越前たけふ駅、駐車場は大盛況も、シャトルバスは運行終了へ【利用者は多いみたいなので、駅前開発次第では新高岡の再来に】

越前たけふ駅、駐車場は大盛況も、シャトルバスは運行終了へ【利用者は多いみたいなので、駅前開発次第では新高岡の再来に】

拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

41 Comments

  1. 動画のネタにどうぞ、
    "「JR東海のサービスの概念どうなってる」 赤羽元国交相、グリーン車炭酸水「300ml、160円」に激おこ投稿→批判殺到で削除"。

  2. スマートシティって今ある街を活用するんじゃないの?新しく何もないところに作ったらそれは郊外化となんら変わらなくない?
    てか、そもそも越前たけふ駅なんか作るなよ😂ただでさえ人口減少していくのに、何もないところに駅作ってどないすんの?wって話やろ。福井鉄道があるんだからそこを活用したほうがいいのにねぇ。まぁ仕方ないか。アホだから。頭が昭和のバブルの時期で止まってるんやろ。😂
    マイカーとスマートシティを一緒にするなんて無理。スマートシティを勧めるならマイカーを規制すべき。

  3. 鯖江駅も武生駅も40年以上前から駅前空洞化してるでしょうから、そもそも駅前が目的地になってないんですよね。

  4. 福井鉄道があるにも関わらず、越前たけふ駅とかいう福井鉄道を苦しめる駅を作る愚策っぷりね。
    所詮、整備新幹線なんてゼネコンと政治家がうまい汁吸うだけってことよ

  5. まあ武生駅とのシャトルバスを走らせても、地方の場合駅に用事のある人ってまずいないので、そりゃ乗らんでしょうな。


  6.   12:25
     「武生駅は駄目になった訳ではなく、地域輸送の駅として機能している!! ハピラインも増発する!!」

  7. 地元の人間がクルマと長距離の新幹線を上手く組み合わせて活用してる好例なのになぜここのコメント欄はクルマへの敵意むき出しの奴らが多いんだ。。。なにかクルマに対して恨みでもあるのかな😂

  8. 福井市在住、武生駅近で勤務しているレア者です。
    新幹線駅が「越前たけふ駅」になって非常に迷惑しています。
    その理由は「武生駅」唯一のレンタカー会社だったニッポンレンタカーが、「越前たけふ駅」に移転していまったからです。
    仕事で頻繁に使うレンタカーが遠くなって不便極まりないです。
    レンタカー会社さんが送迎してくれるのですが、「越前たけふ駅」に移ったことで利用客が減ってしまい人員が少なく送迎出来ない日も多いです。
    しらさぎ・サンダーバードが「武生駅」停車している時は、中京関西方面からの出張組が大勢利用していました。
    武生市・鯖江市は県内でも「もの作り企業」が集まったエリアですが、元々「鯖江駅」はしらさぎ・サンダーバードの停車本数が少なかったのでレンタカー会社が無く「武生駅」でのレンタカー利用が多かったのです。
    新幹線開通まで「武生駅」を使っていた利用客は、「敦賀駅」か「福井駅」でのレンタカー利用に変わったとのことです。
    それと主観ですが「越前たけふ駅」の利用者は一日平均100人もいると思えませんね。
    金沢まで良く利用しますが、いつ乗ってもガラガラで社内で「今日も自分一人で貸し切り車両だったw」と自慢していますw

  9. ・金沢駅〜敦賀駅間で唯一の新幹線単独駅
    ・北陸自動車道(武生IC)や国道8号に併設

    という立地的にもマイカー需要に特化していて、駅よりも地方空港に近いイメージかな。

  10. 実は越前市は世界的な企業の拠点がいくつかあって
    工業生産出荷額が福井県一位なんです。
    地域住民が新幹線乗る前提で話が進んでいるように感じますが、仕事で来る人がそれなりに多いんですよね。
    地元の人は自家用車使いますし、出張者は目的地までのタクシーが基本なので
    シャトルバスの需要はあまりないでしょうね。

  11. 宇都宮ライトレールと似ている。向こうもバスとの乗り継ぎが低迷しているが、ライトレール利用者の駐車場がパンク

  12. 親戚が鯖江市と福井市に住んでます。
    越前市に住んでる方は国道からすぐアクセスできて便利と言ってましたね。
    福井市に住んでる方は駐車場が福井駅と敦賀駅よりも便利と言ってました。地下駐車場でもなく駅から離れてもなくてめちゃくちゃ便利と言ってました。

    元々在来線の武生駅と鯖江駅で乗降する方はだいたいの方が迎えの車かタクシーだったので車でのアクセスが良くなった越前たけふ駅は地元ニーズに合致したのかなぁとは思いました。

    あとは周りに商業施設が無い事も満車になりづらいので利用しやすいとも言ってました。

  13. 3回くらい行ったが、そのうち2回は満車で利用できなかった。
    有料化しても改札内に無料化の機械を置けばいいんじゃないかな?
    入場券で入るやつがいるかもしれないけど。

  14. 田舎とはいえ
    無料では無く1日100円でも取るほうがいいと思いますね。
    無料だとやはり悪用や迷惑な駐車もあるでしょうからね。

  15. なんやかんやで今回の延伸時で一番困ったのって武生駅付近の駐車場の管理者なのかな

  16. 七戸十和田もそうだったが無料だと
    車が止められなくなるので、結局有料化することになる。
    日本ではパーク&ライドは難しいかも😓

  17. 追加コメントにはなりますが
    有る意味では、当たり前で当然です
    他のコメントに有る、宇都宮にしても、乗り継ぎを嫌っただけのことです
    さらに、千葉県では
    ほぼ廃止、廃線の方向が固まりつつ有る路線すら存在している
    これは、災害や整備新幹線の平行路線を除いて、東日本初と言われる、純粋な路線廃止、廃線になるはずです
    その区間にしても、営業係数はともかく、営業費用に対して、売上もしくは、収入率で2‰程度?のはずです
    逆算して、気動車で、収支拮抗の輸送密度、輸送人数を求めれば、5000人程度
    それが現状で、2‰程度?
    これは概算ですが、北陸ではこの人数で維持は無謀です
    貨物列車にしても、他人負担前提で存続させたいかです
    ともかく、値上げするしかないはずです

    ちなみにですが、中華にしても、欧米にしても、物価は、おそらく、日本の数倍です
    昔の固定相場とするなら
    十数倍です
    問答無用で、運賃をはじめとして、物価を上げることです

  18. いいんじゃないですか便利で 駐車場500円位でも使うでしょう 成功していると思います むしろ小松空港はどうなっているんですかね?一番影響受けそうだけど
    新横浜でもだいぶ減りましたけど有料駐車場結構ありますよ

  19. 有料化しても、改札内や道の駅(例えば1000円以上の購入)で駐車券を発行できるシステムにすれば、そこまで新幹線利用者が減らないと思います✨️

  20. シャトルバスは大河ドラマ館へ行く人向けという感じで、武生駅はついででしたからね。私も行きました。場所は全然違いますけど、本庄早稲田駅の駐車場も昔は無料だったとか。

  21. 近くにある武生IC周辺もあまり開発が進んでいる感じがしないので、越前たけふ駅の周辺に関しても新たな市街地が形成されるかといえば限定的なのではないでしょうか。そのような方向に進むのなら、IC周辺がもっと栄えているはずです。

  22. 越前たけふ駅の周りには何もない、様に見えますが実は全国的に有名で、たまにTVでも紹介される超有名な場所が駅のすぐ傍に2つあります!

    1つが御誕生寺と言うお寺が駅の裏側のすぐ傍にあって、「猫寺」としては超有名な場所でTVでも何度も紹介されて芸能人も行ってて
    何故か観光バスまで来てて、旅行のプランに組み込まれてるレベルの超有名な猫寺があります。グーグルマップで探してみてください。

    もう1つが味真野小学校と言うのが駅裏をちょっと行くとあります。ここは小学校のグラウンドのド真ん中に1本のデッカい大きな桜の木があって
    毎年春になるとNHKがここから中継をするのが当たり前なぐらいの超有名な場所です。

    で新幹線絡みのニュースだと、この事は絶対に言わないので知らなくても当然だとは思いますが、どちらもTVの全国放送で紹介されてるレベルの
    超有名な場所で、しかもどちらも越前たけふ駅の裏側になるので、シャトルバスの様な表側用の需要は無いのかな?と思った次第です

    追記:もう1つ思い出しました。その味真野小学校をさらにもう少し山の中に入って行ったとこに、包丁を作っているところがあって
    そこにキムタク(木村拓哉)が包丁を買いに来た!と言うのでいきなり名所になってしまったと言う場所があります。店の名前は忘れましたすいませ~ん

  23. 結局地方の新幹線駅はパークアンドライドを充実させる方が大正解なんでしょうね。
    車を敵視するのではなく車と共存できる方が結果的に新幹線の利用者増につながるという。
    だから乗り換え拠点になるような大きめの駅以外は市の中心から外れた方が逆に上手くいく場合もあるということなんでしょう。
    市街地の煩わしい信号待ちに巻き込まれず、すんなり駐車場まで行ける立地の方が地元の利用者側からすれば使い易いでしょうし。

  24. ロードサイドな駅が盛況なら、田舎はやっぱりロードサイドじゃなきゃ流行らないのかな?

  25. 道の駅も新幹線開業の少し前だったはずで、やはり化け始めましたね
    高速のインターも国道8号も近いので車で来るには便利過ぎる場所だから当然なのですが、空港のような性格の駅になりそうです

  26. 考えてみれば例えば(車を運転できない)中高生が一人でこの駅に来るようなことはあまりなさそう
    観光客もそれほど見込まないのなら車最適化で合っているのかもしれませんね

  27. 料金取ったほうが良いのでは。料金を取ってる岐阜羽島駅でも長期休みの時は駐車場が埋まってしまう事もあるので、商売としても回るし、名鉄はグループ会社が鉄道駅周辺に名鉄だけではなくJRの近くにも駐車場を確保して鉄道利用客を取り込んでいる。

  28. 越前たけふ駅は一度パークアンドライド利用させていただきましたがとても便利でした。
    反面シャトルバスは利用し辛いと思います。ハピライン線、福井鉄道線どちらに乗り継ぐにしても乗り換え回数が増えるのは不便かと。
    福井鉄道線を北府駅の手前くらいから地下化してたけふ新駅を武生駅前に移動、そのまま東へカーブして日野川と村国山、8号線を地下でくぐって道の駅の南側に新駅を作れば便利かもしれません。また、どこまで需要があるか分かりませんが仁愛大学まで伸ばすことも出来るかも。

  29. 有料化してからから10年経つと、1日最大料金500円以上になってたりして😅😅😅
    実際新高岡駅は開業から10年経ち1日最大600円くらいのところが多く高岡駅前よりも高い場合が多いようです

  30. 全国的にみても道の駅が有料駐車場化は有り得ない話 特に車社会の福井県においては❗️です。

  31. 武生駅前から西小学校までの寺町界隈は再開発など出来そうもないし、あれはあれで半世紀たっても変わらない。日野川や村国山があるからなかなか直結できない。村国山にトンネルがあれば良いけれどと思うことがある。武生に幼き頃に叔母が住んでいたから縁があって、時々訪ねる。武生という古き街が二分化されていくようです。

  32. この越前たけふ駅の状況を見ていると、ハピラインもパーク&ライドでの利用前提の駅を新設したら、かなり乗客が見込まれるのではないでしょうか?ガソリン価格も高騰しているし。

  33. 私は地域住民では無いですが、有料化すべきだと思います。全面有料化では無く、利便性(後述)の高い度合いに応じて料金設定を行えれば良いなと思っています。駅にきたけど車止められないのでは問題です。

    つまり駐車場に余裕があるのならば無料のままでいいんですけどね。

    私は行政発表の利用目的とは異なり、数人、数台の自家用車でどこかに向かうときに、高速代節約のために、本件駐車場にとめて、1台の車に相乗りして移動しているんじゃ無いか、それが多いのでは無いかと表居ます。

    この類型の利用を今後とも認めるのか、それとも目的外として排除する方向なのか決めた上で、この累計の利用のために駐車場のキャパが足りないというのならば、有料化やむなしだと思います。

    そうすると、利便性の高い位置をどう考えるかが問題です。

    駅入り口や、高速バス停に近い位置を利便性の高いと言うべきだと思うのですが、上記の類型の利用者は、車で移動しているので、駅入り口等から遠いところであっても何も問題なく、この類型の利用抑制とはならないです。

    そこで、新幹線や、高速バスの利用者の利便性を確保するためには、駅は改札内に駐車券に押す電子スタンプ台を、バスには、バスにそのような物を取り付けるのは費用もかかるので、駐車場側で事前の料金を払ったことを証明するカードを発行することで、これを引換にバス料金をその分、控除するとかが、関係者の調整は必要としても楽なんだと思います。しかし、行政が想定外の利用が多く、そのために混雑し、費用を掛けて駐車場を増設しない限り狙いの利便性の確保ができないと言うのを認めないと先に進めませんね。

    長文失礼しました。

Write A Comment

Exit mobile version