【山梨】衰退する甲府の一方40年連続で人口が増え続ける町
#山梨県 #昭和町 #人口
山梨県昭和町は山梨県中央部の国中地方に位置する町です。この街にはいくつか特徴があります。
この町の面積は9.08km2と非常に小さく、これは山梨県内で一番小さい自治体です。ただこの街、人口は21,216人。同じ県内の市である大月市や上野原市と同等の数字。また、人口密度は 2,392人/km2で県内圧倒的トップの数字となっています。
山梨県は人口の減少も問題となっていますが、この昭和町は一貫して増加を続けています。
本日はこの昭和町について色々と総覧してどんな街なのかを紹介していきます。
関連の動画
山梨はなぜ発展できなかったのか?
衰退する大月駅前
目次
0:00 イントロ
1:26 昭和町とは?
5:51 昭和町の交通と工業
9:55 昭和町の面積について
12:24 昭和町内の様子
16:27 昭和町の過去と今後
Twitter
Tweets by Galetgo353
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google
6 Comments
リニア予定駅に比較的近隣で栄えている点も人口増加の要因になりそうですね。
己のポテンシャルをわかってる町が一貫して合併を断っていたら、異様に狭くて発展した地域ができちゃったというわけですね。
甲府とか吸収したくて仕方ないんでしょうねぇ。
県外者です。
昨日まさに3号線からイオンモールへ行きました。
道中の、小中学校の改装工事が町の充実さを語っているようで、都会なんだな〜と思いましたよ。
私としては山梨といえば浅川さんで、帰り道に
「次回も、一生懸命、がんばります」を何回もマネしてはダメ出しの繰り返しでした。
最初は甲府昭和インターで憶えた🛣。甲斐駒ヶ岳か?
リニアの山梨県駅できればJR甲府駅に行くより早く県外に行けるのでさらに便利になるかも。唯一の不安要素は工業団地の移転や縮小による人口減少かな。
イオンモール甲府昭和に行く時にお世話になる町です。面積・商工業・立地環境が超絶強いですね。
将来的に周りの人口減少で広域行政の必要性が上がる・身近な部分の自立を出来る事から進める事を意図するなら、
・広域行政(基礎行政含む・市と県の中間)
→甲府都市圏
(新設かつ、広域商業+工業中核として昭和町を位置付ける事で合併のメリットを増やす)
・身近な行政(小学校区程度の範囲)
→小学校区を参考に3カ所程度が望ましいと考えています。