【小山城】三重三日月堀はホンモノ?武田が日本唯一の堀を築いた理由とは
静岡県吉田町にある小山城。立派な天守が建つ城跡です。口コミを見てみると天守からの眺めのすばらしさや豊かな自然を感じられることが好評のよう。桜の名所でもあるようです。城好きから見ると小山城の見どころは三重の三日月堀。ひっそりと森の中に丸い形をした堀があるのです。 ところで小山城に行くと感じてしまうのが「ニセモノ感」。いろいろ整備されているのですが、現代のものと昔のものが混ざっているように見えます。天守が現代になってつくられたものであることは誰が見ても明らか。見学のメインとなる場所で、多くの方が訪れ楽しんでいるようです。展望台からの眺めはよかったですよ!ですがちょっとわかりにくいのはその前にある堀や馬出。形は整っていてきれいなのですが、本当にこんなものがあったのかな・・なんて感じてしまうのです。そして城好きが注目する三重の三日月堀。誰が見ても三重になっていることがわかる堀の跡なのですが、あまりにもうまくできているのでかえって怪しく感じてしまいます。これが本物であれば全国に例を見ない貴重な遺構ということになるのですが、そのあたりはどうなのでしょうか。
7 Comments
近くの諏訪原、高天神は訪問しましたが…。
興味がわかなかったのですが、かいのすけさんの動画を見て
一度訪問したいと思いました。
岩明均さん原作、室井大資さんの漫画「レイリ」にも出てくる城ですね
3重三日月堀が、後世の物だと思い遠慮してました。
動画見て俄然興味が出たので、暖かくなったら行きます!
三重の三日月堀は興味深いですね。
地理院地図で見る限り茶畑西の台地が狭くなる場所に堀切があるようなので、そこが外郭ラインでしょうか。
わざわざ手間のかかる三日月堀を三重にしたのは、あの上を射撃陣地として左右の土橋に横矢をかけつつ退路も確保したかったのかも知れませんね。
赤い橋はウソっぽいが三日月堀はあったようですね。天守の石垣が如何にも現代風切込接でちょっと変ですがまあ資料館なのでいいのでしょう。小山城模型の鳥瞰図は当時の土塁で囲まれた後堅固な砦としてスッキリ理解出来ます。
どこまで入っていいのか分からない…
とても分かります笑
5年くらい前までは南側のロープもなかったので三重三日月堀を全部歩いちゃいましたけど😂
模擬天守は別として、縄張りはとても面白いお城だと思いますよね。
いつも登城者の気持ちを含めて、表現上手で楽しいです。
次回も楽しみにしています😊
3重の三日月堀😳武田の城なんですね😊やっぱり信玄公凄い😳行ってみたいなあ…
素晴らしい城郭👍