【久留米vs長岡】どっちが都会!? 福岡第3vs新潟第2の都会を都市景観で比較してみた!【福岡県久留米市/新潟県長岡市】

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

「どっちが都会!?」シリーズ、第151弾!

中心市街地の都市景観から都会度を比較します。

福岡県久留米市 vs 新潟県長岡市

【比較場所】

福岡県久留米市
国道209号線・明治通り、西鉄久留米駅、一番街、文化街、国道210号線・久留米東バイパス、ゆめタウン久留米 他

新潟県長岡市
JR長岡駅、大手通、アオーレ長岡、殿町、川西、イオン長岡店、マーケットモール、国道8号線・長岡バイパス、リナシエ喜多町、リバーサイド千秋、アクロスプラザ長岡七日町 他

都市景観から都会度を比較します!

新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

Twitter(@TakaYoutuber)

もよろしくお願いします!

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp/amb/tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

#都会
#福岡県
#久留米市
#福岡
#久留米
#新潟県
#長岡市
#新潟
#長岡
#fukuoka
#kurume
#niigata
#nagaoka
#japan
#都会

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

10 Comments

  1. 久留米駅界隈!うわ!久しぶりに見ました。仕事で2017に赴いて五日間滞在しててこの辺りずっと歩いてました!懐かしいです。久留米の綺麗で大きなホールがあったり、本当に飲食店が多かった!居酒屋やチェーン店の飲食店とか、飲み屋さんとかね、一極集中でエリアが広い待ちでした。すごく整備されていい街でした。長岡はまだ行ったことないんですよ。去年末新潟中心街に1日だけですが訪れました

  2. 面白い比較ですね。久留米は嫌と言う程行ってるので(笑)良く知ってますが、長岡は残念ながら未だ一度も訪れた事がないので、こうやって街並みが見れて楽しいです。
    こうやって映像を観る限りでは甲乙つけがたい良い勝負の様ですね。

  3. 新潟人ですが、断然久留米でしょと思ってましたが

    こうして見るとなかなか長岡も良い勝負してますね

    久留米は私鉄の駅とJR新幹線駅で分散していることが密度が低くなっている要因でしょうか

    一方で長岡はJR新幹線駅とその前の大通りを中心に発展しているため密度が高くなっていますね

    中心市街地が戦争の空襲のために強制的に再開発されたため、碁盤の目のように広い道路がきれいに作られ密度が高くできているのかもしれません

    また駅からまっすぐ伸びた大きな橋が80年代にできたために、その橋がなかったために広大に空いていた土地にその後郊外型商業施設が次々とできたために、こちらも大型商業施設が密集することになったのかもしれませんね

    総合的には久留米に軍配が上がると思います

  4. 松田聖子とチェッカーズを生んだ街というアドバンテージで久留米に軍配!

  5. 見た感じどちらも似たような街に見える
    そして似たように少し昭和を感じるw
    両都市とも昔は結構栄えてたのかな

  6. 余り比較されることの少ない両者というか面白い着眼点ですね。
    人口は久留米の方が多いのでさすがに人の多さや中層ビルの奥行きなど市街地が広く見えますね。長岡は駅前にビルがまとまっていることと雪国らしくしっかりした片屋根アーケードが街並みを立派に見せています。川西エリアの店舗の多さは中越地域全域の中心都市としてかなり広い商圏があるせいかもしれません。

  7. うーん。久留米市が30万人切ったとしても流石に久留米かなーと思います。
    久留米市は大善寺、花畑などの住宅地もありますし、大都市へのアクセスも久留米の方が若干いいですよね。
    それにしても両者駅前の雰囲気が似ていますねぇ(笑)

Write A Comment