釧網本線にノロッコに代わる観光列車要望もキハ54改で大丈夫?【新観光列車の赤い星では不十分】

拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

38 Comments

  1. 観光列車が日本各地で運行されてますが、ノロッコ廃止は真似の出来ない特別感を提供出来たので残念です。
    事故を防げない程のリソース不足なJR北海道では、後継車両の開発予算もギリギリなのでしょうね。

  2. 鐵坊主さん、そもそも観光列車が現状運行しているものでも儲かっているのか?それを考察してほしい。
    特別な車両が必要になって製造費、維持費はかかるし、それを運行するにも人件費がかかる、
    その割にお客さんを乗せるスペースが減って収入は減る。

  3. 運転士さんの免許の問題ですね。人手不足のなか免許持ってないから運転出来ませんとか特定の運転士さんしか出来ないのを無くしたいのでしょう。

  4. 今は小田急ロマンスカーもコスト削減のため、機器類は極力通勤車と同一のものを使用しているそうです。
    ですから観光列車もメカ部分は一般列車と同一でいいが、鉄道を運営する側の考えでしょうから、
    キハ54を改造して観光列車にするは、経営的には正攻法と思います。

  5. 観光振興名目で道が改造費用を供出して、”次世代のノロッコ車両”を作っても良いのでは? キハ54もたしかに窓は空くからデクモよりはましだけど・・・座席改造で濁す程度では魅力が足りない。それこそ前面展望できるとか総ガラス張りとか、乗りたくなる魅力も欲しいよね

  6. 鐵坊主さんの話を聞いてて思ったのは…
    鐵坊主さんがプロデュースすればいいのでは?と思いました。
    実体験とデータ+オタク心を持ってる貴重な存在ですよね。

  7. 私の知る情報によるなら
    機関車の全廃方針は東海だけではなく、東日本もその方針のはずです
    少なくとも、現行の機関車は廃止の方針で、事実上新規製造の機関車に変わる車両に置き換えるはずです
    すでに、その置き換え予定の機関車で廃車回送の牽引が実施されたと言う情報が有ります
    そして、その新車両で牽引出来ないようなレール輸送等は貨物列車のはずです
    さらには、少し前までは配給列車だった列車がどうなったか次第で、事実上機関車牽引の列車で営業どころか、運行その物が終わった可能性すら有ることです
    残っていても、旧寝台列車の観光列車等の一部のみのはずです
    東日本では、事実上最上位に位置する列車すらハイブリッド車両のはずです
    これは、1両を加えて皇室等のお召し列車するような特別列車ですらハイブリッド列車のはずです
    機関車牽引こと、機関車を残す意味が有るのかです
    少なくとも、営業上で残す意味が有るかのみです
    新造に廃車、レール輸送等の業務用以外で残す意味が有るかだけです

    ちなみにですが、JRとは逆に近いのが名古屋鉄道で、確か数年前に機関車を新造しているはずです
    これは、列車輸送にレール輸送等のために新造したはずです
    北海道がどちらに出るかです

  8. そろそろ検査切れるらしいし、もて余してるカシオペアもらってくればいいんじゃない?
    釧網エリアで使えるかは知らん


  9.   5:50 
     札幌〜網走の流氷観光…
     そういえば、流氷が来るのが遅くなって、観光シーズンに影響が出ているって報道がありましたが…


  10.   7:00 
    「JR北海道の現在の回答」
    「キハ54形の車両を改修を検討」
    「やるかどうかは、分かりません!!」

  11. 旅行好きは、旅程を考えるのが楽しい人だけじゃないですからね。ネットで情報が手に入るとは言っても、そこから自分の好みをチョイスして旅程を考えるというのは面倒に感じる人も一定数いるでしょうね。


  12.   9:16
    「ノロッコの方が良いですよ…」
    「夏のシーズンの良い時に、外の空気が入ってくる!!」

    ⇒ そう仰られると、「富良野トロッコ号」を連想してしまう!!

  13. 昨日の大寒波の影響で物流が止まっててスーパーに商品がほぼなかったです😭

    塘路で折り返しやからインバウンドってノロッコ目的で乗るんですかね?
    夏乗ったけど外国人見なかった気がします

  14. 気動車でノロッコ的つくりと言えば、会津鉄道のお座トロですね。3セクであれくらいやれるのは県の支援ですか。


  15.   7:36
     「参考になる“北海道の恵みシリーズ!!”」
    (キハ40)
     ⇒1両¥850万
     
     wikipediaによると、現在4両編成で、ディーゼル機関車が2両あるので、ランニングコストと合わせて、走行距離、燃料代、人件費も加えて…運賃掛ける運行本数掛ける売れ座席…
     鉄道経営簿記をご存じの方、教えて下さい!!

  16. 今のキハ54は窓と席が合っていないのが残念なのでせめてそこを改善してほしいです。

  17. オープンアクセスにして自治体などで金を出してJR東日本などと共同運行できれば解決するのでは?

  18. ノロッコ号って嵐山トロッコ列車みたいなの?
    はっきり言って「客がこない」「採算とれない」なんでしょ?
    代替え走らせるなら、古くても観光列車走らせるほうがマシだろうに、
    走らせるにはメンテナンス代が算出できるだけの客がいない、
    ってとこじゃないの?
    観光バス走らせるほうが、まだ経費かからずに済むんじゃないの?

  19. レンタカーの話が出ていますが
    北海道は道が広く電力事情に余裕があり再エネ率も高いので
    あと5年10年もすれば免許がない人でもサイバーキャブみたいなのをレンタルして観光するのが当たり前になるのかもしれません。
    充電インフラ整備・サポート体制と緊急対応要員の確保という課題もありますが。
    ちなみにWaymoもサイバーキャブも中国にある様な自動運転タクシーも、遠隔監視や操縦は必要だそうです。
    ただし1人で複数台対応できますから運転手不足にも一定の効果が期待できますね。

  20. こんにちは。
    JR北海道、今春でキハ40運用終了。キハ140は既に運用離脱済。もうキハ54しかないのが現状。キハ54も昭和61年製造なので、次の車検受けるのが最後でしょう。国鉄時代の遺産がない以上、豪華な観光列車は用意できない。
    釧網線、花咲線を観光で残すなら、JR北海道から分離して、観光鉄道に転換することも検討しないといけないかと。札幌圏と同一運賃は無理があります。

  21. ぶっちゃけ、特快だいせつにリクライニングのキハ54を突っ込んで、H100の代わりに一部にHB-E300の車体構造を取り込んだ車両でも入れた方が良かったのかもしれない
    キハ54、やがて製造から40年だけど、分厚いステンレスだし、私鉄なら60年持たせている所もありますので…まあ、JR北海道に同水準のメンテナンス力を期待してはいけないのかもしれないけど…

  22. 釧路湿原もソーラーパネルだらけで風光明媚でも無くなってきたみたいだけど
    北海道庁が推進してるから今後も増えそう

  23. 新列車は、まーどうせインバウンド価格になるんでしょう。富裕層向け商売全盛時代ですからね。

  24. JR北海道の経営が厳しいのは当然沿線自治体もわかってるんだから、要望するからにはノロッコ号並の列車に出来るよう投入費用を全額負担しますよって所まで踏み込まないとねえ(;・∀・)

  25. 初コメ失礼します。1編成新しく作るか現状1編成減らしてキハ261系外側と内装改造した列車はダメなんでしょうかね。。

  26. 800万とか1000万とか、マンションのリフォーム代みたいですね。
    JR北海道、営業の方は何人くらいおられるのか、ふと気になりました。販売の営業強化も大事だし、資金調達の営業も、もっと必要かもしれないですね。

  27. お金を自治体が出してくれるという仮定において、トロッコ車両を新造するわけにはいかないのですかね?

  28. 観光で年に数回は道東に来て釧網線に乗っているので、クロスシートの座席数が格段に多いキハ54が復活してくれると嬉しいです。常に景色が楽しめる区間なので観光列車化の際に大幅な改造はしないで、座席の質を良くしていただけるだけで大満足です。グリーン車化だと一番うれしいです。現状では座席と窓割があっていないのでグリーン車化で窓一つあたり1列の座席というゆったり座席+テーブルという手も。北海道の本気が味わえる道東の中でも釧網線からの景色は貴重なので、いつも楽しみです。二つの国立公園の中を駆け抜け、さらに世界自然遺産の知床国立公園へのアクセス路線だし。経済的には成り立っていない路線ですので、なくなる前にぜひ釧網線へ。

  29. JR東海がキハ85を処分するとき、

    JR北海道が引き取る説が上がった記憶があったが・・・

    鉄道マニアの予測だっけ?それとも、本当に手を挙げたが白紙になったんだっけ?

  30. 「水戸岡デザインの観光列車」多すぎ問題
    しかも、決して乗り心地や居住性がいい物ばかりではなかったりする
    「はやとの風」とか何度も乗ったけど、曲がりなりにも特急料金取っておいてこれかよ、という感じだった……

  31. 釧路湿原を縦断する代替交通が無いが、地元利用もほとんどない黄線区の釧網線の存廃問題も決断しなければならなくなってきてるのですね。

    他の黄線区では、代替交通のある石北線、花咲線、日高線あたりは早めに決断をしないとバス鉄道共倒れしてしまわないか心配です。
    輸送密度、営業係数でいうと、富良野線だけは帯広~釧路より数値は良いですが、貨物列車が通ってないのでどうなるのかは予測しにくいです。
    室蘭線は新幹線札幌延伸後には室蘭~東室蘭+苫小牧~沼ノ端以外は貨物専用線の可能性も否定できないですし😅

Write A Comment