八王子の人口が減っている場所を地区別に総覧【異次元の高齢化も?】
#八王子 #人口減少 #多摩地区
東京都八王子市。多摩地区の南西部に位置する市です。かつては八王子駅前は多摩地区一番の繁華街でした。ただ現在は立川などに押されて少し繁華街ナンバーワンレースでは後塵を拝している状況です。
ただ人口は多摩地区の中でナンバーワン。いずれにしても多摩地区中で主要で重要な都市であることに変わりはありません。
しかし、ここ10年間の数値を比べてみると八王子市は人口が減少をしています。
一口に八王子と言っても、市域は広いです。では具体的にどのエリアの人口が減少をしているのか?また、この原因は何か?解説及び考察をしていきます。
東京都全体の人口分析
多摩ニュータウンの人口分析
Twitter
Tweets by Galetgo353
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google
目次
0:00 イントロ
1:26 八王子の地域分け
3:42 各地域の人口減少
6:38 中央地域
9:31 北部地域
12:10 西部地域
14:31 西南部地域
18:01 東南部地域
19:54 東部地域
43 Comments
楢原町は新たにベルクや安売りの名門『ジェーソン』が有るから人口が増えますよね〜😂
楢原のあたりの近年の変化というとやはりダイエー跡地にショッピングモールができたことですかね?
単体ではそれほどの魅力ではない気がしますが、アルプスのあるコピオ楢原とセットで考えると生活してて楽しそうな地区になったなと感じます。私はその奥にある古びたエコスも好きですけどね。なんか他のエコスより安いし。
忘れ去られた明星大学
八王子は町田市・日野市・多摩市あたりと合併して政令指定都市にならないかな。
減ってるの全部山やん
館ヶ丘団地は、昔内覧に行きましたが、まぁヤバいです。
高尾駅から下って上るルートを15分程度歩いて、そこから団地までも上り、その後に団地階段ですから、住む選択肢には入りませんでした。
素直に松が谷団地にしましたね。
自分は2015年頃に住民票を移したので、人口減少に貢献してるかも知れません。
ってか、減ってる所は、鉄道駅が遠い所って感じかなぁ?
楢原ねぇ。
昔、川口町に祖父母が住んでたので忠実屋に行ったり、さとに行ったりしましたねぇ。
八王子在住30年で、八王子の大学にも通っていましたが、非常に正確に分析されていると思います。楢原が若干増えているのは、バス便の良さと、住みやすい家賃が影響していると思います。東浅川の増加は、まさにイーアスとマンション建設が原因で、週末の東浅川交差点は激しい渋滞となっています。
楢原は北浅川と川口川の間の台地であの辺ではなんとなく感じが良い方なんですよね。
何気に店が多いし。
冬場は八王子がTVニュースで報道されますね
東京で雪!と言うケースはほとんど八王子駅です
よく研究されてるんだろうけど、ミスが多く目立って集中できなかったな
2022年に中央地域に引っ越してきた者です。八王子市の人口増加に貢献できて光栄です!
高齢化が進むと駅近、スーパー、病院が3点セットになった地区に集中しますね。ニュータウンで高低差が激しい地域は自動車が無いと暮らせないので、住み慣れた一戸建てを売って中心部のマンションに転居です。
最近開かれたニュータウンは若手が多いので増加してますが、20年30年後は減少に転じてしまうでしょう。
東町 あずまちょうです(八王子市民)
楢原は区画整理で新築住宅が増えてるエリアがあるからだと思われます。
中央地域は寺町と中町にそれぞれタワマンが建設されるそうなので、まだまだ人口増えそうです。
日野自動車が茨城県に工場移転してから、人口減ったと思います。
八王子も広いので、山地域の人口減少は仕方がないことかもしれません。そう、前回の山梨県の話と同じですね。
都市の広さに対して公共交通機関が貧弱過ぎますからね。
鉄道は確かに通ってますが、駅からは従量制運賃の路線バスかタクシー、コミュニティーバスはあるけど人が集まるのは鉄道の駅がある周辺だから、それ以外はクルマ移動が必須な状況に陥るコトが多いから、働き手不足で物価高な今はさらに拍車が掛かりそうな気がしますね。
あと、今はどうかは解りませんが、京王線が正月に高尾のHMと陣馬のHMを掲げていたことがあったけど、高尾は高尾山口駅が有るので理解出来ますが、陣馬は京王八王子から路線バス(京王八王子からバスをのり通すと、京王八王子~新宿の所要と同じくらいの時間が掛かると思います、オマケに片道が京王八王子~新宿の往復よりも運賃が高いw)なので、せめてHM掲げるなら高尾山口駅と同様に陣馬山麓に駅があればと思いましたね。
八王子は交通の便が悪いので駅の周辺に住まないと不便です。八王子には暁町の生家を
含めて4か所不動産がありますが現在は駅至近のマンションに住んでいます。
昔はデパートだらけでしたが一時期に山梨出のアホ市長が無駄使いを繰り返し4800億
の借金が出来てその、地元出の市長が真剣に借金返済に奔走しました。ただ地元出の代議士が大物になりあらゆる恩恵と開発を実施、嫌悪施設が無くなり便利になりつつあります。
そのアホ市長が2期やった時間が八王子の大きな遅れの原因です。
楢原から都心通勤とは有り得んわ😅
住むなら高尾一択やろ
みなみ野や南大沢など新しい地域は、住居がなかったところに作って転入なので増減率だと実態以上に増加寄りの結果になりそう。そういう意味では、楢原の強さが気になりますね。これからイオン八王子インターもできるし、楢原〜北部地域の人口流入に期待。
八王子すら人口減少してるんですねぇ、駅のそごうも閉店してしまい立川に押されてますがまた息を吹き返して欲しい。😢
八王子ピコピコハンマー女は最近のこと。昔、八王子の大学教授が教え子を埋めてしまった事件もありました。
そりゃ恩方とかそうやろw
北淺川上流域は、ありゃ限界集落だ
某歯医者さん
楢原地区で人口が増えているのは、大型商業施設のフォルテ八王子の開業や、ロードサイド店の充実で鉄道駅はないけど便利な地域です。
そして八王子駅周辺と比べると家賃が安い。
八王子駅周辺で勤務する人にとっては便利で家賃が安いので穴場的な所。
そういう意味で人口が増えているんだと想いますよ。
八王子市の中心地域で人口ご増えているのは、ご指摘の通りマンション建設が盛んなのが要因ですね。
今後もJRの32階建てタワマン(499戸)や、やすらぎの湯跡地に京阪電鉄の29階建てタワマンの建設が決まっており、ますます増えると思います。
ところでタイトルに悪意ありませんか。いま23区の区の中でも人口減少している区がいくつもあり、また日本全国で人口減少を迎えているのに、八王子が特別減って来ているようなタイトルのつけ方は、良くないと想いますよ。
人口減少時代を迎え八王子は頑張ってる方だと思います。
自然増減、社会増減まで加えると、もっと素晴らしい分析になっと思います。
寒ざむとした、嫌な街
八王子市で人口減少してる場所が分かりました。
埼玉から東中野に移住したけど、八王子との一体感が殆ど無い。買物、金融、医療、図書館などの日常生活は多摩市だし、新宿の方が八王子より所要時間が短いし交通費も安い。
どこも減ってるんだから当然八王子も例外じゃないよ。名前だけ「東京」のところもあるしね。近場の相模原のほうが人口多いよね。
交通誘導で 八王子に行っていた時より 少し八王子に活気が無くなった様な?気がします。
鉄道で言うと、八王子機関区が無くなったり・コンテナの鉄道での扱いが無くなったり(かなり前ですが・・😅。)ですかね😊。
一昔には、駅前に有った温泉に行ってました。無くなりましたけど、残念ながら😅。
訂正コメントが誤字ってるし。
正確には→性格には
京王八王子駅まじやばい😅
楢原、上川も横川団地に抜ける橋が出来れば西八に行くのが便利になるんだけど
登山好きにはなかなか良いところ
20年前に転勤(本社横浜神奈川区、勤務地八王子)のため、相模原市橋本地区に引越してきました。当時は多摩地区では八王子が突出した都市でした。今では町田・相模原のほうがメジャーな感がありますね。
子安町は、住宅が決まるまでホテルクラシだったので、子安町にあったコインランドリーに何度も通った。
地区の区割りを再考をお願いしたいです。
由木地区を東部地区なんて言わないですよ。
市町村別で人口増減率を見る事が多いですが、
八王子市内を地区別で見ると状況の違いが激しいですね。
人口増は中心部や再開発が行われた場所で、
人口減は昔に開発されたニュータウン・中山間地域で大きい傾向が知れて何よりです。
中心部は商業地としての地位は下がっておりマンションだらけ
恩方とかアクセスが悪い地域があるし、多摩ニュータウンは団地地域が高齢化してるからな。
立川が栄えてるのはあるが
大学の紹介が箱根駅伝で笑いました