【千葉氏最期の城(本佐倉城)】#千葉氏の城 #本佐倉城 #日本の古城

【千葉氏最期の城(本佐倉城)】
戦国時代に拠点を本佐倉(もとさくら)城に移した千葉氏(馬加系)でしたが、後北条氏と連盟した為に、天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐によって千葉氏最期の城も終焉を迎えます。

歴史オタクには涎垂の戦国時代の城跡ですが、まんま残っている=辺鄙な場所で開発を免れた。車ではすれ違い不可能な、ほとんど畦道を行くような場所で、バスも通っていません。

酒々井町の史跡になるのですが、佐倉市との境界にあるので、最寄り駅は京成線大佐倉駅です。※京成本線で乗降客数最下位駅で「え!?どんだけ田舎の駅なんだ!」と都心から来た方は驚くと思います。

大佐倉駅改札を出たら、一旦踏切を渡りすぐに、線路沿いに成田方面に歩いて行けば、やがて右手に砦(絶壁)が見えてきます。その絶壁を目指し畦道を歩いていけば、ほどなく本佐倉城跡です。(駅から徒歩10~12分)

この地に立つと何故か、七人の侍(邦画)や、荒野の7人(洋画)の音楽が脳内でリフレインします。映画は悪党から農民を守るための用心棒話ですが、この城跡に巧みに配置された防御構えに、映画の戦闘シーンが重複するのです。

#千葉氏の城 #本佐倉城 #日本の古城 #oldjapan #oldfort

Write A Comment