酒折宮(連歌発祥の地・甲府市酒折)

酒折宮は古事記と日本書記で、日本武尊と御火焼の老人(塩海足尼)が日本で初めて連歌を行った所として描かれている事から「連歌発祥の地」とされます。酒折宮は日本武尊から授かった火打袋を御祭神として塩海足尼が開創したとも云われています。江戸時代には「連歌発祥の地」として広く知られるようになり、多くの文人墨客が訪れ、作品の題材となっています。

※声はVOICEVOX:冥鳴ひまり

酒折宮(甲府市)に興味がある人はこちら↓
https://www.yamareki.com/koufu/sake.html

甲府市:神社・仏閣 再生リンクはこちら↓

山梨県:神社・仏閣 再生リンクはこちら↓

チャンネル登録お願いします↓
http://www.youtube.com/channel/UCXrFpd8Pru9dNQWc5gmw6Xw?sub_confirmation=1

Write A Comment