三重県 2025-02-14 日本最古の出雲王国からが先か神武東征神話での熊野が先か?さてその軍配は? 日本最古の出雲王国からが先か神武東征神話での熊野が先か?さてその軍配は? 出雲王国の聖地であり斎場でもある出雲熊野と紀州君鹿野の密接な関係とは何か?スサノー?イザナギ、イザナミ?磐座信仰?熊野速玉大社と出雲熊野大社からの 謎が謎を呼ぶ歴史の謎解き考察 #熊野速玉大社, #熊野大社, #神倉神社、 #イザナギ命#イザナミ命#かんじ君#スサノー命#リアル神社#出雲一宮#出雲王国#天宮山#日本書記#熊野大神#熊野山#物部#神魂神社三重三重ツアー三重県三重県ツアー三重県観光三重観光南紀古事記大国主天狗山新宮市松江市火祭り熊野熊野市神倉神社神籬紀州 7 Comments @ジョージアS 7か月 ago 供物(くもつ」)は、葬儀の際に故人への気持ちや遺族への弔意を表すために贈る お供えの品。熊野も、同じ語源から来たのかな ? @tarourashima6251 7か月 ago 熊野のルーツは丹後国熊野郡久美浜町ですね。 @サイノカミ 7か月 ago 熊野とは⇒古代には神に供える食べ物をクマと言い、それを植える土地が野である。東出雲王国の王宮を占拠し居住していた熊野系物部十市根(秋上家)は、成務天皇没後(4世紀中)、物部勢力衰退を見て王宮を富家に返すと言うと共に隣に居を構えた。富家が辞退したので、王宮を神社とし、日本で初めてイザナミ、イザナギ尊の神名(クナトとサイヒメ)で祀った。それに感謝した富家は天宮山に祀っていたクナト社を熊野神社(大社)に変えた。南紀の熊野大社と同名ですが関係はありません。 @TK-bm6cu 7か月 ago いつも貴重な神社紹介映像ありがとうございます。流石に世界遺産ですね。一度は行ってみたいと思っています。さて熊野の地ですが、個人的な感覚ですいませんが、さすがに出雲とか地元南紀とかが入ったのは地政学的?にみても難しいと思っています。前ヤマト王権時代は東海(尾張)勢力が無視できないものがあったと思ってまして、東紀伊などは、東海勢力範囲、高倉下はその代表ではないか?と疑ってます。記紀で抹消されてしまった東(東海)を髙倉下、ヤマトタケル(東征)など神話に残したのかな?と、意出雲国造家も東海では?となると・・腑に落ちるところがでてくるんですよね? @midnightシンヤ 7か月 ago 川一本で別けやがって! 全ては明治維新が悪いのよ @seiji5431 7か月 ago 熊野くすみ大神は阿波が発祥ですよ。天照大神とスサノオのうけいの第5子で阿波の熊野神社祭神で近くの王子神社では第1子~第4子の祭神で祭られてます。阿波には記紀の神話の神様の祭神の神社がたくさん残ってます。たちからお祭神の神社もあります。 @ロハン-q2v 7か月 ago 神世七代の神様も祀られているんですね。古事記神代の巻はこの世の理、法則を表していると思います。熊には「物陰になっている暗がり。もののすみ。 陰になった所。 隠していること。 心に秘めた考え。」という意味があり、隠れるというとお隠れになる=亡くなるですね熊 隅(大隅隼人や地名の中にも色々ありますね) 隠はつながり破壊と再生の理(天地開闢)を表していて信仰が同じだったのでしょうね(血縁もありそうですが)。どこが先か?出雲ファンであれば出雲がいいですが。世界で生きにくい同じ信仰を持つ民族が日本の大地に習合してきたのかもしれないですね。10年以上前に行ったきりなので、まつられている神様も分からなくなっていて、お礼参りに行かないといけないなと目標にします。ありがとうございます!! Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@サイノカミ 7か月 ago 熊野とは⇒古代には神に供える食べ物をクマと言い、それを植える土地が野である。東出雲王国の王宮を占拠し居住していた熊野系物部十市根(秋上家)は、成務天皇没後(4世紀中)、物部勢力衰退を見て王宮を富家に返すと言うと共に隣に居を構えた。富家が辞退したので、王宮を神社とし、日本で初めてイザナミ、イザナギ尊の神名(クナトとサイヒメ)で祀った。それに感謝した富家は天宮山に祀っていたクナト社を熊野神社(大社)に変えた。南紀の熊野大社と同名ですが関係はありません。
@TK-bm6cu 7か月 ago いつも貴重な神社紹介映像ありがとうございます。流石に世界遺産ですね。一度は行ってみたいと思っています。さて熊野の地ですが、個人的な感覚ですいませんが、さすがに出雲とか地元南紀とかが入ったのは地政学的?にみても難しいと思っています。前ヤマト王権時代は東海(尾張)勢力が無視できないものがあったと思ってまして、東紀伊などは、東海勢力範囲、高倉下はその代表ではないか?と疑ってます。記紀で抹消されてしまった東(東海)を髙倉下、ヤマトタケル(東征)など神話に残したのかな?と、意出雲国造家も東海では?となると・・腑に落ちるところがでてくるんですよね?
@seiji5431 7か月 ago 熊野くすみ大神は阿波が発祥ですよ。天照大神とスサノオのうけいの第5子で阿波の熊野神社祭神で近くの王子神社では第1子~第4子の祭神で祭られてます。阿波には記紀の神話の神様の祭神の神社がたくさん残ってます。たちからお祭神の神社もあります。
@ロハン-q2v 7か月 ago 神世七代の神様も祀られているんですね。古事記神代の巻はこの世の理、法則を表していると思います。熊には「物陰になっている暗がり。もののすみ。 陰になった所。 隠していること。 心に秘めた考え。」という意味があり、隠れるというとお隠れになる=亡くなるですね熊 隅(大隅隼人や地名の中にも色々ありますね) 隠はつながり破壊と再生の理(天地開闢)を表していて信仰が同じだったのでしょうね(血縁もありそうですが)。どこが先か?出雲ファンであれば出雲がいいですが。世界で生きにくい同じ信仰を持つ民族が日本の大地に習合してきたのかもしれないですね。10年以上前に行ったきりなので、まつられている神様も分からなくなっていて、お礼参りに行かないといけないなと目標にします。ありがとうございます!!
7 Comments
供物(くもつ」)は、葬儀の際に故人への気持ちや遺族への弔意を表すために贈る お供えの品。
熊野も、同じ語源から来たのかな ?
熊野のルーツは丹後国熊野郡久美浜町ですね。
熊野とは⇒古代には神に供える食べ物をクマと言い、それを植える土地が野である。東出雲王国の王宮を占拠し居住していた熊野系物部十市根(秋上家)は、成務天皇没後(4世紀中)、物部勢力衰退を見て王宮を富家に返すと言うと共に隣に居を構えた。富家が辞退したので、王宮を神社とし、日本で初めてイザナミ、イザナギ尊の神名(クナトとサイヒメ)で祀った。それに感謝した富家は天宮山に祀っていたクナト社を熊野神社(大社)に変えた。南紀の熊野大社と同名ですが関係はありません。
いつも貴重な神社紹介映像ありがとうございます。流石に世界遺産ですね。一度は行ってみたいと思っています。さて熊野の地ですが、個人的な感覚ですいませんが、さすがに出雲とか地元南紀とかが入ったのは地政学的?にみても難しいと思っています。前ヤマト王権時代は東海(尾張)勢力が無視できないものがあったと思ってまして、東紀伊などは、東海勢力範囲、高倉下はその代表ではないか?と疑ってます。記紀で抹消されてしまった東(東海)を髙倉下、ヤマトタケル(東征)など神話に残したのかな?と、意出雲国造家も東海では?となると・・腑に落ちるところがでてくるんですよね?
川一本で別けやがって!
全ては明治維新が悪いのよ
熊野くすみ大神は阿波が発祥ですよ。天照大神とスサノオのうけいの第5子で阿波の熊野神社祭神で近くの王子神社では第1子~第4子の祭神で祭られてます。阿波には記紀の神話の神様の祭神の神社がたくさん残ってます。たちからお祭神の神社もあります。
神世七代の神様も祀られているんですね。
古事記神代の巻はこの世の理、法則を表していると思います。
熊には「物陰になっている暗がり。もののすみ。 陰になった所。 隠していること。 心に秘めた考え。」
という意味があり、隠れるというとお隠れになる=亡くなるですね
熊 隅(大隅隼人や地名の中にも色々ありますね) 隠はつながり
破壊と再生の理(天地開闢)を表していて信仰が同じだったのでしょうね(血縁もありそうですが)。
どこが先か?出雲ファンであれば出雲がいいですが。
世界で生きにくい同じ信仰を持つ民族が日本の大地に習合してきたのかもしれないですね。
10年以上前に行ったきりなので、まつられている神様も分からなくなっていて、
お礼参りに行かないといけないなと目標にします。ありがとうございます!!