大阪西成あいりん地区に出来た施設は何だ?三角公園行きまくり!

地球の国全部行く!

大阪、西成に行く前にまずは京都へ!
念願の伏見稲荷大社の千本鳥居をくぐりました。
朝7時ですがすでにかなりの人が!外国人の方が多かったですね。
鳥居の外側を歩くとこんな感じ!ほとんど隙間なく鳥居が連なっています。
稲荷山を登ると素晴らしい景色が!

中書島(ちゅうしょじま)駅から坂本龍馬ゆかりの伏見・寺田屋を見学し、おいしいクラフトビール(家守堂)とおばんざい定食を堪能!
清酒、黄桜や月桂冠の記念館を見学し、伏見十石舟(ふしみじゅっこくぶね)のクルージングで癒されました
夜は四条大宮の怪しい雑居ビル新宿会館の立ち飲みが最高でした。
夜遅く、電車で大阪、西成あいりん地区に到着!

昭和の雰囲気満載のホテルパークイン(2600円)に泊まりました。
3畳一間の畳の部屋は暗くて湿っぽく、ちょっと埃っぽかった。
小腹が空いたので、外に出ると、懐かしいチャルメラの音楽が!まさに昭和の夜泣きそば、感動ものですね!

なんとか夜が明けました。顔を洗ってすぐにチェックアウト!
このホテルで連泊はちょっとつらいかな。
まずは西成あいりん地区と言えば、三角公園!
朝からいろいろな人がいますね。

この日はタイガース仲間と朝から13時間飲み!
●ホルモン航
この店は、いろいろなホルモン部位のMIXが激ウマ!やっぱり西成はホルモンがうまい!
すぐ隣には、大人気のホルモン店やまきがあります。
2024年になってからずっと店を閉じていて、店主が亡くなった説がありますが、
ホルモン航さんに聞くと、なんと「やまき」は営業停止だそうです。
元々営業許可がなく、行政により正式に営業停止とされ、今のところ営業できないとのことです。
以前は大行列で数時間待ちの人気店でした。
なんとか営業許可をとって再開してほしいですね。

この日は、ホテル東洋(2250円)に泊まりました。
3畳一間と狭いですが、清潔感があります。内装はアートな雰囲気で、客のほとんどが外国人。
キッチン付きの共同で使える部屋はかなり独特!外国人には大人気のホテルのようです。

5/6
狭いですがしっかり眠れました!
朝食は前日に買った蓬莱551の肉まん!関西で大人気の肉まん、初めて食べましたが肉がぎっしり詰まっていて美味かった!
足りなかったので、近くの喫茶店でさらに食べる事にしました。以前から気になっていた神戸屋ウーピーのモーニングです。
昭和の雰囲気で良い感じ、最高でした!
そのまま、動物園前商店街を歩きます。朝9時前なので店はほとんど開いてませんが、演歌が流れていていい感じ!
大阪万博の旗が寂しい感じですね。

男の美学のメッセージ・・・独特ですね
なんと、びっくり!近くで男の美学のTシャツが売られていました!
さすがに買いませんでしたが、西成での認知度は抜群です

スーパー玉出を通過して細い路地を右に曲がると、、、
ん!
以前建設中でしたが、何か完成してます!
三国志の英雄・関羽をまつった「関帝廟」です。
実は2020年、この商店街の入り口に中華門を建てる「中華街構想」が浮上しましたが、反対にあって頓挫したそうです。
その代わりとして、一見目立たない裏路地に「関帝廟」を建てたようです。土地代合わせて6000万円ほど。
この後、近くで立ち飲みをした時に聞いた話ですが、あいりん地区に住む日本人たちはこの関帝廟建築には反対だったそうです。
現在あいりん地区では、ドンドン中国系の店が増えてきていて、中国を象徴する建物「関帝廟」ができると、この地域は中国のものだという意味になるのだそうです。
例えば、ヨーロッパの町の中心には大きな教会、大聖堂がありキリスト教を象徴してます。イスラム教の国には大きなモスク。
西成あいりん地区に関帝廟ができると、この地域一帯は中国のものという認識になりかねないと、危惧されているようです。
最近、上野や池袋も中国系の店が非常に増えていて、あと10年もすれば日本に中国化した町が増えそうですね。。。

さて、さらに歩いていくと、あいりん百貨店では500円から服が買えます。
近くには懐かしいビデオや雑貨を売っている店もあっていい感じですね。

●萩之茶屋1丁目ふれあい広場
ここでは青空の元、沢山の方々が将棋や囲碁を楽しんでいます。
まったりしていていい感じです。

●あいりん労働センター
2024年5月のあいりん労働センターの様子、3m以上のゴミの山すごいですね。
この半年後、大阪市は野宿者を立ち退かせる強制執行を行いました。
現在はゴミの山も撤去されているようです。
労働センターの裏を歩いていると。。。なんとびっくり、突然人が出てきました。正直かなりびっくりしました。

●オーエス劇場
商店街に戻り、路地を進むと、オーエス劇場で演劇が行われていました。
午前の部、午後の部があってそれぞれ1000円と破格ですね。昭和の雰囲気がいい感じです。
この日は公演日なので、あとで夜の部を観に行こうと思います。

さらに歩いていくと、高速道路の下で、山王こどもセンターの祭りが行われていました。
ミルクせんべい、たこ焼きを挟んだタコセンなど、子供向けのほっこりした食べ物に癒されました。
結構本格的に演奏会が行われていていいですね!

さて、この日も三角公園に行ってみました。
入口で服や雑貨などを売っている人がいました。
ここに以前毎日料理を作って飲んでいる人たちがいて、私は混ぜてもらったことがあるのですが、今はもういません。
あの人たちはどうなってしまったのか?三角公園にいる人たちに聞いてみました。

四角公園にいる!
ということで近くの四角公園に行ってみたのですが、残念ながらいませんでした。
また三角公園に戻ると、救急車が!
相変わらず昼間から飲んでいる人たちの脇に倒れている人がいました。この辺りではよくあることなのでしょう。

●成り屋
小腹が空いたので、三角公園の目の前にある立ち飲み成り屋に入って、ハイボールと手羽先380円をオーダー!
手羽先は揚げるのに15分くらいかかるということで楽しみです。
おお、かなり大きな手羽先!これで380円とは格安です。揚げたて熱々の手羽先とハイボールの組み合わせは最高ですね。

店を出て西成警察の方に歩くと、あいりん地区名物の自転車おじさんを発見!
このド派手な自転車を乗りまわすおじさん!いつもこの辺りを走ってます!

さらに進むと消防車が!消防隊員が多数います。
周りの人に聞くと、どうやらボヤのようで、大きな被害はなかったようです。
西成あいりん地区を歩いていると、立小便をしている人をちょくちょく見かけます。
昭和の悪い習慣は無くさないといけませんね。

さて、最近Youtuberに人気の立ち飲みの店銀仁に向かうと閉まっていました。
ポンジュースをベースにした酎ハイ、ポンチュー発祥の活気溢れる激安立ち飲み屋​です。
残念ですが、次回のお楽しみですね。

また三角公園に戻ると雨が降ってきました。ステージで寝てる人もいますね。
三角公園の南側にはアートな壁画が!カオスな西成あいりん地区、魅力的な街ですね。

18時過ぎ、釜ヶ崎大学のまかない夕食を頂きました。事前に予約すると1000円で日替わり料理を頂くことができます。
手作りの野菜料理がヘルシー!いいですね。

19時半、終了間際でしたがなんとかオーエス劇場で、小林劇団のショーを観ることができました!
動画撮影不可ですが、写真はOKということで撮らせてもらいました。
昭和の雰囲気たっぷりの歌とショー、トークもあって、最後は一緒に写真撮り放題でサービス満点ですね。
こういう昔ながらの文化、演芸は残ってほしいですね。

深夜バスで東京に戻る前、最後に阪堺線の新今宮駅へ。
この駅の落書きがえぐ過ぎて、逆に人気となっています。
昼間はこんな感じで普通なのですが、夜人気がないと、ちょっと怖い雰囲気です。

西成あいりん地区、2泊3日のレポート、いかがでしたでしょうか。
西成にはもう何度も来ていますが、毎回新しい発見があります。
そして昭和からつづく文化、店などが多いので今後残してほしいなあと思いました。
昭和遺産として西成あいりん地区の一部、特に三角公園はこのまま残してほしいです。
以上、ご視聴ありがとうございました!

0:00 ダイジェスト
0:11 伏見稲荷大社
1:00 京都、四条大宮、新宿会館で立ち飲み
1:41 聖地、三角公園
2:23 ホルモンやまき
2:51 ホテル東洋
3:27 神戸屋ウーピーのモーニング
4:02 怪しい建物?
5:18 あいりん百貨店
5:35 あいりん労働センター
6:15 山王こどもセンター祭り
6:54 公園飲み仲間はどこに行ったのか聞いてみた
7:59 立ち飲み「成り屋」
8:34 消防車出動!
8:53 立ち飲み「銀仁」
9:05 またまた三角公園
9:55 アートな壁画
10:25 オーエス劇場
10:52 阪堺線の新今宮駅前

#西成
#あいりん
#大阪

7 Comments

  1. この西成の宗教施設みたいなんはホントにヤバいですよ、しかもここ西成でも目につかない場所に位置している。

  2. お疲れです!
    大阪、いいですよね!😊
    ミナミ派とキタ派に分かれますが、僕はミナミ派です😎
    今年は大阪行く予定ですよ!いや、行きます👍

  3. 3:43
    ❌動物園前駅商店街
    ⭕萩ノ茶屋本通商店街(やまきのある商店街)→スーパー玉出のある信号を渡ってからは「今池本通商店街」→突き当たりのT路の左右(南北)の商店街は「飛田本通商店街4:08」ですね。

  4. 2:40
    ホルモンやまきは一昨年末から閉店したままですからね。

    やまきの「味」を求めるなら
    大正区の泉尾商店街に姉妹店がありますよ。(大将の修行先の姉弟子のお店です。)
    ただしこちらは持ち帰り専門店ですけどね。

  5. 私も 30年以上前から 仕事 プライベートで何百回も行きました 街並み

Write A Comment