【四国:03】1日中グリーン車を乗り倒せ!!険しい四国山地を行く土讃線と大歩危・小歩危の絶景 / 特急南風 2700系

午後は土讃線を走る特急南風のグリーン車にひたすら乗り続けます
ディーゼル車の2700系グリーン車はE5系新幹線と同様のイスを使用し非常に快適です
土讃線は途中には景勝地の大歩危・小歩危などがあり山奥の険しい山岳路線を高速でスムーズに走行するために振り子式車両が用いられています



=== 動画内で紹介の動画 ===

【主な使用機材】
カメラ:GoPro HERO11 Black / https://amzn.to/3h4hUTu
カメラ:Sony VLOGCAM ZV-E10 / https://amzn.to/39ONQnQ
レンズ(広角):SONY E 10-18mm F4 OSS・SEL1018 / https://amzn.to/2Y3FLcj
ガンマイク:SENNHEISER MKE200 / https://amzn.to/3cxRR0S
ガンマイク:RODE VideoMicro / http://amzn.to/2m7bbbc
編集ソフト:adobe CC Premiere Pro / https://amzn.to/3DxAtXV

リュック:MOUSTACHE リュック 28L / https://amzn.to/2NfkzsL
スーツケース:NINETYGO Rhein Sサイズ 33L / https://amzn.to/2WIQq9W

速度計アプリ:https://youtu.be/cZvfhYzD4I8

=== 動画内で使用のBGM ===
Audiostock:定額制スタンダートプラン
https://audiostock.jp/s_plan/standard?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
Audiostock:定額制動画配信者プラン
https://audiostock.jp/s_plan/streamer?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y

===================================================
【お仕事のお問い合わせ】
紹介して欲しいお店や場所や出演・取材のご依頼は下記のフォームよりお願いします。

https://funmake.net/promotion/
※ドリチソをご指名下さい。

【お便りの宛先】
お手紙・贈り物などは下記の住所へお願い致します。

〒530-0011
大阪市北区大深町6番38号
グラングリーン大阪北館 JAM BASE 6階 JAM-DESK
株式会社FunMake (ドリチソ宛)

38 Comments

  1. さすがディーゼルの音は迫力がありますな。
    そしてアンパンマンキャラの指定席!ハローキティ新幹線も攻めてますが、この特急も中々攻めてますね~(笑)

  2. 2700系は本気モードで走ると音を含めてヤバイですよね( ゚Д゚)
    僕はシフトダウン時のブリッピングが大好物です(笑)

  3. 私は今、しおかぜ30号で8000系リニューアル編成のグリーン車乗ってます😁
    今回のバースデーきっぷ紀行で見かけたので運用調査して空席あったんで乗れました🥳
    明日は南風のグリーンも乗ります😊

  4. ドリチソ様こんばんは。2600系の本気見れましたね。ちょとしたラリーカーですね。

  5. ノーマル2700系に加えて、アソパソマソ編成2連チャンとは流石ドリチソさん、やはり車好きとゆーこともあって、まるでドライビングインプレッションをも彷彿とさせるモノがあります(笑)

  6. 2:45 この放送、南関東の人なら#東京メトロ の人なんだよね!と思った人多いはず。グリーン車の背景だから素材音声を改造しているようになる。(でもグリーン車は新幹線流で快適そう)

  7. お疲れ様です!
    なんだかんだで、土讃線を散々乗り倒した感があります( ゚Д゚)
    これだけ葉っぱの移動してたら、バースデーきっぷの元は取れますよね。
    高知のホテル、普通のホテルかもしれないですが、レビューは欲しかったなと思いました。

  8. チャイムがアンパンマンの声っていいですね、子供が喜びそうですね😊

  9. 大歩危駅の駅舎とは反対側の遊歩道から吉野川を眺めた事があります。
    駅前にあんなに安い食堂があったとは⁉️

  10. JR四国バースデー切符乗り倒す旅が続いておりますな。土讃線は雄大な渓谷美を恐怖と背中合わせで感じられる素敵なところですよね。以前、琴平からバスでかずら橋夢舞台まで行きましたが、このバスがものすごい渓谷沿いを登ったり下りたりしながら進んでいくので運転手さんの技術力の高さを感じました。大歩危での川下りで下から四国まんなか千年まんなか物語やドンコーを見上げこれまたすごいところに鉄道を走らせたものだと感心し、最後は南風で帰りました。様々な角度から見たせいか飽きることなく、また行ってみたいと思っていました。今回飽きるくらいに見せてもらいまして誠にありがとうございました。

  11. 16:42 突然正気に戻ってて草😅

    大歩危駅のホームにかずら橋の縮小版がありましたね。
    ドリチソさんはかずら橋、行ったことありますか?
    あれを渡るのは高所恐怖症の人にとっては本当ダメみたいです😰
    まぁ私は高いところは割と平気なので、いつか行ってみたいですね😊

  12. 切符代1日で元取って倍得してるのに今日はこれ位で勘弁してやる は草ꉂ🤣𐤔
    今年は バースデー切符大幅値上げされちゃわないか心配😂💦

  13. 大歩危、なんかいいですね。土讃線は、昔、急行あしずりで乗っただけなので、久しぶりに行ってみたくなりました。

  14. 特急南風の本気を観た。カーブ爆速。アンパンマン溢れてる。子供にはたまらない。
    大歩危は子泣き爺の聖地。南風のスピードが爆速過ぎてたまらないぜ

  15. 南風のディーゼル音いいですね。
    子供がアンパンマン列車に乗ると
    楽しい思い出になりそうで
    とてもいいですね😊

  16. 多度津といえば、少林寺拳法の総本山と総本部があるのと……やはりJR四国の多度津工場ですな個人的には😂
    多度津の構内食堂が好きだったので閉店した時は寂しかったですが、善通寺で復活されたようなのでまた行かねばと思ってる所です。
    ドリチソさんも好きそうな気がします!
    いいなぁ……2700もまだ乗った事ないので、バースデーきっぷ行こうかなと思いました!

  17. 2700系アンパンマン列車のアンパンマンシート、僕も2回乗ったことがありますけど、大人の男1人で乗るのは流石に恥ずかしかったです😅

  18. 車や飛行機以外での四国は大昔高松から高知までキハ181の南風乗ったくらいです😊ホバークラフト乗ってね😊大分変わってますね、アンパンマン号もグリーン車はさすがにめっちゃ豪華なアンパンマンでは無いんですね😅

  19. 今回は南風の葉っぱ🍀を乗り尽くし…最初は徳島県の有名な観光地の1つの大歩危へ( ´ ▽ ` )

    大歩危・小歩危はワタシも未訪地なので1度行ってみたいところです(*⁰▿⁰*)

    話戻して土讃線の箸蔵駅は義母の生誕地なので一瞬映った時にわかりましたが…しかしながら箸蔵↔︎佃間のカーブがΩだった事は初耳でしたw

    今回阿波池田駅を3回行き来された、という事はあの四国屈指の超秘境駅・坪尻駅も3回通過されていたのですね…映像で確認出来なかったです(´・ω・`)

    南風3回乗られて、うち2回アンパンマン列車はある意味当たりですよね(*⁰▿⁰*)

    初日は全行程葉っぱ🍀だたので座席も硬くなく680kmの移動したと思へない位あっという間でしたよねw

    次回四国へ列車旅するのは何処なのか楽しみにしていますw

    今回もお疲れ様でした♪

  20. ドリチソさんこんばんは😊動画拝見しました。定期的に南風に乗りますが土讃線の山間部はトンネルばかりでスマホの使用は半分諦めてます(山間部区間はほとんど寝てます😢)後、ちょっと先ですが高知にも東横インができます😂

  21. お疲れ様です。
    1:37 令和4年の財政力指数は0.60らしいですね~。😅
    ちなみに同時期に香川県で財政力指数の一番高い地公体は宇多津町で0.83です。
    ドリチソ師匠はよく御承知だとは思いますが、同時期に日本で財政力指数の一番高い地公体は某飛島村の2.02ですね~。
    もと愛知県民からすると、海抜が低くて最寄りの鉄道駅迄の足がさほど充実してない(注:通勤時間帯等運行のコミュニティバス等あり)ので、いくら行政サービスが充実していても、これから高齢になったら住みたいとは思わないですね~。余談でした。
    8:45 主要乗り換え駅なのに、ホーム間に階段しかないバリアフリー化がとっても弱い駅。
    高知県の中村駅にエレベーターが設置されているのを知っている身としては衝撃でした。😅
    11:38 夜8時前の大歩危駅も良いですよ〜。😰
    14:37 アソパソマソ列車。高知駅の発車音楽はアソパソマソのうた(大音量)。😅

  22. アンパンマンシート子供にはウケが良さそうな感じですね。座席事にキャラクターが違うのも子供目線でしたら嬉しいでしょうね。大人1人で乗るとなると躊躇うかもだけとアンパンマンを楽しむのも四国の旅?!

  23. 同じスピードでもカーブでの高速走行はストレートより体感的に速く感じますね。
    それだけで違うのかは分かりませんが、8600系と違って枕がないのは重心を下げる為というのはどこかで聞いた事あります。

  24. ディーゼル車の徐々に加速 していく音が好きです。
    移動距離が長いとスマホで音楽を聞いていますが、停車から加速していく間はそのままの音を聞いて、あぁ〜(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)ってなっています。

  25. 昨年6月、バースデーきっぷで松山まで行きましたが、2700系の方がスピード感ありましたね。帰りは大街道から久しぶりにJRバスで松山駅まで利用、その後松山発車後に大雨で土讃線が運休になってしまい、急遽高松まで行き高速バスで高知へ帰る事に…

  26. 14:44 パンパン() 
    16:42 パンパンラッピングではしゃいだ後の賢者タイム(ヤメトケ
    29:58 アンパンパンの車内放送(オコラレロ
    31:08 安定の()
    岡山から南風乗って高知に行ったのももう20年近く前。
    大歩危のつり橋に行ったのは15年以上前。
    しかも新婚旅行で(笑)
    懐かしい南風の車窓でした。

Write A Comment