世界的にも珍しい淡水湖の島里/海界 琵琶湖 沖島 竹生島 多景島(滋賀県)

A rare freshwater lake island village / Walk around the island village, Okishima, Chikubushima, and Takeshima in Lake Biwa (Shiga Prefecture)

沖島
琵琶湖の東岸、近江八幡市宮ヶ浜の北西2kmに位置し、湖沼にある島の中では日本で唯一の有人島。保元・平治の乱(1156-59)に破れた近江源氏の落武者が住みついたといわれている。室町時代は湖上交通の要衝として、島に見張所(番所山)が設けられ住民による船舶の監視取り締まりが行われていた。南北朝期には南朝の武将・新田義貞の配下が頭山に城を構えて再起の拠点としたという。応仁2年(1468)、比叡山延暦寺の堅田大責で敗北した堅田衆が、一時沖島に逃れている。戦国期には琵琶湖の水運を重視する織田信長が沖島の廻船を安堵し、天正元年(1573)に信長が浅井長政の小谷城を攻めた時、沖島からも車船を送って加勢したことから沖島の一里四方を専用漁場として与えられ、以来、漁業の島として栄えてきた。豊臣秀吉も、湖上交通の要所として豊臣秀次に沖島の港湾築造を着手させたといわれる。江戸時代からは石材(石英斑岩)の切り出しも盛んに行われた。島内は平地に乏しく、住民は島の対岸に水田を拓いて出作りした。今でも大半の住民が漁を営むが、近年は島外への通勤者も増え、若い後継者も減ってきている。島の小学校は小規模特認校の指定を受けており、大半が島外から通船で通う児童。夏は釣りなどの観光客も多く、民宿もあって湖魚料理が楽しめる。平成25年、離島振興法(離島振興対策実施地域)の追加指定を受けた。(「シマダス」参考)

集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
Database 沖島
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/shiga_data/okishima/okishima.html

8 Comments

  1. 宝厳寺 豪華絢爛  多景島 南無妙法蓮華経の経のところだけ残って・・今日のところはこれで勘弁したやらぁーな 三輪車ガンガン乗り回そうぜ!

  2. 3島とも、素晴らしいですね。三者三様で全然雰囲気が違うけど、どれも「生きている」島ですね。活気があるというより、「普通に人々がいる」。すごく発展しているというより、「生活が息づいている」感じです。素晴らしい。私は名古屋在住なので、近いと言えばい近い。ぜひ行ってみたいと思います!ありがとうございました!

  3. Beautiful colours on that buiding at 4:11 & cool little Island at 4:59! Shame the big rock cracked & fell into the lake – really interesting video, there seems to be a lot of life still here 👍😊

  4. いつもありがとうございます。沖島、面白いです。路地の幅がスゴイな。入り口のワキにあるトイレも興味深いし、どこかで見た模様のタイルも楽しかった。お疲れ様でした。

Write A Comment