【平家滅亡3ヶ所】腕を祀る理由とは

知られざる住宅街の塚、源氏と平家、激戦地の悲話をいく

↓X
@kaikirekishi

↓小僧猫存続のため応援してくださる方!メンバーシップへ
https://www.youtube.com/channel/UCUWZwGyVKMTlpC69fYE8SfQ/join

↓チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCUWZwGyVKMTlpC69fYE8SfQ?sub_confirmation=1

当チャンネルは、
普通の心霊スポット巡り、怪異の紹介だけでなく、
史実などに基づいた歴史・民話や民間伝承などの
背景を深掘りご紹介しながら、現地を巡礼していきます。

アンダーグラウンドな異世界を旅行し、
忘れ去られた怪奇な歴史、伝承、妖怪、怪談、史跡、石仏、神社やお寺…
これらの中にある感動や発見、当時の生活や風習、民俗学の中に
あなただけの宝物がきっと見つけられるはずです。

今後とも、街歩きをしながら、
マニアックで不思議な世界を旅していきますので、
是非、チャンネル登録よろしくお願い申し上げます。

#源平合戦 #平敦盛 #一ノ谷の戦い

40 Comments

  1. お歯黒で公家と舐めてかかった…強い。
    俳優の成田三樹夫さんの烏丸少将文麿が浮かんできて
    平忠度がもう自分の中では
    成田三樹夫さんのご尊顔になり申した。

  2. 忠度の腕塚いきました。

    因みに平家には関係ないけど、腕塚がある新長田は三国志ファンには楽しい町になってます!

  3. 今回も見応えのある動画でした!
    歴史大好きですが…やはり文字だけではない、
    現場の雰囲気を知る事が出来る!有り難いです。

    そして、日本の深い歴史伝統文化を壊そうとしている現代の施政者へのメッセージ…

    深い動画いつもありがとうございます!

  4. 熊谷市出身です。母方の本家は鵯越の逆落としに加わった一族。その後、和田の乱に加勢し和田義盛が討たれた為に熊谷まで敗走し土着しました。
    後ろから騙し討ちした猪俣も同族です…申し訳ない。ずっと見たかった場所です。有難う御座います。

  5. 日本人の美意識や死生観、倫理観は平家物語で完成したと言っていい。
    三国志もシェイクスピアも琵琶法師の唄う美学には及ばなかった
    日本人が日本人であることの証明は平家物語への共感で判別できると思います
    外国人には内緒にしておきたい日本人の合言葉ですねw

  6. 私の名前に『敦』が付きます。子供の頃、母親が私の名前を言う時、どう言う字ですかと問われると平の敦盛の敦ですと言ってました
    今では前田◯◯さんの敦ですと言った方が分かってもらえます。

  7. 鵯越は有名ですが場所は確定していない様です。各所神戸の坂道は半端ではありません特定するのは難しい。鵯越の霊園は秋の紅葉で散策する人もいるようです。

  8. おそばせながら平家物語を読んだところです。 敦盛のお話には泣かされました。 このように大切にお祀りされていて嬉しいです。 本当に諸行無常。

  9. コンミリーテス、私も関東七平氏の末裔なので、ありがたくこの動画を拝聴しました。ありがとうございます。

  10. 日本にある一騎討ちの銅像って須磨寺と川中島古戦場公園、壇之浦古戦場、巌流島の銅像の四箇所ですかね…🤔二体並ぶのはよきですな🤗

  11. あの寂れた住宅街の細道の中にひっそりと存在する腕塚、そして彼らの死に際を想像しながら見ていたら思わず合掌してしまった。歴史は消えず残る。さすが主さんだなって思った。

  12. お疲れ様です(#´ᗜ`#)平家、源氏
    この回はおもしろいですね。🔪切る
    か斬られるか、戦乱の世。
    あとBGMいつも素敵すぎて😍です。
    見落としてしまうような住宅街、史実とは面白いものですね。痛感しました。

  13. 毎度興味深い動画ありがとうございます、源平合戦の中で王道の逸話ですが相変わらず見せ方の巧みさに脱帽です。AIだけでなく万人に解り易い事が真実と錯覚しがちな時代ですが、人々の記憶の残滓、その土地に微かに言い伝えられる場所や事件等など、不確かであやふやな事柄から歴史の魅力をお伝え頂きたく、これからも応援致します。

  14. 歴史は勝者によって作られ書き換えられてゆきますが、その一方で「判官贔屓」という日本人しか持ち得ない敗者に対する思い入れによって日本史が成立しているのだと思いました。紙に書かれた歴史書や公文書が表の正史なら、個人的な記録や口伝、そこから派生した伝説は裏の正史。
    どちらも一方が欠けていれば
    今に残る事は無かったでしょう。
    栄華を極め公家文化に染まっても、やはり武士。
    その散りざまも天晴れでした。人の世が続く限り武士の物語は受け継がれてゆくでしょうね。

  15. 関西はやはり平家の方がゆかりの地は多いのですか?
    語り継がれるお話もなんか儚くて、栄枯盛衰を感じずにはいられませんでした

  16. 嬉しいです!平家の最期のお話、平敦盛と熊谷直実の命のやり取りのお話
    待ってました!須磨寺の2人の最後の場面の像を見れて感無量です!
    敦盛の1人前の武者としての振舞いと
    敵ながら親心が湧き涙した直実の漢の優しさ…美しく儚く哀しいお話ですね。随分前、コメントに敦盛の最期と須磨寺見たーいとリクエスト書いた事があります。偶然でしょうが私のリクエストが叶ったと思い込んでます!
    敦盛最高!!神回!

  17. 学校で平家物語は習いました。
    しかし、成人し、仕事・結婚・子育てなどを経験してからの平家物語は、グッとくるものがあります。

    平敦盛と熊谷直実のお話は、
    「若葉の笛」(だったかな?)と言う歌があります。
    なかなか物悲しいメロディですが、すてきですよ。

    (討たれし 平家の 公達あわれ〜🎵
    とかいう歌でした。)

  18. 先の阪神淡路大震災で大きな被害を受けた長田区ですが貴重な石碑や祠等そのまま残っていたんでしょうか?これも奇跡!

  19. 個人的に平重盛を調べています。
    山に光り輝く何かが現れ彼が見たものは、神の侍者と名乗る白髭の翁だそうです。白髭の翁とは何者なのかまたその場所にかつて神社があったとも
    現在心霊スポットとして有名でありターボババアが出ると。
    ターボババア=神の侍者
    なのではと推測したところで、直感でこれ以上踏み込んではならないと思い断念してます😢

  20. ほんとに平家物語は史上最高傑作の物語だと思います!

    しかも、忠度さんのあの歌、初めて知ったときの衝撃たるや、

    生きた人間がこれほど深く美しい言葉を紡げるのかと感動したものです。

    毎度、想いはあるものの自身ではなかなか訪れることができない場所へ赴いていただきありがとうございますm(__)m

    今回は一段と感謝です😇

  21. 一人の人の中にも邪心と良心が同居するように平氏の中にもそして源氏の中にも一時の隆盛に驕り高ぶるだけでなく良心と言われる人々も確実に存在していたのだと思いました。そして過去のドラマを構成していた人間の一人が自分の前世だったかも知れないことを考える時、自分の行動は未来への責任があると感じます

  22. 遠い昔の事なのに現在まで大切に保管されて受け継がれてきた事がすごいですよね。未来へ受け継がれていく事を願います!この動画もずっと残っていきますように✨

  23. 更新ありがとうございます。
    この住宅地の中にひっそりとある異界巡りは、まさに隊長のチャンネルの本領ですね。
    忠度様のうでづかには、切り落とされた腕で痛いはずなのに、腕・腰・足の痛みが治る御利益があるのは不思議な感じがします。令和のダラさんのように呪物になってもおかしくないのに、忠度様、とても良い方だったのでしょうか。
    それにしても、源氏方は卑…アグレッシブな行為が多いのですね。「鎌倉殿の13人」を見て良いイメージがなく、やっぱりそうなのか、と変な納得をしてしまいました。
    最後の艶のある小僧猫様、良いですね。オス猫なのでしょうか。というか小僧猫のバリエーション、意外と豊富なんですね。

  24. 動画ありがとうございます。戦争の無い世の中にしたいですね。

  25. 「奢る平家の久しからず」敗れた平家の武者達。今でも供養されている者、忘れ去れている武士(もののふ)。願わくば冥土で、蟠りなく酒盛りをあげておられると良いな🙏今回も己ではいけない素晴らしい動画をあげて頂き有難うございます。またの動画を楽しみにしております😊

  26. たまたま、YouTubeチャンネルのBS11 で、清盛の福原遷都、福原京を伊東潤さんが、解説していました😮

  27. 待ってました。おお。裏路地がいい感じですね。腕塚と民家が一体化しているんでしょうか。住んだら益荒男になれますねきっと

  28. 平家物語、めちゃくちゃ大好きなので嬉しい動画でした。
    「木曽最期」の今井四郎兼平が一番好き……

  29. 須磨寺のことを初めて知りました。行ってみたいです。
    平家落人村、桧枝岐村にどうぞお越し下さい。

Write A Comment