【日本地理】大阪全駅の乗降客数ワースト20【ゆっくり解説】
大阪府の全駅の乗降者数が少ない駅を紹介しております。
あなたの知っている駅がありましたらコメントにて教えてください。
よろしくお願いします。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
35 Comments
汐見橋線の木津川駅は勤務先の最寄り駅なので毎日利用してます(笑)
昔、南海の応援団が「阪急電車ではよ帰れ!」・「近鉄電車ではよ帰れ!」・近鉄の応援団が「近鉄電車は2階建て!南海電車はボロ電車!」というヤシを飛ばしていましたねえ。
阪堺電車は貸切列車でパーティーをするのに利用されたりもしてますね。私は貸切列車を利用した事がないですが、何度か話には聞いた事があります。
阪堺電気軌道上町線の電停がランクインしていないのが面白い😁私の実家は、阪堺電気軌道の車庫のある我孫子道の駅の近くです。子供の頃から、チンチン電車はよく乗りました😊今はその町を離れていますが、路面電車は大好きです😍
実は19:24頃から電車画像と共に南海とそっくりな阪堺のロゴマークが出るので
これで南海の系列だと察しが付くかも
6:58 14位の千早口駅は駅番号がNK72ということで、福岡市にあるJR鹿児島本線千早駅ホームのキロポストと並んで一部界隈を盛り上げています。
ミケヤマと読む地名があるからミケヤマでしょうたぶん。
17時過ぎに阪堺に乗ったことあるけど小さい駅でも一人二人と乗り込んで
天王寺まで立つのが厳しい手前まで混んでましたよ、朝夕と昼間の格差が
格段に違うのでしょう。天王寺で降りるのもいいけど手前の阿部野で
降りるのがみそ、谷町線で東梅田まで座っていけます
西成がランキング席巻してて草🤭
スラム街へようこそとばかりにゴミが散乱した駅舎回り、閑散とした人通り、一度降りたら怖くて二度と降りられんわ😱
水間鉄道はだいぶ前に乗ったけど、吊り革に東急百貨店東横店の広告がついたまま走ってたのが印象的でしたね。
水間鉄道は、一度会社としては、破産しています。
今現在グルメ杵屋の支援で再生をはかってます。
阪堺線 モ161 良き
日本地理おもしろ特捜部最高
高校の頃彼女が芦原町駅の近くに住んでたけど芦原橋駅使ってたなあ。 自分がバイクに乗るようにもなったし芦原町駅使った事がない。
西天下茶屋、電車と歩きどちらも通過して降りたことないです。
阪堺線及び西成のランキングでしたね
1本目の「妙国寺前」は、「1日4本」ってことないでしょ~?
「1時間に4本」だったらわかるけど。。。
南海の木津川駅はモデル撮影のロケ地として一部では有名です
ほぼバス停のような阪堺線の駅は乗降客が少なくていいんでしょうが、ケーブルの駅が1位なのは営業上問題でしょうね
三ヶ山口駅の正式な読み方は「みけやまぐち」ですが、過去には駅名標に「みかやまぐち」と書かれていたことがあるようです。どうやら、駅名の表記が一時的に揺れたことがあったみたいですね。
なぜ「みかやまぐち」と呼ばれたのかはっきりした理由はわかっていませんが、地名の読み方が地域や時代によって変わったり、誤って伝わったりすることは珍しくないので、その影響かもしれません。公式の表記は「みけやまぐち」ですが、今でも一部の情報源では「みかやまぐち」と書かれていることがあり、完全に統一されているわけではなさそうです。
チンチン電車と言うだけあって、チンチンを出して立ち小便OK…とはならなかったんだね。
府県境でギリ兵庫県の能勢電笹部駅、梅田まで50分弱の利便性で上下一日200本停車するけど利用者は100人以下、笹部駅から徒歩5分で隣の特急停車駅の山下、能勢電は値上げと合理化に懸命ですが「この駅必要ないやろ」と激坂を15分かけて通っている他の駅の利用者のボヤキ。
妙国寺前が1日4本はいくらなんでも間違いにも程がありますよ。
日中は14分間隔、1時間に4ないし5本です。
第一位以外は全て南大阪にある駅ですよね
木津川駅は必ず入ってると思ってたぜ😅😅😅❤
普段は環状線しか乗らないですが、
昭和の雰囲気を感じたくてたまに汐見橋線に乗ることがあります。
乗降客数が少ないですがなくならないで欲しいですね。
3:30 正解は三ヶ山口(みかやまぐち)が正解になります!この路線は昔和歌山までつながる予定だったんですよ!でも山の中に線路を作るのは難しいとなり諦めたということがあります…
阪堺電気軌道は、昔は2つの終点恵美須町と天王寺駅前の両方から大和川を渡って堺市まで乗り入れていたんだけど、今は恵美須町からは大阪市内南端のあびこ道駅止まりになってしまったからな。必然的に堺市内の本数は減ってしまうね。花田口停留所のすぐ近くには、お酢のメーカー「タマノイ」の本社があるんだけど、多分通勤に路面電車を使う人はおらんだろうね。南海本線堺駅から歩ける距離だし。メチャクチャ親切な会社ですよ。問い合わせメールの返信も早いし、細かく歴史も教えて貰えるし。お酢好きなら見学に行ってみてもいいと思う。ショールームがあったはず。あ、鉄道の話からずれた。
懐かしい。今池、聖天坂を通って天神ノ森で降り、職場に行ってました。
40年前の話です。
9:25 これ宮ノ下電停跡だろ
東粉浜駅のすぐ近くに住んでたけど、ここ使ったことないなぁ。
難波に行くなら南海粉浜を使うし、天王寺なら住吉まで歩いて上町線に乗るし、梅田行くなら玉出まで歩くし。
阪堺電車でも阪堺線は酷い有様だけど、上町線は結構乗客多いよ。
千早口の駅ナンバーは72
仕方がない事かもしれないがレギュレーションに問題あるような気がする
名だたる私鉄各社と路面電車・ケーブルカーとを同じ土俵で比較すると
そりゃあこんな結果にもならぁな
東粉浜停留場見てると高知のとさでん思い出したわ。あんな感じの停留場ばっかりだった
阪堺線 乗りに行きました
ただ乗る目的で
阪堺線祭りだけど堺市内は意外と妙国寺前と大和川だけで正直南霞町~住吉間祭りだった。
昔は阪堺線の堺市内で一番少ないのは御陵前だったと思うんだけど変わったな。
今池はホルモンやまきが閉店したから降りることはもうないだろうな