45 明石海峡大橋
15:07 ティオ舞子
16:55 再び山陽垂水駅へ
18:01 ウエステ垂水
21:27 まとめ

おしゃれなカフェ、趣のある異人館、そして眩いほどの夜景…
そんな神戸のイメージをものともせず、我が道をいく街があります。

『神戸市垂水区』

なぜ神戸のブランド力に乗らないのか…
はたまた乗れないのか…

言うなれば、じゃない方の神戸。

その現状に迫ります。

▼チャンネル登録をよろしくお願いします▼
https://www.youtube.com/@showa_retro_tanbo

▼おすすめ動画▼
【昭和32年開業】最高の景色!最高のおもてなし!なのに人影まばら…競合乱立で苦しむ老舗遊園地『須磨浦山上遊園』

———————————————
撮影:DJI Osmo Pocket 3
sony VLOGCAM ZV-E10
iPhone 16 Pro
音源:Shutterstock
ユーザーID 445506005
This channel uses shutterstock sound source.
USER ID 445506005
———————————————

#昭和レトロ #神戸観光 #vlog

41 Comments

  1. 相変わらずの癒しボイスで最後まで観れます🤗

    垂水の太平の湯は景色が良いので長湯しガチになります😂

  2. 五色塚古墳! 良いですね!
    良い雰囲気で好きです。
    ただ、ここからマリンピアに行こうと思ったら迷いましたねー。動線が悪かったイメージですね。

  3. 橋の科学館は行かれました?
    海のなかで錆を防ぐ技術 とっても勉強になりました!
    明石海峡大橋って下から見ると
    橋というか建物みたいなんですよね

  4. 5:39 3億円タワマンですね。
    垂水区は山のテッペンの新興住宅地と下の古い街に分かれていて、山の上に方にも商業施設が沢山あります。
    昭和の団地の枯れた商店街とか、大規模ショッピングモールなんかもあります。
    何十メートルの擁壁の上に家を立てているんじゃという住宅地もあります。

  5. 喫茶ブラジルさん含めて久々にセンター街行こうかと思わせてくれますね 再開発もいいけど個性が消えていくような淋しさは仕方がないと割り切るには… まあいいか、デートがてらブラブラしに行こう^ ^
    やっぱりマリンピア行きませんでしたねえ(正解)
    うちの奥様(台湾出身)は孫文記念館に行った際かなり感動してました
    今回もじんわり心に刺さる動画ありがとうございます

  6. 先ずは、垂水に古墳があった
    のは、初めて知りました😅
    五色塚古墳なんですね、其処
    から見える明石海峡大橋の迫
    力に再発見した思いですね。
    そして垂水の名の由来学びま
    した✨😅
    広告屋の頃、明石海峡大橋の
    完成前に完成ポスターの依頼
    があり、CGの無い時代に四苦
    八苦したのを思い出しました
    パワースポット、五色塚古墳
    に今夜は、UFOが着陸するか
    もですね🌈😊
    今宵も素敵な昭和レトロ探訪
    に感謝です✨🙏😊

  7. 明石海峡大橋の資料館も行かれました?out of 👀なカテゴリーかもですが。。
    家族と行って置いてかれた良き思い出。刺さる人には刺さるハズ😊

  8. 今から27年前ですか、転勤族で関西にいたころ開通したばかりの明石海峡大橋を見に行きました、垂水駅や舞子駅懐かしいです。会社の同僚から垂水は寿司がうまいよと言われて駅近の名前は忘れましたが老舗寿司屋で家族でお寿司を堪能して帰りました。まぁ海が本当に近い。

  9. 動画アップありがとうございます。一時期明石大橋下に釣りによく行きましたが、車で行っていたので、古墳は初めて知りました。いつものことながら、昭和さんのランチ選びのセンスは見習いたいです。この動画を見て今度は山陽電車で垂水に行ってみたいです。昭和レトロ中毒になったので、次回も楽しみにしております。

  10. 垂水、舞子、大好きなエリアです。
    電車から見える海も最高で、JRだと海のすぐそばを走るし、山陽滝の茶屋駅ホームからの眺めが本当に気持ちいいんです。
    海沿いの国道2号線をドライブするのも大好きで、五色塚古墳の南側にあったカフェレストラン ウェザーリポートもお気に入りのお店でした。
    震災でなくなって、あのあたりマリンピアとアジュール舞子になったんですよね。

  11. 垂水、神戸で一番好き 海沿いののどかな感じが癒される 毎回車窓からの景色がいいし、電車だけでなく歩きでも十分楽しい
    垂水漁港の海鮮丼が食べてみたいけどいつも売り切れてるからいつか達成したい
    山陽電鉄の車体が良いのめちゃくちゃわかる…ボックスシートの海沿い席に座って景色見るのが最高❤

  12. 今回もよかったです。特に映像と音楽が雰囲気がすごくよくって最後までずっと見入ってしまいました。くわを

  13. 垂水舞子と言えば、子どもの頃明舞団地に知り合いがいて、エスカレーターで遊んでいたら帰れなくなったことがありました
    50年以上前ですが
    そう言えば、その頃外国の国名のお店がよくありましたね

  14. いつも楽しみに楽しく視聴しています。
    小学生の時、夏休み宿題の自由課題で五色塚古墳に行きました。地元板宿から友達数人と初めての親なし遠出にワクワクした記憶があります。
    高校生の時に彼女とブラジルにも行きました。まだ現役と聞いたので近いうちに行ってみようと思います。

  15. いつも街の紹介上手だな~。と思いつつ、見ています。
    なんですが、今回、街以外のところに今回食いついちゃいました。
    ①明石海峡大橋の下部(舞子海上プロムナード)って歩けると言うか行ける(大鳴門橋みたい)んですね。行きたくなりました。
     と、「明石海峡大橋ブリッジワールド」も期待しちゃいま~す。
    ②「五色塚古墳」、惹かれます。ここも行きたくなりました。(JR線からは、意外と見えない?)
    ③高知県に関係する方だったんですね。(遠い未来で「帯屋町」等の紹介があるかな(笑))
    ④当該動画と関係ないのですが、このチャンネルで「尾道の商店街」を紹介されたらどんなふうになるのかな~。と思ったりとか。
      ※余計なことですが尾道⇔向島間の渡船(福本渡船)がこの3月末で運行終了となるのでレトロと言う点でもどうかなと。
    グダグダと、失礼しました。

  16. こんばんは、ドーンと食いつきました。最初にちらりと映った、鉄板焼き「梅ちゃん」、モダン焼きがうまいで。おばちゃん、よーしゃべるで。おれの育った、垂水や。でもな、卒業した上高丸小学校も、廉売市場も、ダイエーも、エロ映画看板がバーンとあったさんげきも、ぜんぶなくなってしもた。廉売で商売していた親の子はよーさん垂水中学に通ってた。昔、バスターミナルは高架下にあり、そこに山陽そばがあった。舞子の「スーパーマルハチ」、イカゲソ天と明石焼きがうまいで。おれは、来月も、年に数回は今も泊まりに行く、舞子ビラ(大浴場がほんものの「大」浴場)に行くで。昭和レトロさん、またきてくれや、高丸のパン屋「ナギサベーカリー」があるうちに。

  17. 須磨と言えば須磨アルプスや須磨離宮公園と山の方になじみが有ります、子供が小さな頃は「スマスイ」に行きましたけど駅から直行歩きだったから街はほとんど見てません。目の前に山電が走る!これ一番のワクワク。

  18. いろんなチャンネルを見てたまたま見つけました。昭和の古き良き時代を動画をしっかりアーカイブをして残してくれるのは昭和の人間としては凄く嬉しい限りです。ナレーションも雰囲気があってとっても良いし、それに加えてBGMの選曲センスも抜群。非の打ち所がないほど本当にお見事です👏

    あと、余談ですが、垂水は今から数十年前に友人が住んでいたことからたまに遊びに行ってましたが、その時の面影はさすがに残ってなかったです😅

  19. 柴田恭兵主演映画「べっぴんの町」にも出てきたウェザーリポートがありましたね
    ミッソーニを素肌に着け、テラス席で海を間近に見ながらsometimeのパラソルの下
    シーフードドリアとミントソーダの組み合わせが最高のお昼でした

  20. 垂水界隈は街並みがキレイだし味もありますね〜
    五色塚古墳にプロムナード!そしてこの界隈の山陽電車って味ありますよね〜分かります!
    今回もとても良い動画でした。
    完成度の高い映像とナレーションで動画に引き込まれてしまいましたが、最後におとすのが絶妙です。
    ぼちぼち顔出しでお願いします(笑)

  21. 懐かしい、20代前半に垂水駅徒歩7分の福田川渡ったアパートで一人暮らししてました。
    当時は再開発前でバス乗り場も高架下と少し歩いたとこに垂水東口と垂水鈴木橋があって
    廉売市場もまだお店もあって製麺屋とかしわ屋さんがお気に入りでした。
    当時は明石海峡大橋建設前だったしアウトレットモールも無くて駅から漁港が近くて眺めもよかったです。

  22. 垂水に住んでいる者です。
    とても上手く紹介して頂きありがとうございます。
    他の地域も同じかも知れないですが、垂水の商店街も老舗のお店がだんだんと閉店して行ってます。
    廉売市場は昭和を本当に感じさせてくれる懐かしい場所でしたが、タワマンに変わってしまいます。
    再開発等で町が綺麗になるのは良いことなんですが、昭和が消えて行くのはちょっと寂しいですね。

  23. 旧の国は播磨の国。詳しくは須磨浦山上辺りまで播磨の国。播州秋祭りの最東地区。播州の色も一部残る地域

  24. 先日吹田さんくすを探訪しました🚶
    ノスタル成分をいっぱい吸ってきました
    もちろんびーわんさんで食事😋夜メニューの方ですが、五目あんかけそばも点心も美味しかったです♪
    次の目的地は垂水に決定です〜!ブラジル行きたい☕!

  25. 古墳❓️へー、知らなんだ。
    あんまり、しらないんですよね。でも、この動画で ちょっとだけ、わかりました。ちょっとだけ〜🙀 高所恐怖症なんで、ないない映像に 😂😢😅やね😊

  26. 今日も素敵な選曲と聞き心地がいいナレーションですね✨✨
    古墳の近くに祖父母が住んでたので、垂水はよく行ってました。
    子供の頃ブラジルでよくジュース飲んでましたよ🍹
    あとマリンピアが出来る前の海岸で釣りとか🐟

  27. 垂水駅前のレバンテは空いたら今でも即売れ。駅前にタワマンなんか立ったら需要半端なさそう。

  28. 大学生の頃から結婚するまで垂水区の明舞団地に住んでました。JR(旧国鉄)朝霧駅から
    山側にずっと続く団地でした。残業や会議で
    帰りが遅くなると駅前からのバスが無くて(午後10時過ぎで最終)
    長い坂道を歩いて帰りました。あの頃は子育て世代も多く団地はほぼ満室でしたが、今は
    過疎 少子化 高齢化に
    成っています。折角の団地が勿体無いですね。

  29. ちょうど山陽電車須磨浦公園辺り、山が海に迫る辺りが旧摂津国と播磨国の国境で、昔はそれが障壁となり神戸の中心部とは別の生活文化圏が形成されたので、今でも明石の延長のような雰囲気が漂っています。

  30. 自分は長年舞子に住んでました。
    幼少期は、例えば好きなアニメの映画に連れて行ってもらうとか、買い物に行くにしても、神戸の中心部では無く明石が多かったです。

    舞子も明石海峡大橋の開通でTio舞子が出来たり山電の特急やJRの快速停車駅になりましたが、それまではあまり便利な場所でもなく、明石に近い土地柄、自然と神戸より明石の方が馴染みもあり、明石色が付いたのかもしれません。
    垂水漁港がありますから、いかなごの釘煮を筆頭に、海産品にも明石同様に馴染みが深いですからね。

    喫茶ブラジルも幼少期に行きました。
    懐かしい…

Write A Comment