【四国:09】四国から愛知まで爆安で帰宅!!南海フェリーに乗ると大阪まで電車が無料!? / 徳島港→和歌山港→難波→名古屋
徳島から名古屋まで当日予約なしでも激安で帰る方法を試してみた
南海フェリー(徳島~和歌山)を利用すると南海電車がどこまででも片道無料で乗れます
で、船と特急サザンを乗り継いで大阪難波まで行って…近鉄で名古屋に向かいました
・好きっぷ
https://nankai-ferry.co.jp/525/
・スマート好きっぷ
https://www.nankai.co.jp/contents/contactless/smartskp/
=== 動画内で紹介の動画 ===
【主な使用機材】
カメラ:GoPro HERO11 Black / https://amzn.to/3h4hUTu
カメラ:Sony VLOGCAM ZV-E10 / https://amzn.to/39ONQnQ
レンズ(広角):SONY E 10-18mm F4 OSS・SEL1018 / https://amzn.to/2Y3FLcj
ガンマイク:SENNHEISER MKE200 / https://amzn.to/3cxRR0S
ガンマイク:RODE VideoMicro / http://amzn.to/2m7bbbc
編集ソフト:adobe CC Premiere Pro / https://amzn.to/3DxAtXV
リュック:MOUSTACHE リュック 28L / https://amzn.to/2NfkzsL
スーツケース:NINETYGO Rhein Sサイズ 33L / https://amzn.to/2WIQq9W
速度計アプリ:https://youtu.be/cZvfhYzD4I8
=== 動画内で使用のBGM ===
Audiostock:定額制スタンダートプラン
https://audiostock.jp/s_plan/standard?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
Audiostock:定額制動画配信者プラン
https://audiostock.jp/s_plan/streamer?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
===================================================
【お仕事のお問い合わせ】
紹介して欲しいお店や場所や出演・取材のご依頼は下記のフォームよりお願いします。
https://funmake.net/promotion/
※ドリチソをご指名下さい。
【お便りの宛先】
お手紙・贈り物などは下記の住所へお願い致します。
〒530-0011
大阪市北区大深町6番38号
グラングリーン大阪北館 JAM BASE 6階 JAM-DESK
株式会社FunMake (ドリチソ宛)
49 Comments
晴れてる日に乗るフェリーは最高ですね😊
船の楽しさを感動したドリさん😊これからは船の旅シリーズあるかな😊
お疲れ様です!
実は今度の3連休で初フェリーを経験して、名古屋から仙台に行きます。個室なのでやや高いですが宿泊費と飛行機代を加味したら、その半値近くで移動できるのはありがたいです。四国にも今回のようなおいしいルートがあるので、訪問の際には候補に挙がるかもです。
出ました好きっぷ!( ゚д゚)
大阪側だと南海の券売機でも買える場合があるので、使いこなせば四国旅行の選択肢としても有用ですね。
ちなみに・・・
頭端式ホームの規模では、阪急梅田が日本一、南海難波は二位、また、近鉄上本町の地上ホームが三位なのです。
ドリチソ様こんばんは。船と南海電車・近鉄鈍行旅どうでしたか?
先日バースデーきっぷで四国一周しましたが行きは南海フェリー帰りはジャンボフェリーで行きました
ジャンボフェリーも良かったので今度乗って見てください〜
連絡船があった頃を思い出します😊
天気の良い日で、波もない日の航海は
快適でした!
後連絡船では、食堂もあり良かったです😅
後、フェリーでバイトしていた時に
夜の津軽海峡で、エンジン故障のため
止まった事も、ひとつの想い出ですね!
船旅はいいぞう🛳️🥳
南海フェリーは8年ほど前に深夜便で利用したことがあります。
深夜便でも結構混んでましたね。
カウンター席に突っ伏しながら仮眠して、その間にスマホを充電した記憶があるので、コンセントはあったはずです。
公式キャラ(高野きらら•阿波野まい)まだあるんですね(船体にも描かれている萌えキャラ2人)
自分が乗った当時のフェリーターミナルにも等身大パネルが置いてあったので、かれこれ10年以上の息の長さ😮
なんか妙な懐かしさもおぼえました。
前回の動画のラストでドリさんが提案された阿波海南起点の四国鉄旅1週最長ルート、実行させるには前日に阿波海南駅付近に宿泊することが前提となりますが、問題は阿波海南駅の周辺(以前Upされた動画で再チェックしてみたところ、こじんまりとした駅舎があるのみ)に泊まれる場所があるのか・・・・・・ですね😰 船が苦手ということは、この先よほどのことが無い限り、津軽海峡フェリーとか、さんふらわフェリーとかに乗られることは無いですね
徳島から南海フェリー→特急サザンの好きっぷは乗り得切符だなといつも思てますが、ぢつはワタシも船🚢が大の苦手乗り物で縁遠い乗り物だと思ひきや、船が苦手なドリさんも全く酔わずに快適に過ごせたみたいなのでワタシもいつかはチャレンジしてみようかな?とw
そして南海電車DTご卒業おめでとうございますw
今現在南海電車の本数も567禍でかなり減ってしまい寂しい限りになりワタシも和歌山へ行く時はJRで行くようになりました…けど和歌山在住独身時代は通勤通学で南海の急行はお世話になりましたね(*⁰▿⁰*)
話戻して、南海難波駅は確かに阪急オーサカダーウメ駅と構造がよく似てますよね…ただ駅構内の綺麗さは阪急がダントツですがね(^^;)
あと頭端式ホームと言えばJR天王寺駅阪和線ホームもよく似た構造になっていますw
流石に近鉄オーサカ難波からは🐦🔥かと思ひきや急行でご帰還…長時間乗車お疲れ様でした(*´ω`*)
この動画でワタシの船🚢苦手意識が薄れたらな、と思ふ次第ですが…やっぱり乗る前にアネロン💊飲んでいそうな?w
今回も大変お疲れ様でした♪
以前から陸路・空路レビューしても海路レビューはしない方なのかと思ってましたが、フェリーレビューは初見で新鮮でしたね〜!!
幸い天気に恵まれて波も穏やか、過去のトラウマを払拭する位の乗り心地で良かったと思いましたし、航行中風景からスピード感も伝わってきます。
2:41
徳島市営バスはICカードなどは使えないけど南海フェリー行き含む一部路線は現金オンリーではないよバーコード(QR)決済可能性ですよ
それと確か南海フェリーは無料Wi-Fiあったはずですよこの船舶がWi-Fiつんでない可能性もあるけど
こんばんは。
上本町での乗り換えより、対面で乗り換えられる鶴橋で乗り換えた方が良いんじゃ…と思ったけど混雑を考えたら上本町での乗り換えが正解ですね(^_^;)
南海が初乗車&近鉄上本町地上ホームが初めてというのは意外でした。
南海なんば駅にはラピート専用の乗り場があります。
数十年前は、南海フェリー利用の難波徳島移動は、メジャールートで、子供の時に利用しました。
お疲れ様です。
南海フェリーのカーペット席の場合は、スポーツタオルを枕代わりに昼寝するのが快適ですね。船酔いを意識しなくて良いし。😴
名古屋からはサンライズを利用しづらいので、マニアックですが、室戸発なんば行の昼行バスとか、八幡浜発名古屋行の夜行バスとか、宿毛発京都行の夜行バスとか乗ってみると面白いかも。バスで寝られる人ならば。
当方は先日、JR四国バス運行の名鉄BC〜高松駅BCの夜行バスを利用しました。
引き続き乗りかえた高松〜高知の昼行バスでも爆睡してましたが。😅
船🚢は、大好きです。
南海フェリーは実家(徳島)に住んていたころ三重県の鈴鹿サーキットにF1を見に行くときに毎年利用してました♪
だいぶ昔、車で和歌山の勝浦温泉に行くのに徳島~和歌山まで南海フェリーを利用しましたけど、めちゃくちゃ揺れた記憶があるんですけど😅
四国遠征お疲れ様でした😊南海航路良いですね、今って和歌山港から直通の四国号みたいなやつって無いんですね😅特急で無くても近鉄乗ったらホッとしますね🤗
15:12 ちょうど身振りに合わせて👦「ドーン」
南海フェリーですね😆新しい方がフェリーあい、がありますね🙋高松から神戸のジャンボフェリーもオススメですよ🙋足湯とかありますし😄
四国からフェリーとは、これまたいいコースですね。これで近鉄はひのとりなら最高だなあ。
いつだかの動画で四国から関西方面までバスで乗って酔ってた動画思い出しましたww
フェリーだと当日でも安いんですね
フェリーは太平洋フェリーしか乗ったことありませんが時速45kmくらいで航行していて、こんなに速いんだ!って感動しました。
船員さん曰く、多少の波ならほとんど揺れないようになっているとのことでした。でも波乗りするような大しけだと、かなり揺れるみたいですね。
この徳島から和歌山の南海フェリー前から気にはなってたので参考になりました。¥2500とは安いし魅力的ですね。唯一の不安は船酔いかな。
私も極力フェリーは避けます⛴️
徳島から高速バスと新幹線乗継で帰ったこの時の二の舞にならずによかったです😂
https://youtu.be/W-gVDcS74KE?si=jF3dwOcwtvKPMJb8
南海フェリー、安く大阪と徳島を行き来するには割と穴場ですよね。
どうしても利便性から高速バスの方が徳島〜京阪神(本州)への行き来は優位になってしまいますし
四国旅お疲れ様でした!
僕は徳島から北海道に行く時に南海フェリー⇨南海電鉄⇨関空というルートをよく使うのですが、
ドリチソさんと同じく船に弱いので酔い止め薬を持って行ってます(^^;)
そういえば、南海フェリーは一部座席にコンセントとWi-Fiがあったような気がします。
徳島の公共交通機関は全国でも唯一、相互利用も含め交通系ICカードが一切使えない県で、高知は独自のICのみ使えて相互利用は不可だったはず。
交通系ICカードで利用制限があるのは全国でもこの2県だけだったと思います。
私が南海フェリーに乗船した時は波が高く船に慣れてないのでガチ酔いしてました(´・ω・`)
いつの間にかグリーン席の当日料金上がってたんですね〜
数年前は当日でも500円で座れてましたね(・ㅅ・ )꒱
時々乗る船って楽しいですね。
四国でグリーン車乗りまくった後に私鉄ではドンコー上級者らしい節約旅でしたね。
名鉄特急特別車、近鉄ひのとり、南海サザン指定席(またはこうや)の乗り継ぎ旅とかやってみたいと思いました。
もしくはセントレアから関空までミュースカイ→ひのとり→ラピートとか。
次回チソニキおが丸に乗って小笠原堪能してみた!
ですね、分かります(笑)
わたしもLUNASEAのRosierを思い出すぐらい揺れた舞鶴〜小樽の新日本海フェリーに乗った後にこの南海フェリー乗りましたけど、何て穏やかなんだと思ったものです😂😂
近鉄特急の誘惑に勝利してのご帰還、お疲れ様でした🎉
これを機に新日本海フェリー(舞鶴〜小樽)の乗船動画お待ちしております😊😊😊
こんにちは〜!おつかれさまです!
おっ!
ドリさんのフェリーの視聴は初めてみました!
徳島駅から徳島港のバス片道250円で行けるから助かります🎉🎉🎉
ドリさんと同じルートで名古屋まで帰ったことがあり青春18きっぷでりんくうタウン駅からも帰ったことがあります!
南海フェリーにはグリーン席があります。
15:20辺りからのしみじみとした名言が同感ですよ。😊
比較対象を(本州では)最も過酷な日本海航路にされても…
日本海でも全く揺れない凪の日もありますし
瀬戸内海航路に乗ればいくら外洋が荒れ果てていてもフェリーを揺するような波は全然無いですよ
瀬戸内海じゃなくても大阪湾なのであの大きさのフェリーなら平気です
よく船に乗る人に選ばれる酔い止め薬はアネロンです
どんなに慣れてる人でも外洋航路で荒れてるときはなんともならんようです
お疲れさまでした。船での動画初めて見た気がします。船が苦手なの意外でした~。しかしさすがに時間はかかりますね・・・。
今ままで大阪きら高速バス一択でしたが人気路線で満員に近く窮屈だったのですが、こちらの動画見て、めちゃお得切符が、知れて晴れてる日と波が穏やかな日はこちらがいいですよね
コロナが流行り出した頃に好きっぷを利用して徳島港から高野山まで行きました。
そこからは別途難波まで支払い。
横浜→岡山の夜行バスが6000円位に値下がりした上に、梅田の金券ショップで新大阪→東京の新幹線特急券を11500円で買えました😊
梅田のホテルもコロナで激安!
⛴️初乗船。大興奮だ。
☀で波🌊も無く良かった。
そして格安で名古屋まで行ける。素晴らしいサービスだ
以前、バスで徳島から関西圏に帰ってバス酔いした回の動画を見ましたが、こちらのフェリールートの方が旅してる感があっていいですよね!
非日常感増し増しで名古屋まで帰れるのが素晴らしいところで。南海特急サザンの指定席車と近鉄ひのとりに乗ればセレブ感マシマシなのにお値打ちのは推せます。
一回乗った事あるけど結構酔いました😂
そん時は雨が降っていたからかな?
確かに新幹線と特急乗り継ぐのは面倒なので徳島の場合は船も悪くないですね。バスが安かったらバスにします。
難波駅の南海-近鉄間の乗り換えがちょっと遠いですが、汐見橋-桜川で乗り継ぐと意外と近かったりする・・・
初めてコメントします。
いつも楽しく拝聴させていただいています。特に四国内の鉄道旅はほぼ見ています。
私は徳島出身で愛知在住ですが、帰省する際はフェリーで和歌山港⇔徳島港をよく利用していました。昔は高速船もありましたよ。ちなみに電車で移動する場合は、ほぼ近鉄特急(アーバンライナ)と南海特急(サザン)を使っていました。いまは、明石大橋経由で車で帰るか、神戸まで新幹線と高速バスを利用しているので、ほとんど南海フェリーを使っていなく、懐かしく思いました。
なお、動画では海上での波があまりなかく揺れも気にならないレベルのようでしたが、たまに2mほどの波があるとよく揺れて、私も船酔いするタイプなので、椅子席でなく、座敷に横たわって耐えていた時もありました。
来月、「ハロー!自由時間ネットパス」を使って九州旅をして来る予定です。
徳島では汽車もバスもICカード決済不可なのです。
近鉄は難波からだと鶴橋乗り換えもいいですが、
究極は上本町の地下から地上ホームに向かい地上ホーム始発の伊勢中川方面行きに
乗れば座席もラクになりますし、
車両次第で5200系の3ドア車や
古めの車両(ロングシート)の前から2両目のトイレの
向かいにボックス席ありますし、
ラクならば上本町で地下→地上ホームに
向かうのもベスト、かな!?
フェリーでのドリチソさんはいつもと違う笑顔!笑
15:12ド〜ン!笑