【無法地帯】名古屋に所在した売○地帯に訪れ、その変遷を徹底解説

<参考文献>
▪️東海遊里史研究会,「東海遊里史研究 (第3号) 」,風媒社 ,2023年
▪️名古屋歴史教育研究会,「名古屋の昭和 (昭和シリーズ) 」,樹林舎 ,2015年
▪️服部修政,「知られざる御器所村 古墳・野仏の因縁」,風媒社 ,1994年
▪️浅井金松,「名古屋いまむかしシリーズ<2>昭和・瑞穂・天白編」,風郷土出版社,1993年

名古屋市昭和区は中部地区屈指の文京地区として知られ、市内有数の住みやすいまちとして認識されています。
そんな昭和区にはかつて名古屋屈指の”私娼窟”がありました。
一体どうしてでしょうか?現地から解説をしました。

〜関連動画〜
①【バンテリンドームの最寄駅】地元民が知らない大曽根の過去を徹底解説

②【幻の青線跡】神聖な名古屋の一等地になぜ売春地帯が存在したのか?

③名古屋港の近くに遊郭や売春地帯があった理由

④【愛知・名古屋】日本最大の遊郭跡地に行ったら衝撃を受けました…

⇩お仕事のご依頼はこちらから
tomos.trip1102@gmail.com

https://www.instagram.com/tomos_travel1102/

33 Comments

  1. えー!実家のすぐ近くの場所ですが全然知りませんでした😮
    確かに通りを挟んで風俗店が有る事を 以前からどこか不自然に感じていました。

    うな富士さん 美味しくて以前は時々立ち寄っていましたが…知らぬ間にすっかり有名店になっちゃいましたね。

  2. 通ってた大学の近くだけど、本当「何でこんな怪しい雰囲気のとこあるん?」思ってたけどそういう歴史があったんやな…

  3. こういう私娼窟跡地が大きな国道沿いに残ってるのって割とレアなんだよなあと再認識
    いつも41通るんでもう日常風景の一部見たいになってるけど。
    御器所というとやっぱり41から曲がった通り沿いの喫茶コンパルかな。

  4. 名古屋市出身だけど知らんかったわ
    瑞穂区のタブーってありますか?
    陽明小学校と汐路中学卒業生です

  5. ガキのころ、何も知らずにこの地区に出入していたな。婆さんがしている駄菓子屋もあったし・・・。もう
    60年以上前のはなしだがね。当時は屋台がでていた。毎日のように売春窟に出入していたことになる(笑)ガキで知らぬが仏だったが…東郊通りの実家から徒歩約5分、今も面影が残っている。

  6. ずっと叔母さんが住んでまして、小さい頃から"ごきそ"は聞き慣れた単語でした。大きくなるにつれて、まず、御器所とはこんな漢字なのかという印象でした。もっと昔は御器所村だったとか🤔

  7. 名古屋は10年住んでましたが、まだまだ知らない場所が沢山有りますね。👍

  8. うわ!懐かしい・・17の頃から2年住んでおりました。歴史は全然知りませんでした。
    とにかく懐かしいです。ありがとう。

  9. 231栗&19米Getなのだ!

    間もなくチャンネル登録者100000人を達成しそうなもんで、今年に達成する可能性もありますね。
    今回も見応えタップリでしたが、何やら胸が痛いですね。

  10. 見たことある景色だなぁと思ったら金山駅のずーっと東に行った辺りですね、確かにシュールな家が軒を連ねてました

  11. 南山は子どもの頃住んでましたが、もの凄く素朴な田舎然とした場所で平成が始まるくらいからの土地開発から徐々に手入れをされて俗に言うセレブタウンに様変わりしていったなぁ。当時の幼馴染みが片親でキリスト系の信仰に努めていて、土地持ちのおじいさんが亡くなって財産を相続するやある程度の土地を売却して宗教に寄進したりと土地整備の一角を担ったんだなぁと思ったり。色々な理由で土地は変わっていきます

  12. 子供の頃、昭和区に住んでました。未だに建物が残ってるんですね。取り壊しされてないからこういった散策や歴史を知る事ができるのはありがたいですね。名古屋のこのシリーズおかえりなさーい😊トモさん今回もありがとう!

  13. 地下鉄御器所駅辺りが御器所では無いのですね。街の感じが違うのはそういう事なんですね。

  14. 仰る通りあの辺りは工業地帯で、故に建物は戦時中の空襲で丸焼けにされています。
    そもそも、あの辺りのボロい飲み屋跡はどう見ても戦後に出来た物なので戦前の私娼窟の跡では無いですね。

  15. いつも動画を拝見して勉強させていただいております。
    表のストーリーと裏のストーリーの両方が合わさってまちが出来ているので、TOMO'S TRAVELさんの情報で大好きな名古屋の成り立ちがより詳しく知れて嬉しいです!!

  16. 住所の御器所と我々が想像する御器所ってかなり離れてるんだよね~。この場所は荒畑のさらに西だから。

  17. 名古屋の魅力をいっぱい知ることができ嬉しいです。
    BGMが流れるたびワクワクします😮

  18. 白金にたしかぽつんと風俗店があったのはそういう歴史があったからなんですね
    このチャンネルの動画を見るたびに、どんどん花街界隈の歴史に詳しくなりますねー
    そういうのを想像しながら、街を歩くのが楽しくなります

  19. TOMOさんのチャンネルを見るようになってから、他の人の動画などで街並みが映れば怪しい小路の辻にあるタイル張りの小店に何か意味があるんじゃないかな🤔とか思うようになってしまった😅

  20. 毎朝通勤する時に不思議な雰囲気をしていて、とても気になっていました。取り上げて下さってとても勉強になりました。

  21. 自分の身近にこんな歴史があったとは…“裏近代史”。
    あと、1921年の元号は「大正」だから、編入
    時は「中区」だったのか。
    それにしても“浜の真砂は尽きるとも 世に性欲の種は尽きまじ”ですなぁ。

  22. 鶴舞公園を、「つるまこうえん」と発音するところに好感を持てますね。
    真摯な思いが伝わってきます

  23. 名古屋にもまだまだ残っている事が嬉しいです☺️
    取り残されたように一角に残っている…ルーツがトモさんの解説で納得!
    大きな工場付近=かつての歓楽街跡…
    よくよく見ると残ってたりするんですよね☺️興奮します☺️

  24. 御器所には過去、最狂と言われた絶品パスタ俺の味があり、まるまる太った豚さんをペット代わりに連れて歩いてる地域です。

  25. 御器所近くの白山神社前石仏には親戚住んでるし、
    港区港陽町には同級生の女の子の実家がいわゆるその家でした🎉😂

Write A Comment