【指宿枕崎線下り線 キハ47 1333D枕崎ゆき普通列車の車窓】薩摩今和泉駅から指宿駅まで

指宿枕崎線、鹿児島中央発枕崎行き普通列車1333D、薩摩今和泉から指宿駅にかけての車窓です。

02:50 車窓には海と古い防波堤がみえてきます。
車窓に見える防波堤は宮ケ浜港防波堤と言われ、天保4年第27代薩摩藩藩主島津斉興のころに建設されました。
防波堤についてのブログはこちら。
https://tomohirondonplus.com/2021/10/02/宮ヶ浜ⅰ宮ヶ浜港防波堤/
防波堤が作られた理由は「宮ヶ浜の海は遠浅で船を安全に停泊させるところがなく台風で船が転覆する恐れがあった」だったからだそうです。

03:33 宮ヶ浜駅。
車窓には「ようこそ!長渕剛ゆかりの地宮ヶ浜へ」の横断幕が掲げられています。
2006年、指宿市が合併し誕生した際に長渕剛アニキが散文詩を贈ったそうです。
実際、「鶴になった父ちゃん」という歌では宮ケ浜の名前が出てきます。
宮ケ浜駅のブログはこちらから。
少し記事を書きたしています。
かつては1面2線の島式ホームだった可能性について触れています。
https://tomohirondonplus.com/2021/10/16/宮ヶ浜ⅱ(宮ヶ浜駅)/

05:35 宮ケ浜駅→二月田駅

車窓には指宿のダイヤモンドヘッドと呼ばれる魚見岳が見えてきます。
その昔、漁師たちが山の頂上から魚の影を確かめたといわれています。
春になると桜の名所でもあり、車で頂上まで登ることもできます。
なお、南東側は断崖絶壁となっており、溶岩や火砕岩が露出しています。

07:17 二月田駅

駅ホームの向かい側にはお花畑があって、1月頃に菜の花が8月頃にひまわりが咲いています。
僕は知らないのですが、他の月で他の花が咲いているかもしれませんね。
列車と花を絡めた写真、特にキハ200系で撮れるとしたらここになるでしょう。

指宿枕崎線の車窓ブログはこちらから。
https://tomohirondonplus.com/2024/12/07/指宿枕崎線-車窓編/

指宿枕崎線の通しブログはこちらから。
https://tomohirondonplus.com/2023/02/04/指宿枕崎線沿線アーカイブ/

#指宿枕崎線 #キハ47 #キハ47-8072 #車窓 #桜島 #走行音 #1333D

Write A Comment