【相模国四ノ宮 前鳥神社】超レアな学問の神様は応神天皇の皇太子!兄は仁徳天皇!

#神社巡り#神奈川の神社#合格祈願#学問の神様#日本神話#パワースポット#japan#japanshrine

着物で神社仏閣巡り!tocomamaです。
今回は神奈川県平塚に鎮座する「前鳥神社」を参拝してきました。
御祭神が超レアな学問の神様!

「前鳥神社」
https://sakitori.jp/
アクセス
●東名高速道路「厚木インター」より平塚方面へ15分
●平塚駅より、バス「本厚木駅南口行」「大神工業団地行」「田村車庫行」にて、「前鳥神社前」下車、徒歩3分
●小田急「本厚木駅」より、バス「平塚駅行」にて、「前鳥神社前」下車、徒歩3分

参拝の後は・・・
神社のすぐ近くにとっても素敵なカフェを見つけました!

「卯助の杜 Flower&Coffee K’sFLORIST」
https://www.ks-florist.net/
前鳥神社駐車場近く

【tocomama情報局】プライベートインスタグラム
https://www.instagram.com/tocotoco_diary/

8 Comments

  1. 詳しい情報ありがとうございます。
    私は神奈川県民なので今度行ってみますね!(^▽^)/

  2. 今回の着物、似合っていますね。
    江戸時代の行政区画の第何ノ宮参拝も全部巡るときりがなくなりそうですね。

  3. 前鳥神社は、菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)を祀る神社 
     ここの主祭神の命は、応神天皇の皇太子として幼少時より帝王学の道へ進み、わが国で初めて中国からの典籍を学ばれ、古くから学問の神様として広く尊崇されてい た高貴な方なのですね。。
     わが国最初の文教の始祖ともいえることから学業や受験合格の神様として崇められていた命とは初めて知りました。
     学問の神と言えば菅原道真公8(845年8月1日)が有名だが、それ以前に聡明な方がいて学問の神様として祀られていたという歴史には驚いています。寒い中での左喜登利神社参拝後のお汁粉と抹茶ラテ美味しそうでした。

  4. 神様たくさんいるんですね!学問の神社でしたか!お汁粉、抹茶ラテすごい飲んでますね!

  5. 本日も艶やかに、上品で美しい御召し物、参拝される御姿が境内や御社殿とマッチしていますね。
    前鳥神社は、御参りさせて頂いた事が御座いますが、流石は、トコママ様、因縁故事来歴、解説も素晴らしい。
    菟道稚郎子命と仁徳天皇のお話しは、存じ上げておりましたが、学問の神様とは知らず、汗顔の至りで御座います。
    そこかしこに神仏習合の名残りがあり、いにしえびとの息吹が感じられる素晴らしい御宮で御座いました。
    ありがとうございます。

  6. tocomama〜mamaさ〜ん
    こんにちわ。
    今日も歓迎されていましたね
    鳥の鳴き声、紙垂、木々の揺らぎ。そして宇賀神さま〜と。
    お初の神様よく調べて報告してくれました。💮💯💮
    素直に喜べる表情は、とても魅力的で、大好きで〜す。❤
    今日もありがとうございました。

  7. tocomamaさんこんばんは☺️
    神社のお名前の由来やお祀りされている神様をとても分かりやすくご説明していただきありがとうございます。
    宇賀神様もいらっしゃってtocomamaさん歓迎されましたね

    神社に鐘、神仏習合の名残りでしょうね😌
    一度鳴らしてみたいです。

  8. 一の宮が寒川さん、二の宮が川勾神社、三の宮が比々多神社、そして四の宮がさきとり神社ですね。
    あと、平塚八幡宮と六所神社を入れて六社巡り。

Write A Comment