【異例の事態】中野サンプラザの建て替えはなぜ中止になったのか
中野サンプラザの再開発は2024年秋に着工 29年完成の予定でした。
しかし建設資材や人件費の高騰でコストが膨らみ当初の予算の二倍になることが分かったため、中野区は東京都に対して事業の申請を取り下げサンプラザ建て替えの見直しを表明しました。
中野区では引き続きデベロッパーとの話し合いを継続していくとしていますがサンプラザは閉館したまま工事再開の見込みは立っていません。
動画の感想をコメントに書いていただけると嬉しいです。
—–
この動画が気に入ってくれたら、ぜひ、チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC0Im7ayDlKNfdlBtMnOdXrQ/?sub_confirmation=1
#中野区
#中野サンプラザ
#再開発
40 Comments
大変だねえ
それでも中央線中野駅前ならいつかはなんとかなる
やばいのは東武伊勢崎線や京成線沿線
どうにもならん
えっ、まだ工事してなかったの!?!?
ホールとかいらんと言うことでしょう。タワマンにして売り抜けて資金回収すればよいだけの話。そんなこだわるような場所じゃないでしょ。
汐留やお台場のように、再開発して金太郎飴のような街をつくっても人はすぐに飽きてしまう。歌舞伎町タワーはガラガラで、結局人が集まるのはゴールデン街。そろそろ気づくべきでしょう。
あれツインタワー化の話は…?
マジで!知らなかった。隣駅で思い出もあったから最後写真撮りに行ったのに。老朽化というけどピラミッドみたいな感じだから倒壊はしなさそうだね。サンプラザ以外は進んでるけどどうするんだろう。基本延期で結局はという感じだろうけど耐震補強とかで再整備して欲しいな。明日も自転車で通るけどあの鉄筋の上アトレになっていたのも驚き。個人的にはもっと西側の駐輪場辺りの古い街並みがなくなったのが寂しかった。大きな材木屋がありその裏の袋小路に戦後からあったであろう木造の平屋や狭い家がたくさん建ってたりしたからね。
簡単なこと。
資材が高騰として、建設費が2倍で再開発が出来ないのであれば、建設費が元々の建設費ぐらいになりそうなころを見計らって再開発するなら、再開発すれば良い。
それまでは、旧中野サンプラザで営業を再開して、稼ぐだけ稼げばよい。
中野サンプラザの名前は、全国区。立地だって、決して悪くはない。
渋谷や汐留みたいに、冷たさが伝わるような、どこの街でも見られる、小綺麗で、画一的で、SNOBな建物は、立てず、寛容さがある、人と人との交流が出来る中野らしさが残る、温かい街づくりを住民は、期待していると思います。
学生にも温かな寛容な街づくりを心掛けて頂きたいです。
所有者の中野区と厚労省の目的会社は野村不動産へ損害賠償請求 告訴すべき。超高層複合ビル一棟と低層棟のみ日照や空地も良い計画で野村不動産案コンペ当選したのに、急ぐ中野区へ野村(&東急住友)は高い利益のみ追求し受注後に他社のコンペ落選案より劣る高層タワーマンション複数棟へ強引に変更しようとした。利益率が悪く採算取れないと言い訳。
Nakano needs a hotel.
リフォームしてもっと使ったらいいんじゃね~の?もうランドマークとして定着してるし
「サンプラザ中野」くんも喜ぶぞw
わいの地元や😅
それよりも危険なのはサンプラザ近所にある震度6強で倒壊の恐れのある中野ブロードウエイ
明治大学中野校舎は駿河台に移転します。残念!しかし駿河台は日大理工や歯学部があり、日本有数の暗い街になりつつあります。ホルマリン臭い。東京科学大学の医学部が駿河台の北側を占拠します。作詞家 安井かずみさんのいた時代のセンスは全くありません。
風格ある場所も利権があるのか再開発に暴走、建替えてしまう。リノベや設備更新して綺麗にしてもよいのではないか。
ヨーロッパの街のように古い建物を残して、簡単に壊さないでほしい。
古くからある建物は街を利用する人々の思い出と共にある。
中野サンプラザの維持費は年間6億3600万円。老朽化で大改修を行わなければ再利用は不可能→その改修費用も現在高騰している。維持費を考えたら中野サンプラザと旧中野区役所は解体したほうが賢明。解体して建築費高騰が落ち着くまで公園として市民に開放してもいいと思う。また計画が中止なら区の予算に余裕ができたはず。引っ越し費用は捻出できると思います。
ある意味 名所にちかい建物だったのに 開発の名のもとに…
良いことじゃない 再生すればと自分は思うけど
まんだらけ「ガンガン進出するよヽ(`∀´)ノ」
この場所は定期借地権で民間に貸し出したほうが賢明。建築費高騰で建設を中止したのは大正解。強行しても採算がとれない。総事業費5800億円の渋谷スクランブルスクエア。殆ど利益がだせていない。利益剰余金は赤字。続くサクラステージはテナント埋まらず。東急はオフィス階の大半を他社に売却。中野サンプラザの跡地は中規模イケア、巨大無印、巨大ユニクロ、都市型イオンモールの複合施設があれば商店街とともに賑わうと思います。
中野区は法人税の期待できる大企業もないし、都からの補助金があっても区の財源で再開発できるのかと思ってたけど案の定だったか。
五反田のTOCもテナント追い出しておいて延期になったもんな。
改修工事に切り替えるのがよろしい。
住んだことある人ならわかると思うけど、中野は区政が信じられないくらい無能です。区役所の職員さんとかいう意味ではなくて、区議会と区長です。確か与党が立憲民主党ですから、はっきりいって終わってます。駅周りの不衛生な環境も放置してるのに、あいつらにできるわけがないと思ってた。
活動家は外野から野次飛ばすのが定位置。責任あるポジションにつけちゃいけません。
サンモール入口のれふ亭のお焼きはおいしい😋
またサンプラザ営業すればいいのに…もったいない
答えは簡単。アリーナやドームクラスのコンサートが増えてきた分。2,000規模のホールが少ない今。残せということ!
アップフロントに買い取って欲しい。
サンプラザ中野😂ばんざーい
最後まで揉めてたから、円安に巻き込まれたんだろ。南側の建物なんて完成しちゃってるぞ。明らかに決断が遅すぎた。
老朽化したからとすぐに建替え。どこでもやっているようなことをやれば、飽きられる。地域間の競争にこれからはなると考えられるから中野サンプラザを解体したら他のところと変わらない。来る人からなんだ、他と変わらないとなって、遠方から来る必要がなくなる。もう、中野と言えば、サンプラザや中野ブロードウエイがあるイメージが強い。それと財政が厳しいから事業者の懐をアテにするようなことはやめるべきでこれは身の丈にあってなかった再開発ではないかと個人的だが思う。
何処も土建屋の政治利権団体の為の再開発、新宿にも近いし同じ様な建物ばかりだと街全体がゴーストタウン化になる
ならば中野サンプラザ再稼働でいいね
このまま廃墟になるのはありえない
だいたい中野に7000人規模の箱求めてる人なんかいないのに暴走するからこうなる
なんでも再開発すればいいってもんじゃないよ
だんだん当初のデザインと変わってきて安っぽく安っぽくなっていきましたよね
多分中止なら資材高騰と人手不足も原因です
そして最近は東京での再開発って成功率が低くなってると思います。
中野サンプラザはオフィースビルよりマンションのが需要があると思うのですが…オフィースは失敗しそうです。
中野区民です
サンプラザ、老朽化で再利用には
改修工事に100億円以上かかるそうです
しかも固定資産税などが
月2,200万円程度かかってます
(年間でいうと2億6,400万円
ブラス維持費でトータル3億くらい)
建築費が下がるまで待てないという😅
最新の「なかの区報」では野村不動産を
代表とする施行予定者と3月末を目途に
今後のスケジュールを決めるそうです
あれは中野の顔だ解体するなんてとんでもないと言う事なんでしょうね。
えっ 中止ってホント?
耐震基準満たしてないんじゃ存続も難しいね、開発規模縮小しても採算取れないのかな?
サンプラザ懐かしい。昭和50年サンプラザ地下駐車場入口でジローさん(坂上二郎)
とすれ違いました( ´∀` )
区民ですが、サンプラザから30分以上かかる西部(上鷺宮)に住んでいる私としては、中野区に対しては「何を考えてるの?」としか言えないですね。
中野のマンション建設ラッシュ。晴海フラッグの二の舞いのような、
明かりの灯ることのない投資専用物件にならなければいいですね。
耐震性に問題がないのであれば、
小規模の修繕を行ってサンプラザ再開もありなのではないかと思う。
中野といえば明治と帝京平成が並ぶ学歴格差の街
都内の再開発した施設を見ていると新たな建物作るより今の施設を保守補習したほうが安上がりになりそう。ホールでのライブが賑わってるのと公園での催事を誘致できればファミリーも住みたいエリアになりそうです。中央線なら芸能活動している人多いので賑やかになりそう