世界遺産 春日大社 奈良 #shorts #japan #nara #worldheritage #神社 #神鹿

御由緒
神山である御蓋山ミカサヤマ(春日山)の麓に、奈良時代の神護景雲2年(768)、称徳天皇の勅命により武甕槌命タケミカヅチノミコト様、経津主命フツヌシノミコト様、天児屋根命アメノコヤネノミコト様、比売神ヒメガミ様の御本殿が造営され御本社(大宮)として整備されました。現在、国家・国民の平和と繁栄を祈る祭が年間2200回以上斎行されています。
その中でも1200年以上続く3月13日の「春日祭」は、現在も宮中より天皇の御代理である勅使が参向され、国家・国民の安泰を祈る御祭文を奏上されます。さらに、上旬・中旬・下旬の語源に関わる宮中の「旬祭」、上巳・端午・七夕などの「節供祭」も平安時代に移され、今に至るまで斎行されています。

御祭神
武甕槌命 – 藤原氏守護神(常陸国鹿島の神)
経津主命 – 同上(下総国香取の神)
天児屋根命 – 藤原氏の祖神(河内国平岡の神)
比売神 – 天児屋根命の妻(同上)。

More Info
https://www.kasugataisha.or.jp/

Google Map
https://maps.app.goo.gl/TeDq9rYYBYvfgqDo6?g_st=com.google.maps.preview.copy

Follow us
Instagram
https://www.instagram.com/thestreettourister
TikTok

@the.street.tourister

#shorts #japan #nara #travel #worldheritage #世界遺産 #パワースポット #日本の風景 #4k #hdr

Write A Comment