偏差値70の大学のキャンパスが閉鎖して廃墟に
偏差値70の大学のキャンパスだった建物が廃墟化している。現場は大阪府箕面市、大阪大学外国語学部の箕面キャンパスだった建物である。
北大阪急行の延伸開業とともに現在は新しい所に移転。箕面船場阪大前駅の目の前の所である。
一方、大阪外国語大学時代から使ってきたキャンパスは閉鎖。市の所有物となっている。今後は取り壊れてデータセンターが建設される見込みだが、数年間は空き家の状態が続いている。
<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
(一部加工して掲載)
48 Comments
彩都西が発展してるとか言ってるけど、山を切り拓いてるわけやろ?普通に阪急沿線に住んだ方が便利やと思う。
偏差値70は、大阪大学だろう
あと、合併の話しが、日産とホンダの話しのように思えてならない
日産のプライドが低ければ、ホンダと合併できたという事だなww
(大阪外国語大学のプライドがなかったから、上手く大阪大学と合併できた…とも言える)
同時の大阪外大は外国語を学ぶ大学でなくと
ダジャレを学ぶ大学だったのか😂
少し状況が異なるかもしれないけど、関東だと図書館情報大学と筑波大学の合併も時期的に似たりよったりでしょうね。
法人化というけど国の機関や地公体も広義の法人なんだけどね。
国立大学法人は独立行政法人の一種みたいな感じになったということでしょう。
本質は政府負担を縮小して国民負担を増やそうという話。
小泉は親子そろってロクな事をしない。
大阪外大、
センター試験会場だったなー
雪が振ったら道が凍ってバスも止まるし坂上がれなくなるから、雪道対応の自家用車送迎の心構えを!
下界が雨でも外大は雪のこともあるから時間に余裕を見まくって早め行動を!
って高校の先生に言われた思い出…
小泉は本当にろくなことをしなかった。
悪の元凶は小泉竹中に繋がる
センター試験? 共通一次?なんのこっちゃ、一期校や二期校なら知っていますが。
96年英語科卒業生です。
大阪外大は大阪大学に統合され移転になったからね。私が現役阪大生だった昭和末期に、当時の大学移転ブームに乗って今彩都と呼ばれてる彼の地に移転したけど、チョー不便でね、最初の移転自体が完全に失敗でしたね。
本来国が主体でやらなければいけない事に金を掛けない変人首相のクソ政府。東工大と医科歯科大も東京科学大なんて言う親切のFラン大学みたいな名前になってしまった。少し前には国立病院も減らしてるし日本国終わってる。
この動画で初めて知ったけど、御堂筋線って第三軌条なんですね。
学生は動機が不純🎉😂 ガバラボ?
駅前って土地が高いんじゃないのかな。
箕面大学生??
大阪外大って、なんでこんな簡単に引っ越しを繰り返すのだろう?
上六で60年、粟生で40年、今度は萱野
そもそも、理科系じゃないんだから、本を読んで勉強してるだけでしょ。立派な校舎なんて要るんか?
どう考えても税金の無駄遣い。
箕面市跡地施設誘致で何故にデータセンター?
データセンターというのは施設用地が巨大でもその割に従業員数少ない 少なくとも都市部に立地する必要なさそうですけどね
元々文教施設ですから附属病院誘致する方がいいと思います
館林の方にあった東洋大学跡地 あれは結局だめでしたね
私の母校がこんなことに…😢
もっとも、あの頃でも草ボーボーなのは一緒だったけど
だいたい、語学系(というか、文系全般そうなんだろうけど)ですごい研究、って無理な話
外大が不便なところにあるのはもともと上本町から
小野原あたりに移転する構想だったけど、
あの辺はまとまった土地がなく、複数の地主から土地を買い上げる間に
地主たちがどんどん価格を吊り上げて行き詰まってしまい
阪○不動産に相談して確保できたのがあそこだったから。
大阪外大、憧れだったから建物見ただけで分かった自分がすごいw (ここまでへんぴなロケーションだったのは知らんかったw)
9:04 面白いね。
大阪外大は賢い友達が行きました
今は?
阪大も中国人だらけなんかなあ?
母校やんけ…
おっさんが在学中には、北急間に合わんかったんやな。まぁ、何処に下宿してたかは知らんけど😅
一方、九大は都会から田舎に移転した
昔の国立大学の教職員は公務員みたいなじゃなくて国家公務員だった。
今はみなし公務員。
青学「!」
受験したけど落選した大学だったな。2次試験のリスニング会場が寒すぎて、かつスピーカーの音が割れていてほとんど聞き取れなかった。他の人達はどうだったんだろう。当時は千里中央もしくは北千里からバスでえっちらおっちら行かないといけない至極不便な場所だった。いつの間にやら阪大と統合されて、跡地は最初はそのまま使っていたんだけど、今はこうなっているのか。私は学生時代何を目指して勉強していたんだろう?
おーい元神戸商船大学、神戸大学海洋政策科学部も入れてくれよ
自叙伝(友情出演:シシロー)
昔の大阪外大行ったことありますが、駅から徒歩圏内になくて、驚いた記憶があります。学生のモチベーションの話ですが、実は外大の当時も、幾つかの有力学科以外は、本当は英語に行きたいけど偏差値足りないから、マイナー言語で入っておこう見たいな感じで、専攻の語学にはそれほど熱心じゃない人も多かった記憶が。もちろんマニアックな人もいましたが。
LGBTやヒヤッしーくんに金出すなら国立大学に金出せやと思ってるワイ。
この大学が上本町にあった頃、その校舎で「第1回共通一次試験」を受験しました。
この学び舎は、ユーチューバーのアリョーナさんが、日本に来て最初に通った大学ですね。
最近は大学間の統合が流行ってますね。私の母校も話が出ては消え、のようです。
国の補助金ほしかったら言うこと聴けというだけ。
吹きすぎ!大阪外国語大学時代は偏差値70なんて無い!実際は過去、56前後、阪大は医学部なら70かもだけど、他は60ちょいあるかないか。
共通テストか…我らが共通一次に回帰するまでもう一歩😅
卒業生です。
母校跡地がこんなに荒れてるのは、ただ寂しいですね。
これから地方の小規模大学はどんどんこんなふうになるかもしれません。何とか頑張ってほしい。
その昔彩都事体、医薬品創生構想があり当時の知事がセコかった為、武田がへそを曲げて関東へ行ってしまった事も要因?今は大塚が来た様ですが…
西川きよし師匠がどうにかしてくれないかなぁ…
建物老朽化してたんだな。
小泉竹中が全ての元凶。派遣法改悪も
大阪外国語大学は司馬遼太郎と陳舜臣の母校。2人の文学的才能が開花したのもセンター試験とは無縁の故か📚✒.
千中から原チャリで通っとったわ。大阪外(そと)大とか、箕面の猿とか言われとったわ。サティアとかいう学食あったな。
公務員多い多いっていわれて、文部科学省人数多いね、あ!じゃ国立大学は法人にしちゃえば職員は法人職員になるから減るんじゃね!って
ちゃんとオチも つきました!
「具体的な固有名詞もでてないですね(ニッコリ)」→たしかにそうだが、いやいやいやー、モロばれですがな(笑い)