徳島県 2025-02-15 タタリ谷常厳寺 阿波編7 タタリ谷常厳寺 阿波編7 法谷寺の奥の院。聖徳太子の墓所という言い伝えが残る。 音楽協力 谷啓「アイヤ・ハラホロ」(作詞:高平哲郎 作曲:仙波清彦) © 1991 WATANABE MUSIC PUBLISHING CO., LTD. アニメ協力 © NASA’s Goddard Space Flight Center/Conceptual Image Lab Krystofer Kim (USRA): Animator (https://kryated.com/) 徳島徳島ツアー徳島県徳島県ツアー徳島県観光徳島観光鳴門市 38 Comments @tomoko_yamaguchi 7か月 ago 青緑の石垣が別次元的な空気を醸していました。 @genma5158 7か月 ago 編集長の目が分かり易く真剣で、テンションが上がってるのが面白い。 @anko2122 7か月 ago 管理して守っていくのは大変だけど、無責任な言い方で申し訳ないが、貴重なものが無くならないように頑張って欲しい。水の感触って考えた事もなかったです。プロは流石ですね。今週も貴重なお話をありがとうございます。 @STAR-K25 7か月 ago 次は祖谷ですね😊 @まぁーまぁー-g5z 7か月 ago 魔笛と繋がるとは、、面白いですねー!! @タンク-h9c 7か月 ago タタリ谷〜画面からも独特の空気感が伝わって阿波阿波したっす😳 @kiki-mo7c 7か月 ago 智子さんチャンネルから現地を知る。本当に嬉しいありがとうございます🤗曼荼羅、石、水。 流石プロ感触で水の違いが分かる。有名な魔笛なのに迫力の記憶で内容を忘れてしまっています…管理してくださっている方ありがとうございます。次回阿波の秘境。剣山の名前が…吊り橋の景色すごい🌉 @笛吹銅次 7か月 ago 予言者 預言者どちら @tagdtto8 7か月 ago 山口智子さん、智子さんとお呼びします😊 両界曼荼羅は、密教の教え悟り。父母の慈悲を指などで現した9つとも心、宇宙に通じる意味があるものみたいです。わからないので調べた事をザックリ書きました。色んなお墓の名前がわからなくて、色々辿り中です…。高野山に沢山資料があるかもしれないです。色々な書記が混ざって言い伝えが沢山ありそうです😂 水の所の会話個人的にホッコリしました。今週も学ぶ機会をくださりありがとうございました😊 @福-l4f 7か月 ago 偽りの牙城が崩れる時代いつも楽しみにしてます! @ken0718 7か月 ago いつも素晴らしい👍 @rse071891 7か月 ago スゴイ石垣がありますね。 @user-INRI 7か月 ago 魔笛はイルミナTの秘儀ですからね😎 @すけゆー-t2n 7か月 ago 水の話も面白かったなぁ @Kiki-mv8bv 7か月 ago めっちゃ面白かったです😍💕✨ @tsuma2426 7か月 ago ホントに博識すぎて舌を巻く @ゆり-t1g 7か月 ago 水触ってみたい @morrimarr69 7か月 ago いつも神秘な世界がためになります。来週の予告も楽しみです。 @Tanaka-Ichiro999 7か月 ago 鳥居状の平石、平石の石積み、磐境神明神社と独特な構造がよく似ています。 @chiaki_kitayama 7か月 ago まさか魔笛が出てくるとは!😮そして山奥に両界曼荼羅。画面越しでもただならぬ気を感じます。なぜそこに、、祖谷・大歩危・小歩危・剣山。一度行ったことがありますが、また違う視点で行ってみたくなります。 @市川清-m1f 7か月 ago マンダラは、ジャンバラに、通じる話ですね。 やがて、世界の終末に、ジャンバから、世界を浄化する為、現れる。 イエスキリストの再臨の秘密久保有政牧師。探求道。 ここまで繋がる話です。 @AB-pj4yg 7か月 ago 中山市朗さんが、三上編集長の言う方と会って公開寸前でストップがかかった話を当時されていました。四天王寺は限られた僧侶だけが参加する仏教とは全く関係ない儀式が行われるとも言われてますが、現在公式には四天王寺は否定しています。 @hulagirl1964 7か月 ago あーだこーだの会話がめちゃ楽しい。 @かっちん-l3g 7か月 ago たたり谷の一部の動画かな? @田中-l1k6f 7か月 ago アップされるのを楽しみにしていました😄大変興味深く見させて頂いてます。 @千田恵介-y5o 7か月 ago 三上編集長の素顔初めて見ました!村上春樹さんとかゴルゴ13を思わせますね。 ‥って山口智子さん、かわいい! @somaaoi6302 7か月 ago 10分が一瞬で終わった感じ。不思議 @arusora-e 7か月 ago 配信ありがとうございます😊 触っただけで水が柔らかいとわかるなんて😲どゆこと? @misuzu2767 7か月 ago 何度も動画観ました。すごい場所ですね。聖徳太子の墓所とのいわれ、阿闍梨…曼荼羅…すごい空気感だろうと想像します。今回も貴重なお話しと、清らかな水や自然の動画をありがとうございました🍀次回も楽しみにしています! @大阪魂-h8b 7か月 ago 大阪の太子の叡福寺違うん? @自由気まま-z9d 7か月 ago 常巌寺。石の門や石垣は、神殿に見えます。何を秘されてるのか?いずれにせよ、眉山周辺の神社仏閣を訪ねて、神々や先人たちに祈りたいと思います🙏四国は田舎で交通は不便かもしれないけど、自然豊かで水に恵まれている。それがいいのです❤ @uedasimoda 7か月 ago 超でっかいオカマゴ。 @takayuka1613 7か月 ago 徳島県民です。聖徳太子のお墓の紹介ありがとうございました😊 @saredofuriko6231 7か月 ago 三上さんの知識、ハンパないですね( ゚Д゚) @ajch4052 7か月 ago 阿波、行かねば @八重さくら-l4c 7か月 ago 山本タケルさん、活動頑張っていますね。徳島県内K町の、ある神社で古代研究会な方々と、参拝にいらしゃった時、私は偶然にお会いしました。去年3月くらいです。山本タケルさんから、名刺頂きありがとうございます。徳島の国府矢野遺跡や、眉山周辺も紹介しているんで、見てます😊私は50代です。昔、邪馬台国は阿波だったと、卑弥呼伝説を小学校時代に学校で先生方が言ってたのを思い出す映像ですね。また、最近になり卑弥呼ブーム阿波説が復活してたんですね。知りませんでした。卑弥呼はロマンですね。 @聡平野-e8c 7か月 ago 粟飯原住職は出て来るのかなぁ?木内鶴彦さんの光柱に関して色々あったのか聞きたい。 @ふじもとみえこ-n8o 7か月 ago 7年くらい前、阿波古代の話に興味全く無かった頃、タタリ谷に入る横道を原付で走った時、異様な寒気を感じた場所ですそれから、何となく怖くて近寄ってない場所でしたもしも、聖徳太子の存在が真実なら、今この現代に裕福ではないけれど、不自由なく生活できている事に先人方のお陰である事の感謝を申し上げに行こうと思います お水に対して、感覚で解る若旦那さん、すごいですね 今回もありがとうございました😊 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@anko2122 7か月 ago 管理して守っていくのは大変だけど、無責任な言い方で申し訳ないが、貴重なものが無くならないように頑張って欲しい。水の感触って考えた事もなかったです。プロは流石ですね。今週も貴重なお話をありがとうございます。
@kiki-mo7c 7か月 ago 智子さんチャンネルから現地を知る。本当に嬉しいありがとうございます🤗曼荼羅、石、水。 流石プロ感触で水の違いが分かる。有名な魔笛なのに迫力の記憶で内容を忘れてしまっています…管理してくださっている方ありがとうございます。次回阿波の秘境。剣山の名前が…吊り橋の景色すごい🌉
@tagdtto8 7か月 ago 山口智子さん、智子さんとお呼びします😊 両界曼荼羅は、密教の教え悟り。父母の慈悲を指などで現した9つとも心、宇宙に通じる意味があるものみたいです。わからないので調べた事をザックリ書きました。色んなお墓の名前がわからなくて、色々辿り中です…。高野山に沢山資料があるかもしれないです。色々な書記が混ざって言い伝えが沢山ありそうです😂 水の所の会話個人的にホッコリしました。今週も学ぶ機会をくださりありがとうございました😊
@chiaki_kitayama 7か月 ago まさか魔笛が出てくるとは!😮そして山奥に両界曼荼羅。画面越しでもただならぬ気を感じます。なぜそこに、、祖谷・大歩危・小歩危・剣山。一度行ったことがありますが、また違う視点で行ってみたくなります。
@市川清-m1f 7か月 ago マンダラは、ジャンバラに、通じる話ですね。 やがて、世界の終末に、ジャンバから、世界を浄化する為、現れる。 イエスキリストの再臨の秘密久保有政牧師。探求道。 ここまで繋がる話です。
@AB-pj4yg 7か月 ago 中山市朗さんが、三上編集長の言う方と会って公開寸前でストップがかかった話を当時されていました。四天王寺は限られた僧侶だけが参加する仏教とは全く関係ない儀式が行われるとも言われてますが、現在公式には四天王寺は否定しています。
@misuzu2767 7か月 ago 何度も動画観ました。すごい場所ですね。聖徳太子の墓所とのいわれ、阿闍梨…曼荼羅…すごい空気感だろうと想像します。今回も貴重なお話しと、清らかな水や自然の動画をありがとうございました🍀次回も楽しみにしています!
@自由気まま-z9d 7か月 ago 常巌寺。石の門や石垣は、神殿に見えます。何を秘されてるのか?いずれにせよ、眉山周辺の神社仏閣を訪ねて、神々や先人たちに祈りたいと思います🙏四国は田舎で交通は不便かもしれないけど、自然豊かで水に恵まれている。それがいいのです❤
@八重さくら-l4c 7か月 ago 山本タケルさん、活動頑張っていますね。徳島県内K町の、ある神社で古代研究会な方々と、参拝にいらしゃった時、私は偶然にお会いしました。去年3月くらいです。山本タケルさんから、名刺頂きありがとうございます。徳島の国府矢野遺跡や、眉山周辺も紹介しているんで、見てます😊私は50代です。昔、邪馬台国は阿波だったと、卑弥呼伝説を小学校時代に学校で先生方が言ってたのを思い出す映像ですね。また、最近になり卑弥呼ブーム阿波説が復活してたんですね。知りませんでした。卑弥呼はロマンですね。
@ふじもとみえこ-n8o 7か月 ago 7年くらい前、阿波古代の話に興味全く無かった頃、タタリ谷に入る横道を原付で走った時、異様な寒気を感じた場所ですそれから、何となく怖くて近寄ってない場所でしたもしも、聖徳太子の存在が真実なら、今この現代に裕福ではないけれど、不自由なく生活できている事に先人方のお陰である事の感謝を申し上げに行こうと思います お水に対して、感覚で解る若旦那さん、すごいですね 今回もありがとうございました😊
38 Comments
青緑の石垣が別次元的な空気を醸していました。
編集長の目が分かり易く真剣で、テンションが上がってるのが面白い。
管理して守っていくのは大変だけど、無責任な言い方で申し訳ないが、貴重なものが無くならないように頑張って欲しい。
水の感触って考えた事もなかったです。プロは流石ですね。
今週も貴重なお話をありがとうございます。
次は祖谷ですね😊
魔笛と繋がるとは、、面白いですねー!!
タタリ谷〜画面からも独特の空気感が伝わって阿波阿波したっす😳
智子さんチャンネルから現地を知る。本当に嬉しいありがとうございます🤗
曼荼羅、石、水。 流石プロ感触で水の違いが分かる。
有名な魔笛なのに迫力の記憶で内容を忘れてしまっています…
管理してくださっている方ありがとうございます。
次回阿波の秘境。剣山の名前が…吊り橋の景色すごい🌉
予言者 預言者どちら
山口智子さん、智子さんとお呼びします😊
両界曼荼羅は、密教の教え悟り。父母の慈悲を指などで現した9つとも心、宇宙に通じる意味があるものみたいです。わからないので調べた事をザックリ書きました。色んなお墓の名前がわからなくて、色々辿り中です…。高野山に沢山資料があるかもしれないです。色々な書記が混ざって言い伝えが沢山ありそうです😂
水の所の会話個人的にホッコリしました。今週も学ぶ機会をくださりありがとうございました😊
偽りの牙城が崩れる時代いつも楽しみにしてます!
いつも素晴らしい👍
スゴイ石垣がありますね。
魔笛はイルミナTの秘儀ですからね😎
水の話も面白かったなぁ
めっちゃ面白かったです😍💕✨
ホントに博識すぎて舌を巻く
水触ってみたい
いつも神秘な世界がためになります。来週の予告も楽しみです。
鳥居状の平石、平石の石積み、磐境神明神社と独特な構造がよく似ています。
まさか魔笛が出てくるとは!😮そして山奥に両界曼荼羅。画面越しでもただならぬ気を感じます。なぜそこに、、祖谷・大歩危・小歩危・剣山。一度行ったことがありますが、また違う視点で行ってみたくなります。
マンダラは、ジャンバラに、通じる話ですね。
やがて、世界の終末に、ジャンバから、世界を浄化する為、現れる。
イエスキリストの再臨の秘密
久保有政牧師。
探求道。
ここまで繋がる話です。
中山市朗さんが、三上編集長の言う方と会って公開寸前でストップがかかった話を当時されていました。四天王寺は限られた僧侶だけが参加する仏教とは全く関係ない儀式が行われるとも言われてますが、現在公式には四天王寺は否定しています。
あーだこーだの会話がめちゃ楽しい。
たたり谷の一部の動画かな?
アップされるのを楽しみにしていました😄
大変興味深く見させて頂いてます。
三上編集長の素顔初めて見ました!
村上春樹さんとかゴルゴ13を思わせますね。
‥って山口智子さん、かわいい!
10分が一瞬で終わった感じ。不思議
配信ありがとうございます😊
触っただけで水が柔らかいとわかるなんて😲どゆこと?
何度も動画観ました。すごい場所ですね。聖徳太子の墓所とのいわれ、阿闍梨…曼荼羅…すごい空気感だろうと想像します。
今回も貴重なお話しと、清らかな水や自然の動画をありがとうございました🍀次回も楽しみにしています!
大阪の太子の叡福寺違うん?
常巌寺。石の門や石垣は、神殿に見えます。何を秘されてるのか?
いずれにせよ、眉山周辺の神社仏閣を訪ねて、神々や先人たちに祈りたいと思います🙏
四国は田舎で交通は不便かもしれないけど、自然豊かで水に恵まれている。それがいいのです❤
超でっかいオカマゴ。
徳島県民です。聖徳太子のお墓の紹介ありがとうございました😊
三上さんの知識、ハンパないですね( ゚Д゚)
阿波、行かねば
山本タケルさん、活動頑張っていますね。徳島県内K町の、ある神社で古代研究会な方々と、参拝にいらしゃった時、私は偶然にお会いしました。
去年3月くらいです。山本タケルさんから、名刺頂きありがとうございます。
徳島の国府矢野遺跡や、眉山周辺も紹介しているんで、見てます😊
私は50代です。昔、邪馬台国は阿波だったと、卑弥呼伝説を小学校時代に学校で先生方が言ってたのを思い出す映像ですね。
また、最近になり卑弥呼ブーム阿波説が復活してたんですね。知りませんでした。卑弥呼はロマンですね。
粟飯原住職は出て来るのかなぁ?
木内鶴彦さんの光柱に関して色々あったのか聞きたい。
7年くらい前、阿波古代の話に興味全く無かった頃、タタリ谷に入る横道を原付で走った時、異様な寒気を感じた場所です
それから、何となく怖くて近寄ってない場所でした
もしも、聖徳太子の存在が真実なら、今この現代に裕福ではないけれど、不自由なく生活できている事に
先人方のお陰である事の感謝を申し上げに行こうと思います
お水に対して、感覚で解る若旦那さん、すごいですね
今回もありがとうございました😊