湯快リゾート 和倉温泉 金波荘

4 Comments

  1. 1分57秒らへんに写っている右側の扉の奥には部屋がありましたか?

  2. 撮影日から6年後に同じ部屋に一人で宿泊しました。
    玄関のドアを入ると四畳の広々とした空間があり、畳は劣化しており田舎の婆ちゃんの家みたい。
    玄関向かって右側の部屋が洗面所、トイレ、風呂となっていて、左側が通常の部屋の1,5倍ほどの客室。
    通常の客室には身長サイズの大きな窓があり、開ける事ができるけど、この部屋は窓が全開する事ができない。
    畳も古ぼけており、全体的に昭和感がバリバリで少々物悲しい雰囲気の和室。
    部屋に入って一番にとった行動は、掛け軸の裏にお祓いの札が張られていない事を確認。
    その後も部屋中を確認しました。
    古ぼけた昭和感バリバリの部屋なので、御札が張られていても違和感のない御札がベストマッチの部屋でしたからね(笑
    俺は男友達と二人で一部屋づつ借りたけど、友人の部屋は洋風のワンランク上の部屋。
    その部屋も昭和の人間が精いっぱいに洋室を演出したと言った感の部屋で、この部屋だけは昭和のまま時間が止まっており、タイムスリップした気分でした。
    ちょっとした肝試し的な宿泊になってしまい、布団に入って目を閉じると部屋のすみに半透明の地縛霊が立っているような気がして、寝酒をガンガン飲んでから部屋の明かりを全てつけたまま寝ました。
    翌日、帰途についた車の中で友人がゲロを吐いてしまい、なんでそんなに飲んだのかと聞くと、怖くて、ついつい持参していた25度の焼酎をビンごと飲み干してしまったと、ゲロゲロ状態で答えてくれました。
    もちろん友人もトイレから浴室まで、全ての灯りをつけたまま寝たといっていました。
    最後に誤解されるといけませんので付け加えておきますが、これは私と友人の私感での体験談であって、人によってはオシャレな部屋だと感じられる方もおられると思います。
    昭和生まれのジジババなどは、若き日がよみがえるかもしれませんし、平成生まれの若い方にはレトロ感がオシャレと感じていただけるかもしれません。
    世の中には座敷童(ザシキワラシ)などの現れる宿にわざわざ泊まられる方もおられるので、この部屋に宿泊して座敷童でも見れれば最高だと思いますよ。
    なにが現れても、それが座敷童わらしだと自分に言い聞かせれば、たぶん幸せな気分になれますから。。

Write A Comment