東北地方 2022-08-25 バスガイドぶらり旅 vol.105 東北の霊場 山寺 立石寺(前編) バスガイドが山形県山形市 山寺をご案内します。山寺は宝珠山立石寺という天台宗のお寺さんです。奇岩怪石からなる宝珠山全体が信仰と修行の場となる東北の霊場 山寺の魅力をご紹介します。はぴねす観光ホームページ http://www.happiness-tourism.jp/ ■はぴねすチャンネル公式ストア https://www.youtube.com/c/はぴねすチャンネル/store #山形バスガイドパワースポットぶらり旅山寺山形ツアー旅行立石寺観光案内 42 Comments スズメバチ 青い 3年 ago 奈美恵さん、今回は素晴らしい山寺をアップして頂きありがとうございます。五大堂までの登山大変お疲れでしょう、約30分位掛かりませんでしたか?立石寺は天台宗のお寺なんですね、6:33本堂内に映り込む左右の曼荼羅図を視ると天台密教の雰囲気か見て取れます。奪衣婆様の事を喪黒福造に見立てる奈美恵さんに、前回に続いて座布団1枚進呈!。(笑)最近上手になりましたね。弥陀洞の阿弥陀如来様ですが、23:14辺りから正面左向きに立っておられるお姿の阿弥陀如来立像様が微かに浮かび上がって見える様な気がします。🧐(私だけ・・・違うかもしれません) また6.4mあるのかは、動画上では不明です。 k.s 3年 ago 本当に2人共元気ですね、とてもついて行けません、しかし山寺凄いですね、中国の水墨画にでて来るお寺思い出します、本当にありがとうございました、 つばさ 3年 ago よく拝見させて頂いてます 私は岩手で十数年前までバスのドライバーしてました 北陸や東北はよく見て懐かしくなります 私達ドライバーは 観光地に行っても詳しく見る事なくバスで待機してる方が多いので奈美恵さんの動画は興味があります ガイドさんの大変なのは良く分かってます 奈美恵さんこれからも頑張ってください。 Dans le jardin de Cytrus 3年 ago こんにちは !🖐🖐🖐 この素晴らしいビデオをどうもありがとうございました ! 💙🗾👍Merci beaucoup ! 🙏 柳田力男 3年 ago お久しぶりです。奈美恵ちゃん😁ステッカー車に貼ってあります。登録者数も増えて、最近コメントを控えてました。先日の飲み会も参加してました。浴衣姿良かったです。今回は「山寺」私も2回行きました。息づかいがマイクに入る位大変ですよね・・!最近は本業も忙しいと思います。頑張って下さい。また、楽しみに見ますが身体にはご自愛下さい! 五十嵐進 3年 ago こんばんは!立石寺 この動画 見てから 行けたら もっと 良かったかも? 上に行くと 天界と下界って かんじますよね。 abechansan 3年 ago ウン十年前、中学2年の遠足で行ってから、山寺には4回くらい行っています。五大堂からの眺め以外は記憶が薄いですが、見所満載な名刹ですね。紅葉時期に再訪したいですが、激混み必至でかなぁ。。 芭蕉記念館の近くに山寺後藤美術館という素晴らしいコレクションを保有する美術館があり、2回行ったことがあります。次回立石寺行ったら観に行こうと思ってついさっき調べたら、コロナの影響で閉館してしまったようです。残念すぎる。。山寺立石寺後編を見て、悲しみを癒やします。 ピロロ 3年 ago とても風情があり、歴史的にも重要なお寺さんですね。見ていて行きたくなりました。これからも楽しみにしています。 へへへ 3年 ago さすが健脚の奈美恵さんですね。ものすごい勢いで登っていきますね、って倍速かぁ^^凝灰岩は柔らかいので彫り物が多いですね、しかし風化しやすいのが残念です。後半も楽しみにしています!!! 大悪おやじ 3年 ago 山寺 懐かしいです 当方30代半ば家族で山形訪れ立石寺を拝見しました 階段が中々のモノで大変でした 2023年秋家族も増え婿殿の故郷山形に行く予定です 当方も60代半ばを過ぎ恐らく最後の立石寺 頑張って登る決意です jinjin 3年 ago 山寺は2回行ったことがありますが、秋の紅葉も綺麗ですね。階段を登っていくのは大変ですが、この後の景色を見ると報われます。後編も楽しみです😊 nobson i 3年 ago ちょうど、この8月6日に行ってきたところです。まぁ~しんどかったです。でも、ちゃんと奥院までたどり着けました。 せきぐちすすむ 3年 ago 奈美恵さんも息が上がっているのが分かります。知人で7月山寺に行って来たと話した方がおりました。石段が大変と言われていました。これ見て納得。この秋に挑戦したいと思います。UP有難うございました。後編楽しみです。 庄谷昌己 3年 ago 1015段まるで登山ですね竹生島の急な階段やったら登り切れる人は少ないでしょうね。つばささんのコメントに奈美恵さんの返信に胸が熱くなりました、ドライバーさんとガイドのお互いの思い遣り良かったです僕は目的地やトイレ休憩などでバスから降りる時にドライバーさんにありがとうございます一言声掛けて降りる様にしてますドライバーさんに対しての敬意です。 hitosi0404 3年 ago 立石寺は2回行きました。1回は個人で1回はツアーで行きました。『不滅の法灯』の話はツアーの時バスガイドさんから聞きました。ツアー旅行のバスガイドの説明は本当に勉強になりますよね。天台宗は我が家のお寺さんですので比叡山にも5回行きました。しかしお寺さんと階段って切っても切れない関係ですね😂 hitosi0404 3年 ago ガイドさんと一緒に階段上ればなみえさんのようにそれぞれの説明聴けるのでしょうが、登るのに必死で聞いていられないかな?奈美恵さんは説明しながら階段登るのは凄いですね。息キレそうです つぼ 3年 ago 奈美恵さん何時も楽しいガイド有り難うございます。先日「兼六園」の時に話したとおり昨年10月に参拝したばかりで記憶に新しいですが、やはり「立石寺」へ行ったならば「五台堂」迄登らないと面白くありませんね、「五台堂」からの眺めは眼下に「山寺」駅が眺められて最高でした!しかししんどかった(>_<)、私は山門から「奥の院」を通り一気に登ったのですが皆さんは無理をせずに休み休み登った方が良いですよ(^_-)降りる時に「開山堂」・「釈迦堂」・「せみ塚」等をゆっくり拝聴しながら下山しました。(^_^)「せみ塚」では松尾芭蕉の「閑かさや岩にしみいる蝉の声」の名句を確認しました。(^_-)次回の後半で「五台堂」・「釈迦堂」他あの素晴らしい絶景をガイドして頂けると云う事で、楽しみにしています。(^o^) 有江智晴 3年 ago こんにちは! チーちゃんです。 山寺の動画配信大変な中ありがとうございます。私は、若かりし頃に行きましたが、当時でも、かなりキツイ登りでした! しかし、見るところが沢山あって、時間を忘れて楽しめましたねぇ。懐かしく拝見させて頂きました。 次回も大変楽しみにしています。 では、皆様体に気をつけてお過ごし下さい。 ポチポチ 3年 ago 奈美恵さんこんにちは!おじさんには階段の数が・・・(><)景色や景色や情緒がとても素晴らしいとこですね。 Kei-go 3年 ago 奈美恵さん貴ちゃんこんにちは。とても風情があって心癒される場所ですねー毎回思いますが、昔の人ってこんな山に良く寺などを建てたりして「大変だったろうなぁ…」て思いますね。😅あとは故人に対して「成仏してほしい」と思う気持ちが凄い伝わって来ますし、極楽浄土や地獄とはっきりと分けて考えているのがあちらこちらに見えてますね。あとは「命を頂いている」て事に本当に感謝して食べ物を頂かないといけない事を改めて思いました。🙏今回の動画は生かされている事や命への感謝や故人を思う気持ちなどを考えさせられました。😊この石段を登るのは本当大変そうですね。😁自分も息切れしますし、上の売店でTシャツ購入して着替えなきゃいけない位汗だくになりますね。笑 奥田茂行 3年 ago 毎回お疲れさまです 私が放浪旅をしている時によらせえ頂きました 山寺立石寺なんとも懐かしい場所です 私が訪ねた時は胎内巡りが出来たのですが 不心得者が酒を飲んだ後や良いカッコをしたかったのか 山の神の怒りに触れて胎内巡り中に怪我をしたり踏み外したりして事故が多発したために中止になったと聞いています 神聖な場所を汚す事は辞めて欲しいですよね! 奈美恵さんも暑ければコートを脱いで山へ上がっても良かったのに(笑) あ 3年 ago 階段上がりはお疲れでしょう。人がいないし、雨や曇りの日は怖い雰囲気ですね。天気がいいのと野鳥の囀りがあって最後まで見ました。奈美恵さんの案内がなければもう無理です。 杉山孝行 3年 ago いつ行ったか、1回だったか2回だったか、もう記憶の彼方、改めて、また行きたくなりました。既に、後期高齢者ですから、ひょっとしたら、そのまま、天界に行ってしまうかも、ともかく、丁寧な説明に興味が湧いてきました。 NFL 3年 ago ぺったんこの靴でも 大変でしたね 制服姿でもありますし。私は すばらしい所に行っても 無感動です しかし ぶらり旅 へーえと言う動画です これからもぶらり旅 続けてむほしいです。 NFL 3年 ago ぶらり旅 岩に染み入る なみえの声 おそまつさまでした。 NFL 3年 ago 先日の4時5時を見ましたら 元バスガイドで 今は観光案内人の女性が 出演していました その女性 マスクをしていませんでした 奈美恵さん まじめにマスクしていましたね。 坂井タマ子 3年 ago 火山だったのか。 NFL 3年 ago マスクの件 了解です 声を出す商売ですからね マスクだいじです コロナもありますし。 熊谷正広 3年 ago 山寺行った事ありますよ。懐かしいです。 hiroshi shibayama 3年 ago 奈美恵さんこんばんは山形市の山寺ですか。山形市は、何度か、仕事で行きました。山寺は、行ってないのです。今回、この動画を見て行きたいと思いました。仕事で行ったときに、時間をつくって見に行きたいです。いつも、いろんな所を見させてくださりありがとうございます。 これからも応援してます。よろしくお願いいたします。 快晴 3年 ago いい動画ですね!動画を探し易いようにチャンネル登録しました。旅のプロだから見所のポイントが的確ですね。全国の穴場スポットや名所をお願いします! 山田masahiro 3年 ago 日本一のガスガイド奈美恵軍団 様 今 4萬人確認しました。 まことにおめでとうございます。良く頑張ったですね。 だけど 喜び 冷めたら今までよりも ギアチエンジして 4万越えの歩き方も考え、歩いて下さい。とにかく おめでとうございました。(今 チョットだけ 体調 悪くしてます。大丈夫です。) Asian 3年 ago 私も今年の4月21日、麓の桜が満開の時期に初めて訪れました。階段はけっこう大変でしたが五大堂からの景色は苦労の甲斐あり素晴らしいものでした。いいところですね!奈美恵さんのようにスタスタと登れるのは、とてもうらやましい。下りてから、だしそば というのを食べましたがとても美味しいかった。ビールもねっ! 高橋実 3年 ago 家に居ながら観光気分登録させていただきました! 小林ジジェク 3年 ago 滑舌、よし。歯切れ、よし。 お気楽セカンドライフ 3年 ago 3年前の7月、山寺へ汗だくで登りましたが、その時は、山寺の和尚さん~・・・のお寺って、案内板に書いてあったけど・・・(汗) 工作と修理で遊ぶ。 3年 ago いっつも変わらずの 角舌よろしく解りやすいアナウンスで 気持ちよく聞きいつてしまいますお疲れ様えした足腰が 丈夫になりますね。 NFL 3年 ago バスガイドぶらり旅を見てか バスガイドさんの動画アップが増えましたね。 ナガヨシ 3年 ago 八0五 最澄 天台宗開く 八0六 空海真言宗開く 七五四 唐僧かんじ来朝し帰化人 ナガヨシ 3年 ago 七五四 唐僧 艦真来朝し帰化〜凄いな〜👍 Onokozo 3年 ago バスガイドさんの話の調子は引き込まれます。立石寺はいつか行ってみたいところの一つです。 杉山孝行 3年 ago 行って来ましたよ、山寺に。 当初、能登半島を、と思ってましたが、奈美恵の動画に惑わされ、安倍元総理の国葬儀をテレビ席で参列した後出発、都内は国葬儀の影響か混雑が極め、カーナビに散々振り回され、やっとの思いで関越道に。 関越トンネルを抜けると、まさしく、川端康成の「雪国」ではないですが、新潟県側では強い雨が降っていました。 途中、SAで車内泊をした後、早朝、弥彦神社を参拝し、日本海沿いを北上して笹川流れの岩石の景観を。 日本海は荒れてるという認識を覆すほどの静かで穏やかな海でした。 それから、羽黒三山神社、国宝の五重塔を参拝、翌日、山寺に行きました。 朝早いことから、人も少ない中、快晴の中、手すりを頼りに奥の院まで登りました。 途中、何度か引き返そうとも思いましたが、此処で引き返したら、男が廃る(大した男ではないのに)、奈美恵に顔向け出来ないと思い、登り切りました。 そこには、快晴、微風の素晴らしい景色が広がってました。 石段を登る度に、煩悩が振り払われるとのことですが、私の煩悩は並大抵の数ではないので、全部は消えませんでしたが。 また、動画を見て、どこかに行きたいと思ってます。 ありがとうございました。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
スズメバチ 青い 3年 ago 奈美恵さん、今回は素晴らしい山寺をアップして頂きありがとうございます。五大堂までの登山大変お疲れでしょう、約30分位掛かりませんでしたか?立石寺は天台宗のお寺なんですね、6:33本堂内に映り込む左右の曼荼羅図を視ると天台密教の雰囲気か見て取れます。奪衣婆様の事を喪黒福造に見立てる奈美恵さんに、前回に続いて座布団1枚進呈!。(笑)最近上手になりましたね。弥陀洞の阿弥陀如来様ですが、23:14辺りから正面左向きに立っておられるお姿の阿弥陀如来立像様が微かに浮かび上がって見える様な気がします。🧐(私だけ・・・違うかもしれません) また6.4mあるのかは、動画上では不明です。
つばさ 3年 ago よく拝見させて頂いてます 私は岩手で十数年前までバスのドライバーしてました 北陸や東北はよく見て懐かしくなります 私達ドライバーは 観光地に行っても詳しく見る事なくバスで待機してる方が多いので奈美恵さんの動画は興味があります ガイドさんの大変なのは良く分かってます 奈美恵さんこれからも頑張ってください。
柳田力男 3年 ago お久しぶりです。奈美恵ちゃん😁ステッカー車に貼ってあります。登録者数も増えて、最近コメントを控えてました。先日の飲み会も参加してました。浴衣姿良かったです。今回は「山寺」私も2回行きました。息づかいがマイクに入る位大変ですよね・・!最近は本業も忙しいと思います。頑張って下さい。また、楽しみに見ますが身体にはご自愛下さい!
abechansan 3年 ago ウン十年前、中学2年の遠足で行ってから、山寺には4回くらい行っています。五大堂からの眺め以外は記憶が薄いですが、見所満載な名刹ですね。紅葉時期に再訪したいですが、激混み必至でかなぁ。。 芭蕉記念館の近くに山寺後藤美術館という素晴らしいコレクションを保有する美術館があり、2回行ったことがあります。次回立石寺行ったら観に行こうと思ってついさっき調べたら、コロナの影響で閉館してしまったようです。残念すぎる。。山寺立石寺後編を見て、悲しみを癒やします。
へへへ 3年 ago さすが健脚の奈美恵さんですね。ものすごい勢いで登っていきますね、って倍速かぁ^^凝灰岩は柔らかいので彫り物が多いですね、しかし風化しやすいのが残念です。後半も楽しみにしています!!!
大悪おやじ 3年 ago 山寺 懐かしいです 当方30代半ば家族で山形訪れ立石寺を拝見しました 階段が中々のモノで大変でした 2023年秋家族も増え婿殿の故郷山形に行く予定です 当方も60代半ばを過ぎ恐らく最後の立石寺 頑張って登る決意です
せきぐちすすむ 3年 ago 奈美恵さんも息が上がっているのが分かります。知人で7月山寺に行って来たと話した方がおりました。石段が大変と言われていました。これ見て納得。この秋に挑戦したいと思います。UP有難うございました。後編楽しみです。
庄谷昌己 3年 ago 1015段まるで登山ですね竹生島の急な階段やったら登り切れる人は少ないでしょうね。つばささんのコメントに奈美恵さんの返信に胸が熱くなりました、ドライバーさんとガイドのお互いの思い遣り良かったです僕は目的地やトイレ休憩などでバスから降りる時にドライバーさんにありがとうございます一言声掛けて降りる様にしてますドライバーさんに対しての敬意です。
hitosi0404 3年 ago 立石寺は2回行きました。1回は個人で1回はツアーで行きました。『不滅の法灯』の話はツアーの時バスガイドさんから聞きました。ツアー旅行のバスガイドの説明は本当に勉強になりますよね。天台宗は我が家のお寺さんですので比叡山にも5回行きました。しかしお寺さんと階段って切っても切れない関係ですね😂
hitosi0404 3年 ago ガイドさんと一緒に階段上ればなみえさんのようにそれぞれの説明聴けるのでしょうが、登るのに必死で聞いていられないかな?奈美恵さんは説明しながら階段登るのは凄いですね。息キレそうです
つぼ 3年 ago 奈美恵さん何時も楽しいガイド有り難うございます。先日「兼六園」の時に話したとおり昨年10月に参拝したばかりで記憶に新しいですが、やはり「立石寺」へ行ったならば「五台堂」迄登らないと面白くありませんね、「五台堂」からの眺めは眼下に「山寺」駅が眺められて最高でした!しかししんどかった(>_<)、私は山門から「奥の院」を通り一気に登ったのですが皆さんは無理をせずに休み休み登った方が良いですよ(^_-)降りる時に「開山堂」・「釈迦堂」・「せみ塚」等をゆっくり拝聴しながら下山しました。(^_^)「せみ塚」では松尾芭蕉の「閑かさや岩にしみいる蝉の声」の名句を確認しました。(^_-)次回の後半で「五台堂」・「釈迦堂」他あの素晴らしい絶景をガイドして頂けると云う事で、楽しみにしています。(^o^)
有江智晴 3年 ago こんにちは! チーちゃんです。 山寺の動画配信大変な中ありがとうございます。私は、若かりし頃に行きましたが、当時でも、かなりキツイ登りでした! しかし、見るところが沢山あって、時間を忘れて楽しめましたねぇ。懐かしく拝見させて頂きました。 次回も大変楽しみにしています。 では、皆様体に気をつけてお過ごし下さい。
Kei-go 3年 ago 奈美恵さん貴ちゃんこんにちは。とても風情があって心癒される場所ですねー毎回思いますが、昔の人ってこんな山に良く寺などを建てたりして「大変だったろうなぁ…」て思いますね。😅あとは故人に対して「成仏してほしい」と思う気持ちが凄い伝わって来ますし、極楽浄土や地獄とはっきりと分けて考えているのがあちらこちらに見えてますね。あとは「命を頂いている」て事に本当に感謝して食べ物を頂かないといけない事を改めて思いました。🙏今回の動画は生かされている事や命への感謝や故人を思う気持ちなどを考えさせられました。😊この石段を登るのは本当大変そうですね。😁自分も息切れしますし、上の売店でTシャツ購入して着替えなきゃいけない位汗だくになりますね。笑
奥田茂行 3年 ago 毎回お疲れさまです 私が放浪旅をしている時によらせえ頂きました 山寺立石寺なんとも懐かしい場所です 私が訪ねた時は胎内巡りが出来たのですが 不心得者が酒を飲んだ後や良いカッコをしたかったのか 山の神の怒りに触れて胎内巡り中に怪我をしたり踏み外したりして事故が多発したために中止になったと聞いています 神聖な場所を汚す事は辞めて欲しいですよね! 奈美恵さんも暑ければコートを脱いで山へ上がっても良かったのに(笑)
杉山孝行 3年 ago いつ行ったか、1回だったか2回だったか、もう記憶の彼方、改めて、また行きたくなりました。既に、後期高齢者ですから、ひょっとしたら、そのまま、天界に行ってしまうかも、ともかく、丁寧な説明に興味が湧いてきました。
hiroshi shibayama 3年 ago 奈美恵さんこんばんは山形市の山寺ですか。山形市は、何度か、仕事で行きました。山寺は、行ってないのです。今回、この動画を見て行きたいと思いました。仕事で行ったときに、時間をつくって見に行きたいです。いつも、いろんな所を見させてくださりありがとうございます。 これからも応援してます。よろしくお願いいたします。
山田masahiro 3年 ago 日本一のガスガイド奈美恵軍団 様 今 4萬人確認しました。 まことにおめでとうございます。良く頑張ったですね。 だけど 喜び 冷めたら今までよりも ギアチエンジして 4万越えの歩き方も考え、歩いて下さい。とにかく おめでとうございました。(今 チョットだけ 体調 悪くしてます。大丈夫です。)
Asian 3年 ago 私も今年の4月21日、麓の桜が満開の時期に初めて訪れました。階段はけっこう大変でしたが五大堂からの景色は苦労の甲斐あり素晴らしいものでした。いいところですね!奈美恵さんのようにスタスタと登れるのは、とてもうらやましい。下りてから、だしそば というのを食べましたがとても美味しいかった。ビールもねっ!
杉山孝行 3年 ago 行って来ましたよ、山寺に。 当初、能登半島を、と思ってましたが、奈美恵の動画に惑わされ、安倍元総理の国葬儀をテレビ席で参列した後出発、都内は国葬儀の影響か混雑が極め、カーナビに散々振り回され、やっとの思いで関越道に。 関越トンネルを抜けると、まさしく、川端康成の「雪国」ではないですが、新潟県側では強い雨が降っていました。 途中、SAで車内泊をした後、早朝、弥彦神社を参拝し、日本海沿いを北上して笹川流れの岩石の景観を。 日本海は荒れてるという認識を覆すほどの静かで穏やかな海でした。 それから、羽黒三山神社、国宝の五重塔を参拝、翌日、山寺に行きました。 朝早いことから、人も少ない中、快晴の中、手すりを頼りに奥の院まで登りました。 途中、何度か引き返そうとも思いましたが、此処で引き返したら、男が廃る(大した男ではないのに)、奈美恵に顔向け出来ないと思い、登り切りました。 そこには、快晴、微風の素晴らしい景色が広がってました。 石段を登る度に、煩悩が振り払われるとのことですが、私の煩悩は並大抵の数ではないので、全部は消えませんでしたが。 また、動画を見て、どこかに行きたいと思ってます。 ありがとうございました。
42 Comments
奈美恵さん、今回は素晴らしい山寺をアップして頂きありがとうございます。
五大堂までの登山大変お疲れでしょう、約30分位掛かりませんでしたか?
立石寺は天台宗のお寺なんですね、6:33本堂内に映り込む左右の曼荼羅図を視ると天台密教の雰囲気か見て取れます。
奪衣婆様の事を喪黒福造に見立てる奈美恵さんに、前回に続いて座布団1枚進呈!。(笑)最近上手になりましたね。
弥陀洞の阿弥陀如来様ですが、23:14辺りから正面左向きに立っておられるお姿の阿弥陀如来立像様が微かに浮かび上がって見える様な気がします。🧐(私だけ・・・違うかもしれません) また6.4mあるのかは、動画上では不明です。
本当に2人共元気ですね、とてもついて行けません、しかし山寺凄いですね、中国の水墨画にでて来るお寺思い出します、本当にありがとうございました、
よく拝見させて頂いてます 私は岩手で十数年前までバスのドライバーしてました 北陸や東北はよく見て懐かしくなります 私達ドライバーは 観光地に行っても詳しく見る事なくバスで待機してる方が多いので奈美恵さんの動画は興味があります ガイドさんの大変なのは良く分かってます 奈美恵さんこれからも頑張ってください。
こんにちは !🖐🖐🖐
この素晴らしいビデオをどうもありがとうございました !
💙🗾👍Merci beaucoup ! 🙏
お久しぶりです。奈美恵ちゃん😁
ステッカー車に貼ってあります。
登録者数も増えて、最近コメントを控えてました。
先日の飲み会も参加してました。浴衣姿良かったです。
今回は「山寺」私も2回行きました。
息づかいがマイクに入る位大変ですよね・・!
最近は本業も忙しいと思います。頑張って下さい。
また、楽しみに見ますが身体にはご自愛下さい!
こんばんは!
立石寺 この動画 見てから 行けたら もっと 良かったかも? 上に行くと 天界と下界って かんじますよね。
ウン十年前、中学2年の遠足で行ってから、山寺には4回くらい行っています。
五大堂からの眺め以外は記憶が薄いですが、見所満載な名刹ですね。
紅葉時期に再訪したいですが、激混み必至でかなぁ。。
芭蕉記念館の近くに山寺後藤美術館という素晴らしいコレクションを保有する美術館があり、2回行ったことがあります。
次回立石寺行ったら観に行こうと思ってついさっき調べたら、コロナの影響で閉館してしまったようです。残念すぎる。。
山寺立石寺後編を見て、悲しみを癒やします。
とても風情があり、歴史的にも重要なお寺さんですね。見ていて行きたくなりました。これからも楽しみにしています。
さすが健脚の奈美恵さんですね。ものすごい勢いで登っていきますね、って倍速かぁ^^
凝灰岩は柔らかいので彫り物が多いですね、しかし風化しやすいのが残念です。
後半も楽しみにしています!!!
山寺 懐かしいです 当方30代半ば家族で山形訪れ立石寺を拝見しました 階段が中々のモノで大変でした 2023年秋
家族も増え婿殿の故郷山形に行く予定です 当方も60代半ばを過ぎ恐らく最後の立石寺 頑張って登る決意です
山寺は2回行ったことがありますが、秋の紅葉も綺麗ですね。
階段を登っていくのは大変ですが、この後の景色を見ると報われます。
後編も楽しみです😊
ちょうど、この8月6日に行ってきたところです。
まぁ~しんどかったです。
でも、ちゃんと奥院までたどり着けました。
奈美恵さんも息が上がっているのが分かります。知人で7月山寺に行って来たと話した方がおりました。石段が大変と言われていました。これ見て納得。この秋に挑戦したいと思います。UP有難うございました。後編楽しみです。
1015段まるで登山ですね
竹生島の急な階段やったら登り切れる人は少ないでしょうね。
つばささんのコメントに奈美恵さんの返信に胸が熱くなりました、ドライバーさんとガイドのお互いの思い遣り良かったです僕は目的地やトイレ休憩などでバスから降りる時にドライバーさんにありがとうございます一言声掛けて降りる様にしてますドライバーさんに対しての敬意です。
立石寺は2回行きました。1回は個人で1回はツアーで行きました。『不滅の法灯』の話はツアーの時バスガイドさんから聞きました。
ツアー旅行のバスガイドの説明は本当に勉強になりますよね。天台宗は我が家のお寺さんですので比叡山にも5回行きました。
しかしお寺さんと階段って切っても切れない関係ですね😂
ガイドさんと一緒に階段上ればなみえさんのようにそれぞれの説明聴けるのでしょうが、登るのに必死で聞いていられないかな?
奈美恵さんは説明しながら階段登るのは凄いですね。息キレそうです
奈美恵さん何時も楽しいガイド有り難うございます。
先日「兼六園」の時に話したとおり昨年10月に参拝したばかりで記憶に新しいですが、やはり「立石寺」へ行ったならば「五台堂」迄登らないと面白くありませんね、「五台堂」からの眺めは眼下に「山寺」駅が眺められて最高でした!
しかししんどかった(>_<)、私は山門から「奥の院」を通り一気に登ったのですが皆さんは無理をせずに休み休み登った方が良いですよ(^_-)
降りる時に「開山堂」・「釈迦堂」・「せみ塚」等をゆっくり拝聴しながら下山しました。(^_^)
「せみ塚」では松尾芭蕉の「閑かさや岩にしみいる蝉の声」の名句を確認しました。(^_-)
次回の後半で「五台堂」・「釈迦堂」他あの素晴らしい絶景をガイドして頂けると云う事で、楽しみにしています。(^o^)
こんにちは! チーちゃんです。 山寺の動画配信大変な中ありがとうございます。私は、若かりし頃に行きましたが、当時でも、かなりキツイ登りでした! しかし、見るところが沢山あって、時間を忘れて楽しめましたねぇ。懐かしく拝見させて頂きました。 次回も大変楽しみにしています。 では、皆様体に気をつけてお過ごし下さい。
奈美恵さんこんにちは!
おじさんには階段の数が・・・(><)
景色や景色や情緒がとても素晴らしいとこですね。
奈美恵さん貴ちゃんこんにちは。
とても風情があって心癒される場所ですねー
毎回思いますが、昔の人ってこんな山に良く寺などを建てたりして「大変だったろうなぁ…」て思いますね。😅
あとは故人に対して「成仏してほしい」と思う気持ちが凄い伝わって来ますし、極楽浄土や地獄とはっきりと分けて考えているのがあちらこちらに見えてますね。
あとは「命を頂いている」て事に本当に感謝して食べ物を頂かないといけない事を改めて思いました。🙏
今回の動画は生かされている事や命への感謝や故人を思う気持ちなどを考えさせられました。😊
この石段を登るのは本当大変そうですね。😁
自分も息切れしますし、上の売店でTシャツ購入して着替えなきゃいけない位汗だくになりますね。笑
毎回お疲れさまです 私が放浪旅をしている時によらせえ頂きました 山寺立石寺なんとも懐かしい場所です 私が訪ねた時は胎内巡りが出来たのですが 不心得者が酒を飲んだ後や良いカッコをしたかったのか 山の神の怒りに触れて胎内巡り中に怪我をしたり踏み外したりして事故が多発したために中止になったと聞いています 神聖な場所を汚す事は辞めて欲しいですよね! 奈美恵さんも暑ければコートを脱いで山へ上がっても良かったのに(笑)
階段上がりはお疲れでしょう。人がいないし、雨や曇りの日は怖い雰囲気ですね。天気がいいのと野鳥の囀りがあって最後まで見ました。奈美恵さんの案内がなければもう無理です。
いつ行ったか、1回だったか2回だったか、もう記憶の彼方、改めて、また行きたくなりました。既に、後期高齢者ですから、ひょっとしたら、そのまま、天界に行ってしまうかも、ともかく、丁寧な説明に興味が湧いてきました。
ぺったんこの靴でも 大変でしたね 制服姿でもありますし。私は すばらしい所に行っても 無感動です しかし ぶらり旅 へーえと言う動画です これからもぶらり旅 続けてむほしいです。
ぶらり旅 岩に染み入る なみえの声 おそまつさまでした。
先日の4時5時を見ましたら 元バスガイドで 今は観光案内人の女性が 出演していました その女性 マスクをしていませんでした 奈美恵さん まじめにマスクしていましたね。
火山だったのか。
マスクの件 了解です 声を出す商売ですからね マスクだいじです コロナもありますし。
山寺行った事ありますよ。
懐かしいです。
奈美恵さんこんばんは
山形市の山寺ですか。
山形市は、何度か、仕事で行きました。山寺は、行ってないのです。
今回、この動画を見て行きたいと思いました。
仕事で行ったときに、時間をつくって見に行きたいです。
いつも、いろんな所を見させてくださりありがとうございます。
これからも応援してます。
よろしくお願いいたします。
いい動画ですね!動画を探し易いようにチャンネル登録しました。旅のプロだから見所のポイントが的確ですね。全国の穴場スポットや名所をお願いします!
日本一のガスガイド奈美恵軍団 様 今 4萬人確認しました。 まことにおめでとうございます。良く頑張ったですね。 だけど 喜び 冷めたら今までよりも ギアチエンジして 4万越えの歩き方も考え、歩いて下さい。とにかく おめでとうございました。(今 チョットだけ 体調 悪くしてます。大丈夫です。)
私も今年の4月21日、麓の桜が満開の時期に初めて訪れました。階段はけっこう大変でしたが五大堂からの景色は苦労の甲斐あり素晴らしいものでした。いいところですね!
奈美恵さんのようにスタスタと登れるのは、とてもうらやましい。
下りてから、だしそば というのを食べましたがとても美味しいかった。ビールもねっ!
家に居ながら観光気分登録させていただきました!
滑舌、よし。歯切れ、よし。
3年前の7月、山寺へ汗だくで登りましたが、
その時は、山寺の和尚さん~・・・のお寺って、案内板に書いてあったけど・・・(汗)
いっつも変わらずの 角舌よろしく解りやすいアナウンスで 気持ちよく聞きいつてしまいます
お疲れ様えした足腰が 丈夫になりますね。
バスガイドぶらり旅を見てか バスガイドさんの動画アップが増えましたね。
八0五 最澄 天台宗開く 八0六 空海真言宗開く 七五四 唐僧かんじ来朝し帰化人
七五四 唐僧 艦真来朝し帰化〜凄いな〜👍
バスガイドさんの話の調子は引き込まれます。
立石寺はいつか行ってみたいところの一つです。
行って来ましたよ、山寺に。
当初、能登半島を、と思ってましたが、奈美恵の動画に惑わされ、安倍元総理の国葬儀をテレビ席で参列した後出発、都内は国葬儀の影響か混雑が極め、カーナビに散々振り回され、やっとの思いで関越道に。
関越トンネルを抜けると、まさしく、川端康成の「雪国」ではないですが、新潟県側では強い雨が降っていました。
途中、SAで車内泊をした後、早朝、弥彦神社を参拝し、日本海沿いを北上して笹川流れの岩石の景観を。
日本海は荒れてるという認識を覆すほどの静かで穏やかな海でした。
それから、羽黒三山神社、国宝の五重塔を参拝、翌日、山寺に行きました。
朝早いことから、人も少ない中、快晴の中、手すりを頼りに奥の院まで登りました。
途中、何度か引き返そうとも思いましたが、此処で引き返したら、男が廃る(大した男ではないのに)、奈美恵に顔向け出来ないと思い、登り切りました。
そこには、快晴、微風の素晴らしい景色が広がってました。
石段を登る度に、煩悩が振り払われるとのことですが、私の煩悩は並大抵の数ではないので、全部は消えませんでしたが。
また、動画を見て、どこかに行きたいと思ってます。
ありがとうございました。