【全国旅行🚂】第3話『消えゆく美 in 北海道』#2 根室本線 廃止区間の旅|東鹿越→富良野
⭐️ 最長片道切符の旅 【3日目:柏林台〜札幌】PART.2
(根室本線:東鹿越→金山→布部→富良野)
・JR北海道 本当の赤字原因~前編~👉https://youtu.be/21XphAZJTkk
2022年8月19日。旅は3日目。今日もJR北海道が運営する列車に揺られ、雄大な北海道を旅している訳で、しかしこの鉄道会社は日本で今一番苦しいはずで…。私は旅人なので乗客として風景を楽しむだけでなくJR北海道に思いを馳せてみることにしました。ネット社会ゆえ多種多様な情報が錯綜する中、やはり見えてきた答えは”理不尽”。JR北海道の本当の赤字原因。ここまで苦しい現状を作った犯人は誰なのか。私の子どもの頃のヒーロー特急たちを沢山生み出した会社を苦しめたのは…とか思いつつ、調べながら窓を開け綺麗な車窓を眺め風に打たれていると、犯人は結論どこにもおらず「人間が人間らしく生きた結果」だと感じた次第です。この感情を上手く動画に出来るかわからず、私の思った感情を垂れ流す内容だと起承転結が完成しないゆえ、うちの鉄道キャラクターくんたちに助けてもらい、歴史を盛り込んで、1時間と15分ほどの動画作品にしました。鉄道旅は日常生活から離れられる回想時間が醍醐味です。Reo
【動画内容】
・北の国から ・根室本線 廃止区間 ・JR北海道の歴史 ・北海道の過疎化 ・道央道の歴史
#北海道 #一人旅 #旅行 #鉄道
グッズ 👕🚆
★「Reo 1万人記念 限定Tシャツ6種+カラー」→https://restrain.booth.pm
★「Reo LINEスタンプ1(新幹線キャラ)」→https://line.me/S/sticker/12194866
※Reo LINEスタンプ2(北海道の列車) 👉第4話 終了後 販売開始!
第3話#1👉https://youtu.be/21XphAZJTkk
第3話#2👉当該動画
00:00 Opening JR北海道の赤字
04:26 東鹿越駅 キハ40系くん登場
05:56 東鹿越出発 村が消えたぞ!?
09:10 ①国鉄時代の記憶 ヨン丸くん
12:16 金山駅 家が減った
13:06 ②なぜ乗客が少ないの?
17:13 ③国鉄からJRへ「経営安定基金とは?」
25:21 ④赤字原因1「バブル崩壊」
31:30 ⑤赤字原因2「過疎化」
34:30 ⑥赤字原因3「高速道路」
37:53 ⑦JR北海道の反撃 スーパー北斗
42:07 ⑧JR北海道の反撃 スーパーおおぞら
45:10 ⑨JR北海道の反撃 スーパー宗谷
49:37 ⑩崩壊のはじまり
55:30 ⑪崩壊のJR北海道 大沼脱線事故
57:43 ⑫単独では維持困難な路線
1:02:19 ⑬廃止される路線「損益計算書」
1:06:10 ⑭あなたの立場に立って…
1:07:47 布部駅 北の国からから40年
1:11:25 ⑮北海道の鉄道
1:13:04 富良野駅 Ending
29 Comments
近鉄特集からレオさんを知り、拝見しています、JR北海道版のLINEスタンプ、販売して欲しいな!
58:47 なんか今のフジテレビみたい
鉄道を利用させるには一般道とか高速道路を剥がしてしまえばええわけよ。
楽しみにしてた!!!
もう流石としか言いようないクオリティで、余韻がすごい。解説だけでなく最後でしっかり一つの物語になる辺りが芸術家だなと感じました。
北の国からの使い方がうま過ぎる・・・
経営安定基金の事例で北海道銀行、道銀を出しているが
現実の北海道は実在のそれも都銀でも経営が立ち行かなくなり破綻してしまってますからねえ
北海道拓殖銀行、拓銀が1997年に…
バブル経済破綻後の長引く株価低迷と低金利政策はJRの運命も大きく狂わせたと
JR北海道、、、
歴史のことまで考えると廃線増えていくのは悲しいですが、仕方ないですね、、、
「人間が人間らしく生きた結果」…この言葉、グッときました。
日常生活に良い手も、人間というのはは自らにとって便利なものがあれば、図らずともそっちを選んでしまいますからね…
わざわざ不便なものを固執して選ぶような人は、私もですがよっぽどの物好きだと思いますし…
「なぜ乗客が少ないの?」にはさらに要因があります。
【エネルギー革命以降、税制が極端に自動車有利となった】→1960年時点で無理ゲー
ソースの数が多すぎるのとそこそこの数学できないと分からないのとマクロ経済学できないと読めないといった壁がありますが、もしご興味あれば外伝ネタとしてどうぞ
全部タバコに税金かければ良いんじゃね?という租税の基本を無視した考えで爆誕したのがJRですからw
北の大地の曲調みたいに経営も明るくなる日はあるのか
初見の皆様。Reoと申します!続き観たい!!と思って下されば「チャンネル登録」を押して頂けると、当チャンネルは不定期更新ゆえ、新動画を出したタイミングでお知らせが行く装置のはずです。あと今やチャンネル登録はYoutuberの戦闘力みたいな側面がある為、登録して下さるとシンプルに私の戦闘力が上がります。
いつも観て下さる皆様。ありがとうございます!どうですか?今回は中々面白かったくないですか!!最近はですね、小学生中学生の視聴者さんが沢山コメントを下さるのでコメント欄を見て「あれ…俺…場違い?」とか思わせてしまうかもしれませんが、実は50代以上の視聴者さんがサイレントマジョリティです。つまり遠慮せずコメントして下さいね✨読んでる人は同世代の可能性の方が高いです。
※札樽道(さったる道)と読んでますが、正しくは札樽道(さっそん道)◎です!教えてくれた方ありがとうございます。皆様が北海道旅行をした際、さったる道と呼んで恥をかいてしまった場合、どこかで会ったらお詫びに多分缶コーヒーとか奢ります。
以上です。北の国からはいつ見ても温かいドラマですね。富良野駅で孫乗ったヨンマル追いかけるシーン…観る度泣きそうになります。
上野特急の続きまだかなぁ。もう4年経ったけど・・・。
北の国から また歌いたいな
なんと切ない話なんだ…。
北海道の鉄道ファンの代弁者登場😄
国鉄民営化自体おかしい。
外国人が株を買えているしそもそも「インフラは国有」って国が多い。
後は労組の力を弱め過ぎたせいで人員削減が容易にできるようになった。
国鉄の再建は省線方式に戻せばできたのではと思ってしまった。
国鉄改革の顛末は、都リチウム様のシリーズ国鉄改革が超大作で面白かったです。
そもそも、国労解体ありきで民営化したんですよね。中曽根総理と葛西 松田 井出各氏は。
東日本の労働組合も元気笑でしたが
最近は労使協調で仲良しみたいです。
北海道だけで有りませんが、鉄建公団方式で、熊と鹿しか居ない場所に鉄道を引いて、後はお前らが面倒見ろって本当に酷い話だと思います。
2025年2月に釧路まで完全に高速道路で行けるようになりましたね。
おおぞら号にとっては更に厳しい局面が予想されます。
私が1997年に釧路に旅をした時は、おおぞら号は9両編成で、それでも自由席に座れない方が立っていてびっくりしましたね。
本当に国鉄の二の舞になっている…
国鉄も運賃を上げられず、不採算路線を押し付けられ、挙句は巨額の赤字の原因を国鉄内部のせいにする
運輸事業が恵まれるのは来ないのかもしれない
四国も同じだが
政府や北海道庁の間抜け役人どもがトヨタと道路しか作れないゼネコンから献金もらって鉄道と競合する道路を無計画に作りまくったから。
これ以外の原因hqない!
故に本気で赤字解消させたいなら競合する道路の即刻廃道や通行料金の大幅引き上げ、拒否したら北海道丸ごとロシアに無償譲渡する、これしか無いね。
他に方法ある?
たった3日に詰められた、この魂が、まだ27日分ほど残されている事実。楽しみで仕方ない。
クオリティの高さに驚きました 凄い分析力ですね 誰もが思っていてもけして口には出せなかったことです ありがとうございました
52:01この時から国終わってんのか、、
北の国からが長調にアレンジされてるのは・・・
Reoさんの尺北への願いだと信じています。
道内の移動は飛行機が以外と便利かも。北海道で増殖中のATR72だと始発の函館行き北斗より1時間あとにでても北斗より早く函館に着きます。ただし空港までが面倒です。
俺が20歳になるまでに肥前山口に着くのだろうか?(現在18歳8ヶ月)
うーん、引き込まれますな。自分は西日本に住んでいるので、北海道は正直あまり知らない土地。
ただ幼少の頃から全国時刻表を見ながら鉄道旅を想像しながら楽しんで、いつかは行きたい地でした。
棺桶に片足突っ込む年齢になった現在でも、県会議員さんのカバン持ちで函館市電の視察で行った函館のみ。
やはりレオ氏の言う通り、札幌市に人口が集中した結果、他の都市との移動人員が減って利用者が減ったのが大きい。
鉄路を残すのには高速道路を国が作るのなら、減る収益分を鉄道会社に保証するのが手っ取り早い。
総理が海外に行くと、ホイホイ数百億以上のお金を他国に供出してるけど、円安の時には効果が薄いので自重してもらい、
円高の時だけにしてもらう。鉄道だけじゃないんですよね。地方の公共交通機関はどこも疲弊しています。
36協定どころではなく、法律違反を企業と従業員の力の差で無理やり黙らせて押し通してる会社もあるほど。
まぁ公共交通機関系の労働組合は非自民なので、長年与党を務めたとある政党としては叩きやすい面はあったと思われる。
(JR北海道)赤字だからといってへこたれるわけにはいかん!
(各バス会社)こっちはドライバー不足だよぉ!
(NEXCO東日本北海道支社)道東道も利用者が増えたよ!
と各会社はそう言いたくなりますけど、自分は3刀流の交通経路が好きなんです。自分で手っ取り早く行きたいのであればマイカー ドライバー不足で減便されても行くのであれば路線または高速バス、金かけて行くならJRに分散してます、2026年にスタートレイン計画が始まりますので、もしかしたら少しは黒字になるかもしれません。色々と新時代が着々と見られるようにはなりましたが、まだ足りないところもあると思いますが、それでも頑張っています。色々と長々となりしたが、皆さんの支援(北海道に顔を出す)が必要かと思います。そして、中島社長さんが亡くなってから8年と7カ月が経過しました。かつてなきの成果を見せてくれてありがとうございました。
お疲れ様でございます
色々と勉強させて頂きました
人生の教科書のようです🥹