【四国:06】東の次は西の端へ!!土佐くろしお鉄道で高知の山間部を行く / 中村・宿毛線 四万十くろしおライン
土佐くろしお鉄道の中村・宿毛線(四万十くろしおライン)に乗車します
と、簡単に言っても路線の場所が高知県の西の端っこなのでスタート地点に行くだけでも遠いので特急あしずりに乗って一気に行ってしまいます
=== 動画内で紹介の動画 ===
【主な使用機材】
カメラ:GoPro HERO11 Black / https://amzn.to/3h4hUTu
カメラ:Sony VLOGCAM ZV-E10 / https://amzn.to/39ONQnQ
レンズ(広角):SONY E 10-18mm F4 OSS・SEL1018 / https://amzn.to/2Y3FLcj
ガンマイク:SENNHEISER MKE200 / https://amzn.to/3cxRR0S
ガンマイク:RODE VideoMicro / http://amzn.to/2m7bbbc
編集ソフト:adobe CC Premiere Pro / https://amzn.to/3DxAtXV
リュック:MOUSTACHE リュック 28L / https://amzn.to/2NfkzsL
スーツケース:NINETYGO Rhein Sサイズ 33L / https://amzn.to/2WIQq9W
速度計アプリ:https://youtu.be/cZvfhYzD4I8
=== 動画内で使用のBGM ===
Audiostock:定額制スタンダートプラン
https://audiostock.jp/s_plan/standard?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
Audiostock:定額制動画配信者プラン
https://audiostock.jp/s_plan/streamer?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
===================================================
【お仕事のお問い合わせ】
紹介して欲しいお店や場所や出演・取材のご依頼は下記のフォームよりお願いします。
https://funmake.net/promotion/
※ドリチソをご指名下さい。
【お便りの宛先】
お手紙・贈り物などは下記の住所へお願い致します。
〒530-0011
大阪市北区大深町6番38号
グラングリーン大阪北館 JAM BASE 6階 JAM-DESK
株式会社FunMake (ドリチソ宛)
35 Comments
四国にもいっぱい特急が走ってますね。
また高知に行ったときに土佐くろしお鉄道に乗りたいです。
普通列車でも2つ扉って乗り降りに時間かかりそうです…(関東の人なので1両4つが当たり前ですし)でも特急が途中駅で終わりなんてな…珍しい(特急って主要駅から乗り換えなしで観光地行きと長く走る印象なんだけど)
4:26 ありがた迷惑機能
あしずりは一往復だけ葉っぱ🌱付きの列車があるんですよね。中村行きの終電と高知行きの初電っていうとんでもなく乗り難い列車ですけど🙄
4:03 出入口のドアと連動してデッキのドアも開くってのは、なんか理由があるんですかね?空気の入れ替えとか…??
そして振り子の角度が本当にエグい位に急ですな。
土佐くろしお鉄道は窪川から中村まで、四万十への出張で乗りました(懐かしい)。あの黄色い柑橘はきっと柚子ですね。朝早くからのお出ましで、高松到着時はお疲れのご様子ですね。ゆっくりお休みください。
お疲れ様です!
宿毛は遠いですが、中村の乗り継ぎがスムーズなのが救いですね。
さすがにあしずりにグリーン車はありませんけど、あっても需要は無いから仕方ないですね。
ドリチソ様こんばんは。四国の2000系まだまだ頑張れますね。登場から30年経ちますが。
高松駅の通行禁止看板。ほんと誰が通るんだよwww て思いました🤣🤣🤣
思った以上に特急走ってるのに驚きました!
特急あしずりは基本的に高知~中村間の運転ですけど、一部の特急しまんとや特急あしずりに宿毛まで運転している列車もありますよ。
あと特急しおかぜと特急しおかぜと併結されている特急いしづち、特急南風は基本的に全列車多度津、丸亀、宇多津に停車します。
ただ、単独で運転する特急いしづちと特急しまんとは宇多津を通過しますので注意が必要です。
カツ丼美味そう……🤤
土佐くろ中村線はトンネルの合間に海が見えたりするところは、三陸鉄道の田野畑〜田老あたりに似ていますね。
どちらも海の眺めがすばらしい。
また、途中ループ線を通ってますが交差するところの片方がトンネルの真っ只中なので、双方の線路が車内から見られる上越線の土合(上り線)と違ってループしている実感はあまり無さそうですね。
次回:ドリチソ氏、うどんを喰らう(予定)?w😆
中村までは国鉄時代の1970年、宿毛までは土佐くろしお鉄道として1997年と開業時期が異なっています。
あと南風号から高松行く場合は快速サンポート乗り換えで、いしづちとは分離しているのが基本ですね。
中村・宿毛線は海沿いより山間部が多めという感じでしたが、のんびりとした良い雰囲気だったかなと思ひました(*⁰▿⁰*)
終点の宿毛駅前周辺もベスト電器やドラッグストアと住宅がちらほら…長閑な街でしたよねw
土佐くろしお鉄道さんはごめん・なはり線は太平洋の海が見える路線、中村・宿毛線は山間部を走る路線…それぞれ味わい深い景色だったかなと見ていて思ひました( ^ω^ )
帰りは高知でヲワると思ひきや、うどん県高松市迄移動されて4回目の阿波池田駅と佃〜箸蔵のUカーブを通過して宇多津迄南風の葉っぱ🍀を堪能されて最後は快速で高松到着…計12.5時間の長旅お疲れ様でした♪
うどん県高松市…1回行って本格的な讃岐うどんを堪能してみたいと思てますw
海岸線がすごい絶景ですね。
いつか乗りに行きたいですね。
高知は海+山が綺麗ですね。
宿毛、中村線完乗ですね。
高松でしたら讃岐うどんですよね
土佐くろしお鉄道の中村・宿毛線にいつの間にか「四万十くろしおライン」とかいうJR東日本のローカル線風の愛称が付いてた。JR四国の2000系からドリさんの大好きなJR北海道のキハ281/283系感は感じられたでしょうか?90年代前半頃にデビューしたJRの振り子式気動車特急は設計面で共通してるところが多いですからね
私先週の日曜日に岡山→高松を快速マリンライナー、高松→岡山を特急うずしおに乗りました
爆速で振り子を傾けながら走るのがワイルドで楽しかったですし、うずしおも来月のダイヤ改正で高松~岡山が乗れなくなりますので、この際だから乗っておこうと思い乗りました
ドリチソさんのなくなりそうな時は早めに乗るという言葉のお陰です。(言葉間違っていたらすみません)
後はドリチソさんの四国の列車に乗っているのを見て乗りたくなりました
高松駅の通行禁止のところ、昔は柵がなかったので通ろうと思えば通れてました笑
一日お疲れさまでした・・・。しかしてっきり高知で泊まって、ひろめ市場でもキメるかと思いきや・・・、まさか高松まで行くとは・・・っ!
宿毛まで特急が来ないのはあの事故のせいなんですかね。。知らんけど。。
12時間半の乗車お疲れ様です😊
お疲れ様です。
15:03 高知15時49分発のあしずり7号は宿毛まで行きますね。
あと、宿毛9時過ぎ発のあしずり6号と18時台発のしまんと8号がありますね。
宿毛で2泊素泊りして、朝8時頃から駅近くの喫茶店ですくモーニングをいただき、そして宿毛駅から窪川駅迄特急の自由席を行きの行程で車掌さんから買った土佐くろまるごときっぷで乗り、窪川からはドンコーの旅をするのがおケチな私の鉄道旅の定番です。😅
20:00 コメリの更に先迄行くとスーパーのフジ(本部:松山)があり、その向かいにはドラッグストアがありますが、30分では少し急がないと厳しいですね~。😅
もちろんモスバーガー宿毛店は高知県で最も西にあるモスバーガーのお店です。モスは今の私には高目なのでお店には入ってませんが。😅
(高知県最西のマクドは四万十市内、中村駅から徒歩15分、四万十川を越えた対岸)😅
ありがとうございます。まさかのドラッグストアを見たらコスモスで買うとは思いませんでした。コスモスは、炭酸水やお茶などめちゃくちゃ安いのでぜひまた来てください。ちなみにドリチソさんの地元にもコスモスありますのでぜひ行って見て下さい。
昔四万十川の天然ウナギを目的に中村へ特急で行ったことがあります。土佐くろしお鉄道線内でもお構いなしに容赦なく飛ばすイメージです。
その頃は普通に宿毛行きの特急ありましたが、中村が主要駅ということもあり昨今は減少傾向です。おそらくそれだけ中村以遠の需要が減っているのかもしれません。
高知県にコメリがあるんですね。
地元県として、ちょっと嬉しいです(◍•ᴗ•◍)
先日将棋の藤井さんが高知で対局があってわざわざ振り子車両に乗りたくてJRで来たようですね😂
四国の鉄路全制覇はうまく回るのが難しすぎますねぇ。
行程を考えるので一苦労って感じがします。笑
前面展望見れる車両はやはりいいですよね
2000系の振り子酔った思い出しかないです😅南風で乗ったからですかね😮
四国の列車って結構早いんですね😳昔はゆっくり走るイメージしか無かったですが😊宿毛は確かに新城辺りの雰囲気に似てますね😆
ドリさんが乗ったその列車、去年の正月に僕も乗りました。
その列車からあしずり、南風、のぞみと乗り継いで東京まで行ける陸路での最終列車になります。
お疲れ様でした!
2000系も良く傾くから、昔初めて乗った時感動しましたね!
行きのドリさんと同じ席ですよ🤭
宿毛線のディーゼルカーだいぶ古いですよね!
もう40年ちかいような!?
四国は、秘境の地だから都会の暮らしに疲れたら、是非とも体験して頂きたいです。
高知といえば、亡くなったアンパンマン作者やなせたかしの地元ですね。アンパンマン今でも人気ですね。今年春からNHK朝ドラあんぱん(今田美桜、ソニン、二宮和也、松嶋菜々子、竹野内豊、高橋文哉(仮面ライダーゼロワンでお馴染み)、えぐちのりこ、浅田美代子主演)が高知のロケ地になります❤
特急の大多数が中村止まりになったのは2000年代中盤以降で、
その頃は宿毛の事故や高速1000円などでJR四国と土佐くろしお鉄道が苦しい時期だった影響がありますね
あとは特急が全て宿毛まで行ってしまうと走行距離が増えてしまい土佐くろしお鉄道がJR四国に支払う車両使用料が多くなってしまうという理由もあると思われます(当時の土佐くろしお鉄道は2000系4両1編成のみ保有、現在は2700系2両)