藤沢市高倉にある藤沢湘南台病院とその付近の国道467号沿いの風景、建替え前の藤沢湘南台病院2号館 藤沢市高倉、長後 2025年2月上旬撮影
藤沢市高倉は長後駅の東側に広がる地域の町名です。地域中央には南北に国道467号(藤沢町田線)が通り沿線にはいくつもの店舗や施設が並んでいますが、それ以外の場所はほぼ住宅地となっています。今回は高倉北部にある藤沢湘南台病院とその付近の国道沿いを主に取り上げています。
藤沢湘南台病院の2号館が建て替えのため解体されるとの事だったので撮影しに行きました。私は長後と言うと湘南台駅発展に伴い寂れてしまった地域という印象を持っていました。今回初めてこの辺りを訪れると確かに滝山街道やその付近の道が狭い場所はシャッターが閉まった店舗が多くありました。ですが国道沿いは順調そうに見えるお店がいくつもありました。長後小学校の児童数は約850名と比較的多く、言われる程寂れていない地域のように思えました。自分なりに今のこの辺りの風景を映像に残したつもりです。
(顔が確認できる程映ってしまっている部分等を加工修正しています。決してわいせつな訳ではありません)
0:00 藤沢市高倉にある藤沢湘南台病院。
0:06 病院施設外観を見ていきます。
病院1号館の国道側3階部分は
緩和ケア病棟になっています。
0:11 病院南側にある長後歩道橋から見た1号館。
1号館は2000年(平成12年)に完成。
それ以前は空中写真を見ると、広い植木畑と
いくつかの民家があるように見えました。
0:17 老朽化に伴い建て替えが決まった2号館。
2号館は1974年(昭和49年)に建てられました。
0:23 2号館の職員用出入口。(駐車場警備の方に
敷地内での建物外観撮影可を確認しました)。
2月から解体工事が始まっており
撮影日には1号館との渡り廊下が工事中でした。
0:28 2号館正面側。1号館ができてからは
長期療養型病棟として使われていました。
建替え後の新病棟は2029年開設予定だそうです。
0:33 藤沢湘南台病院は1932年(昭和7年)に
鈴木病院の名前で設立。
1951年に神奈川高座病院となり
1994年(平成6年)に現在の名前になりました。
0:38 2号館南側にある病院併設施設の
居宅介護支援センター等入る建物。
こちらは1994年に開設されました。
0:48 病院近くの国道沿いを見ていきます。
0:54 洋菓子店のラシェット・ブランシュ湘南長後店。
シュークリームは注文後にクリームを
入れてくれるとの口コミがありました。
0:59 洋菓子店から北へ50m程進みました。
1:05 パン屋のブレッドバイフラワは2022年3月に開店。
口コミを見ると総菜パン等の種類が豊富で
価格もお手頃と概ね評判が良かったです。
以前は長くバイク店が入っていたそうです。
1:12 歩道橋から北側は350m程先まで
国道を渡る横断歩道がありません。
撮影中に歩道橋を渡る人をよく見かけました。
1:17 パン屋脇の道路を進み長後小学校を見に行きます。
1:22 歩道橋から西へ60m程の場所。
(児童が映らないよう下校を待ったので
少し暗い時間になりました。)
1:28 校門側から見た長後小学校校舎。
長後小学校は1952年(昭和27年)に開校。
2024年の児童数は約850名、29学級と
市内小学校では比較的多い方です。
1:33 校門前から西へ60m程進みました。
1:39 長後北歩行者専用道。全長は870m程あり
大和市下飯田まで続いています。
(大和市からは道の名前が変わります)
1:44 水路の跡地に作られたため
道路幅は狭く目測3m弱程でした。
自転車は通行可能です。
1:49 国道沿いに戻ってきました。
1:55 続いてはあちらの建物。
1:59 内科、外科等診療する山口クリニック。
口コミは芳しくありませんでした。
2:04 クリニック隣にある調剤薬局。
赤い車が駐車している場所は
薬局や病院と無関係の月極駐車場です。
2:12 次は駐車場越しに見える青い建物。
2:16 西川動物病院。こちらで長くやられており、
口コミを見ると腕も人柄も良い先生と
評判はとても良かったです。
2:23 こちらは貸店舗。今は空き店舗ですが
過去にバーや喫茶店が入っていたようです。
2:28 画面左に見えるのは柱上型のオービス。
制限速度を守る車ばかりでした。
2:34 次はこちらの二棟。
2:38 寿司居酒屋の酒と肴いしかわ。
撮影後に店主らしき方と言葉を交わしました。
ニコニコしていて感じの良い方でしたよ。
東京神田の吉野鮨で修行された方だそうです。
2:44 同じ棟の隣に今はカフェバーが入っています。
2:50 先程隣にある甲斐ガラス店。
左側柱の木看板に尾身工務店とありましたが、
ネット検索しても長後の住所では
何も出てきませんでした。
2:57 続いては向かいの店舗。
3:00 バイク販売店のレッドバロン藤沢。
20年程前に開店したようです。
3:07 10年程前まではリンガーハットの店舗が
コンビニのある敷地にあったそうです。
3:15 次は向かいに見える建物1階に入る店舗。
3:19 ベトナム料理店コバは2022年に開店。
ベトナムから食材を取り寄せており
本場の味付けと口コミにありました。
春節数日後のせいかドアにしめ飾りがありました。
3:29 バーミヤン長後店。空中写真を見ると
店舗は1990年代半ばにできたようです。
3:37 向かいのマンション1階に入るお店は、
3:40 回転寿司のぐるめ亭 藤沢長後店。
2000年(平成12年)に開店。
開店寿司としては値段が高めですが
その分おいしいとの口コミが多かったです。
3:47 最後はあちらの店舗。
3:51 ラーメン店の零一壱(ぜろいちいち)。
店名は札幌の市外局番から来ており
札幌風味噌ラーメンがメインのようです。
3:56 締めは藤沢湘南台病院2号館の映像にしました。
長後に寂れたイメージを持っていましたが、
それは駅近くの商店街だけに見えました。
児童数も割と多く未来は暗くないと思います。
——————————————————————————————————————————–
動画を撮影した時の雰囲気や音声をできるだけ残しておきたいので、字幕や追加音声等の加工をせずに概要欄と下部コメント欄で動画の解説をしています。
ご連絡等はこちらにお願いします shownankikou@gmail.com
ツイッター https://twitter.com/shownankikou
・サブチャンネル(のつもり)はこちら とある男の反省
https://www.youtube.com/channel/UC1U-H6KvOXuMUx0iqBW_vTA
・コミュニティ ちょっとした湘南の街の画像を載せてます。
https://www.youtube.com/channel/UCn6MRxhriZhI8IasZ6lBu2g/community
・サムネイル等作成先
「バナー工房」 https://www.bannerkoubou.com/
「写真加工.com」 https://www.photo-kako.com/
「ロゴメーカー」 https://logo-maker.stores.jp/
#湘南 #藤沢 #長後
5 Comments
0:00 藤沢市高倉にある藤沢湘南台病院。
0:06 病院施設外観を見ていきます。
病院1号館の国道側3階部分は
緩和ケア病棟になっています。
0:11 病院南側にある長後歩道橋から見た1号館。
1号館は2000年(平成12年)に完成。
それ以前は空中写真を見ると、広い植木畑と
いくつかの民家があるように見えました。
0:17 老朽化に伴い建て替えが決まった2号館。
2号館は1974年(昭和49年)に建てられました。
0:23 2号館の職員用出入口。(駐車場警備の方に
敷地内での建物外観撮影可を確認しました)。
2月から解体工事が始まっており
撮影日には1号館との渡り廊下が工事中でした。
0:28 2号館正面側。1号館ができてからは
長期療養型病棟として使われていました。
建替え後の新病棟は2029年開設予定だそうです。
0:33 藤沢湘南台病院は1932年(昭和7年)に
鈴木病院の名前で設立。
1951年に神奈川高座病院となり
1994年(平成6年)に現在の名前になりました。
0:38 2号館南側にある病院併設施設の
居宅介護支援センター等入る建物。
こちらは1994年に開設されました。
0:48 病院近くの国道沿いを見ていきます。
0:54 洋菓子店のラシェット・ブランシュ湘南長後店。
シュークリームは注文後にクリームを
入れてくれるとの口コミがありました。
0:59 洋菓子店から北へ50m程進みました。
1:05 パン屋のブレッドバイフラワは2022年3月に開店。
口コミを見ると総菜パン等の種類が豊富で
価格もお手頃と概ね評判が良かったです。
以前は長くバイク店が入っていたそうです。
1:12 歩道橋から北側は350m程先まで
国道を渡る横断歩道がありません。
撮影中に歩道橋を渡る人をよく見かけました。
1:17 パン屋脇の道路を進み長後小学校を見に行きます。
1:22 歩道橋から西へ60m程の場所。
(児童が映らないよう下校を待ったので
少し暗い時間になりました。)
1:28 校門側から見た長後小学校校舎。
長後小学校は1952年(昭和27年)に開校。
2024年の児童数は約850名、29学級と
市内小学校では比較的多い方です。
1:33 校門前から西へ60m程進みました。
1:39 長後北歩行者専用道。全長は870m程あり
大和市下飯田まで続いています。
(大和市からは道の名前が変わります)
1:44 水路の跡地に作られたため
道路幅は狭く目測3m弱程でした。
自転車は通行可能です。
1:49 国道沿いに戻ってきました。
1:55 続いてはあちらの建物。
1:59 内科、外科等診療する山口クリニック。
口コミは芳しくありませんでした。
2:04 クリニック隣にある調剤薬局。
赤い車が駐車している場所は
薬局や病院と無関係の月極駐車場です。
2:12 次は駐車場越しに見える青い建物。
2:16 西川動物病院。こちらで長くやられており、
口コミを見ると腕も人柄も良い先生と
評判はとても良かったです。
2:23 こちらは貸店舗。今は空き店舗ですが
過去にバーや喫茶店が入っていたようです。
2:28 画面左に見えるのは柱上型のオービス。
制限速度を守る車ばかりでした。
2:34 次はこちらの二棟。
2:38 寿司居酒屋の酒と肴いしかわ。
撮影後に店主らしき方と言葉を交わしました。
ニコニコしていて感じの良い方でしたよ。
東京神田の吉野鮨で修行された方だそうです。
2:44 同じ棟の隣に今はカフェバーが入っています。
2:50 先程隣にある甲斐ガラス店。
左側柱の木看板に尾身工務店とありましたが、
ネット検索しても長後の住所では
何も出てきませんでした。
2:57 続いては向かいの店舗。
3:00 バイク販売店のレッドバロン藤沢。
20年程前に開店したようです。
3:07 10年程前まではリンガーハットの店舗が
コンビニのある敷地にあったそうです。
3:15 次は向かいに見える建物1階に入る店舗。
3:19 ベトナム料理店コバは2022年に開店。
ベトナムから食材を取り寄せており
本場の味付けと口コミにありました。
春節数日後のせいかドアにしめ飾りがありました。
3:29 バーミヤン長後店。空中写真を見ると
店舗は1990年代半ばにできたようです。
3:37 向かいのマンション1階に入るお店は、
3:40 回転寿司のぐるめ亭 藤沢長後店。
2000年(平成12年)に開店。
開店寿司としては値段が高めですが
その分おいしいとの口コミが多かったです。
3:47 最後はあちらの店舗。
3:51 ラーメン店の零一壱(ぜろいちいち)。
店名は札幌の市外局番から来ており
札幌風味噌ラーメンがメインのようです。
3:56 締めは藤沢湘南台病院2号館の映像にしました。
長後に寂れたイメージを持っていましたが、
それは駅近くの商店街だけに見えました。
児童数も割と多く未来は暗くないと思います。
一度、救急車で運ばれて利用した事があります。
20数年前は、病院周辺は、町医者と中古車販売店と個人経営のラーメン屋が数軒にあった記憶があり、ケーキ屋?さんよりも藤沢方面に、町中華屋さん的な店があり、町中華屋さんはよく利用していました。個人経営のラーメン屋さんも、1軒ハマったお店があったのですが、その店を紹介してくれた後輩曰く、夜逃げしたとか?最後に利用したのが、同伴でもなんでも無くキャバ嬢と一緒に深夜に利用したのを思い出します。
藤沢湘南台病院は社会科見学で小学校だったかの時に行ったことあります。
どう見ても長後側なのに何で湘南台名乗ってるんねんって思った覚えがありますw
バーミヤンも多分何度か行っている・・・はず。20年以上前なのでうろおぼえですね。
昭和60年ぐらいに亡くなった、
うちのお爺さんが若い頃にここに入院したんだよなぁ…
当時は高座病院🏥だった。
3:07 リンガーハット
晩御飯を小学校の頃に泉区に住んでいたのでバス乗って、
湘南台病院で降りてから歩いて、
母と食べに行ったなぁ…
隣の車屋 何か別の飲食店があったハズ。
リンガーハットしか記憶にないw
リンガーハットで食べ終わったらもっと先に行くと、
靴流通センターがあってそこで靴を見たことあった。
高倉に有る「Peugeot湘南藤沢」さん(運営会社=横浜トヨペット)は
2002年11月、川名1丁目に開設された旧「Blue Lion藤沢」が移転した
店舗です。