【腐道/突然人で溢れかえる府道!?今も昔も栄える城下町】京都府道・大阪府道79号 伏見柳谷高槻線 part 2【長岡京市/京都市伏見区・大手筋商店街】
豊臣秀吉が築いた伏見城、その城下町のメインストリートには何がある?
「これでこそ主要地方道!」と言いたくなる、長岡京・伏見の目抜き通りを往く!
京都・大阪r79 伏見柳谷高槻線は、大阪府高槻市~京都府京都市伏見区を結びます。大阪中核都市の高槻市街ド真ん中から市街地を迂回するように山間部を駆け上がり、最後は京都の酒どころ・伏見の中心部を横断するルートです。
山間部はもちろん、住宅街にも腐道区間を擁しており、特に伏見の中心部にはこの府道最大の見どころが待ち受けています。
part 2では、京都盆地西側の山間部・西山エリアから一気に長岡京市街へ下り、最後には日本の酒どころ・伏見の中心部へ至ります。
part 1→https://youtu.be/UZF9JyWPnpE
地図→https://maps.app.goo.gl/66nrJfAn4E2ZgQHw5
★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast
Tweets by dr_enthusiast
#酷道
#険道
#京都
#vlog
#ドライブ
15 Comments
一コメ頂きです!
段々と知っている風景になっていくのが見ていて面白かったです。
今どきここまで賑わってる商店街って珍しいなぁ…とつくづく感じます。(地元民)
地元のルート、大変楽しかったです。竹林、もうすぐ京たけのこが採れるシーズンですが、毎年、土とわら、肥料を入れたり、竹の先端を1年目の若竹の時期に揺すって飛ばしたり、数年で古い竹を間引いたり(間違えないよう、生えた年が書いてある)とさまざまな管理をされているそうです
8:23 ありましたね。ちなみにほかr67.r203の重複区間にも存在。かつてはr67.r10の区間にもありましたがr10がバイパス下を通りイナイチに接続する形で終わりとなってから撤去された模様。
アゼリアってツツジのことだったのか!!
5:56 のアゼリア通りの看板に映ってるキャラの名前と思ってたwww
前回も拝見した思い出おじさんです。終点の大手筋商店街から、まさに徒歩5分ほどの所に住んでおりました。もはや、書ききれないぐらいの思い出のある街道の風景を、ウルウルしながら見つめていました笑。住んでいたときは79号線という数字すら意識せずに車で通っていましたが、紛れもなく自分は走破していたと確認することができ、同時に充実したカーライフと人生を歩んでいるのだな~と主様から気づかせていただいた今回のシリーズでした。本当にありがとう!
自分の知ってる限り、免許試験場って不便なところが多い印象がありますね
地元の道の解説が見れてよかったです!
アーケード県道は全国にいくつあるのでしょうかね?
全国を回ってみたいと思っています。
地元にも1つあるのですが距離は短いしシャッター街になっていて今回のような楽しい険道は羨ましいです😁
自分が走った事ある所は今回もありましたね😄長岡天満宮はよく行く所です。R171号と名神の所は長らく走ってないけど全然風景は変わらないですね。171から脇道に行ったこと無かったのでR79走ったらこんな感じなのかと思って見てました。アーケード商店街の中は車では走らない方がいいですね😅危ないです。あそこまで意地になって何度も行くのはリスキーです。道走っていて一番危険なのは動いてる人ですから。伏見稲荷も行きましたが道狭かった印象あります。また歩道広げ走り難さアップしてますね。伏見稲荷周辺の雰囲気はいいですけどね。
第二幕は京都らしい美しい竹林の幕開けからの地方都市の雑踏、アーケードを貫く府道、そして洛外から洛中へ。いろんなものがぎゅぎゅっと詰まっていて面白いですね😆最後の赤い大鳥居のフィナーレも印象的でした♪3度のアーケード訪問…おつかれさまです😊
伏見桃山駅のホームが7両分しか無くて8両の電車が通過するという話を聞いて昔こち亀で読んだ京成の博物館動物園駅の話を思い出しました(あちらはホームが4両分しか無くて8両の電車は通過すると作中で言ってました)
大手筋商店街はAM11:00までは通行可です
地元の道路の解説楽しかったです。歩行者用の地下道がありましたがかつては車道の踏切があり母は三菱電機ヘの通勤で利用していたようで渋滞が酷かったそうです。
実家の近くで懐かしかったです。伏見の実家から自転車あるいはバスで長岡京市内の家庭教師先に通ってました。
伏見は都市型狭隘軒先腐道だらけですw