筑前町立大刀洗平和記念館は、福岡県朝倉郡筑前町にある歴史資料館です。旧日本陸軍九七式戦闘機、旧日本海軍零式艦上戦闘機をはじめ、大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)中の資料約1,800点が展示されています。
旧日本陸軍の大刀洗陸軍飛行学校の分校があった知覧町(現・南九州市)には資料館(知覧特攻平和会館)があるにもかかわらず、本校の大刀洗陸軍飛行場があった大刀洗には何もないことから、当時無人駅化のため取り壊される予定になっていた甘木鉄道太刀洗駅の旧駅舎を利用して、地元で建設業を営んでいた渕上宗重により1987年(昭和62年)4月開館されました。1996年(平成8年)には博多湾から引き上げられた九七式戦闘機が展示されるなど、個人運用ながら積極的な展示拡大が行なわれていました。
その後、当時の三輪町と夜須町の合併による合併特例債を主な財源とし、旧館前の国道500号線を挟んだ向かい側の高田地区に、町立の博物館として設置されることになり、太刀洗駅の旧館は2008年(平成20年)に閉館し、2009年(平成21年)10月3日、新たに筑前町立大刀洗平和記念館として開館しました。
新館の外観は格納庫を模したいわゆるカマボコ型です。新館開館にともない飛行機愛好家でつくる「福岡航空宇宙協会」が所有していた旧海軍の零式艦上戦闘機三二型が寄贈されました。九七式戦闘機及び零戦三二型は現存する世界唯一の実機です。実機としてはこの他にMH2000が保存展示されています(屋外展示)。また、ゴジラ-1.0の撮影のために製作された震電の実物大模型を2022年(令和4年)に購入し、同年7月6日より展示開始しました。
1945年(昭和20年)3月の太刀洗大空襲の資料や、犠牲者の遺影も展示されています。この遺影コーナーには、撃墜されたB-29爆撃機搭乗員の遺影も展示されています。天井を見上げると、B-29爆撃機の実物大スケールで作られた飛行機型の骨組みがあり、大きさのイメージを容易に想像することができます。
大刀洗陸軍飛行場は現在の福岡県三井郡大刀洗町、朝倉郡筑前町と朝倉市にまたがる地域にあった日本陸軍の飛行場です。
1916年に陸軍が計画し、1919年10月に完成した飛行場です。土地の選定理由として、中国大陸に向かう航空隊の中継地点の役割、海岸から距離があり敵艦隊の艦砲射撃の影響を受けないこと、飛行場に適した広大で障害物のない場所であることなどが考慮されました。1929年から1936年まで民間機の発着も行われていました。
1937年(昭和12年)頃より飛行場に付随する軍の施設が増え、陸軍航空兵の飛行機操縦教育における拠点のひとつとなりました。太平洋戦争終盤には本土防衛の一翼を担っていましたが、アメリカ軍の空襲を受けて壊滅的な被害を受けました。終戦後、廃港となり、跡地は農地やキリンビール福岡工場用地に転用されました。当時の門柱や時計台(慰霊碑として改修)、監的壕、井戸が原地蔵公民館付近に保存されています。
2025年1月撮影