栃木県 2025-02-02 これが大阪流!他県民には通じない大阪弁20選 これが大阪流!他県民には通じない大阪弁20選 このチャンネルでは日本地理、県民性、グルメ、雑学、乗り物、文化などを中心に紹介しております。 皆様の温かいコメントもお待ちしております。 #ゆっくり#関西♯大阪上三川町地理栃木栃木ツアー栃木県栃木県ツアー栃木県観光栃木観光 22 Comments @ちゃマフェリシタル 8か月 ago いちびる 子供の頃良く いちびり やな って注意された(笑) @ポリッシュウサギ 8か月 ago 相手に よって … 使いわけ しないと… 睨んでくる から お気をつけて🥱(菰田 修) @ぶらぶら-d6o 8か月 ago ぎょうさんは使うんちゃうかなぁ。 @Sエイちゃん 8か月 ago 大阪弁編0:01①0:55②1:51③2:35④3:43⑤4:39⑥5:33⑦6:35⑧7:22⑨8:17⑩9:11⑪10:12⑫11:15⑬12:11⑭13:03⑮13:55⑯14:47⑰15:49⑱16:41⑲17:38⑳奈良編18:59①鹿21:13②鹿のカチューシャ21:56③古墳22:42④行基菩薩像23:57⑤近鉄25:44⑥奈良漬26:45⑦VS京都27:25⑧生駒トンネル28:01⑨マラソンタオル29:07⑩正倉院展政令指定都市人口ランキング30:19 20位静岡市31:48 19位岡山市33:18 18位相模原市34:23 17位熊本市35:38 16位新潟市37:08 15位浜松市38:28 14位堺市39:46 13位北九州市41:13 12位千葉市42:32 11位仙台市43:42 10位広島市44:57 9位さいたま市46:08 8位京都市47:22 7位神戸市48:39 6位川崎市49:53 5位福岡市51:12 4位札幌市52:31 3位名古屋市53:44 2位大阪市56:01 1位横浜市西日本と東日本の違い57:28①エスカレーター1:00:45②JR1:02:03③バス1:04:10④出汁1:05:55⑤すき焼き1:07:09⑥うなぎ1:09:05⑦桜餅1:17:37⑧食パン1:12:36⑨捨てるの方言1:13:21⑩お金の話題1:14:08⑪日没、日の出時間 @papatakaken3790 8か月 ago 大阪弁の9は昔京都出身の「芦屋雁之助」がTVCMで使用していたけど他県民は知らないの? @タカミネーター-q1h 8か月 ago 単語だけあげつらうから分からないってだけで、会話の流れで大体の意味は分かる九州出身の大阪住みやけど、会話の中で言葉の意味が分からなくて苦労したって経験はあんまりない @らあ-v6t 8か月 ago 確かに若い人ほど大阪弁はなくなっていってるのは確か。ネットの影響かな。 @keishimomma258 8か月 ago 「炊いたん」や「どんつき」は大阪弁言うよりも、前者は京阪弁、後者は京都弁と違うかな?どんつきは紳助も言うとったし。俺は「行きしな」は「行きしぃ」で、「ぎょうさん」より「ようさん」言うし、「ほかす」より「ほる」や。ホルモン焼き言うぐらいやし。「つぶれた」よりは「いかれた」やし、「いてこませ」とちごて「いてまえ」やな。近鉄が懐かしい。「あかんたれ」よりかは、「バカたれ」とか「ビンボたれ(貧乏人)」の方が使用頻度高いんと思われるがどないやろ?どこぞのおかんが娘に「結婚するんやったら「さら」で行きや」て、ある意味セクハラな言い回しすんのもあったな。えげつなー。 @sakamoto1624 8か月 ago 吉本新喜劇でも最近は古い人が皆んな亡くなったりして、少なくなり、若い人が座長各になって、コテコテな大阪弁は使わない。標準語化した大阪弁になってきました。 @sakamoto1624 8か月 ago たいたん(炊いたん)の発音は、爆笑問題の事務所「タイタン」と同じアクセントです。 @sakamoto1624 8か月 ago この動画は京都弁も大阪北部、南部、そして市内中央で使われてた言葉を、ごっちゃにして大阪弁にしてるね。吉本新喜劇は昔の所属の役者さんは九州出身の人が多かったからコテコテしてた。大阪弁というより「吉本弁」です。 @y5g-u7k 8か月 ago 「べべ」よりも「べべたん」の方が使う気がするな。 「さら」も動画中ででてた「さらぴん」か「さらっぴん」の方が使うかな。 さらの会社を無理に解釈したら企業したての会社って受け取ると思う。 自分が子供のころは「いんじゃんほい」ではなく「いんじゃんでほい」やったな。 @吾輩は柴犬 8か月 ago 生まれ付きの大阪人やけど「しらこい」て使った事無いけど…周りにもおらん! @madoka0077 8か月 ago えげつないほど綺麗なんて言いません @陽子命 8か月 ago 大阪弁で相手を威嚇して言う時にお前と言わず、われ~、おんどれや~など言う事があります。 @小嶋則義-b4k 8か月 ago べべは綺麗なべべ着ても使うぞ😅 @watasihawatasiyo 8か月 ago べべは、赤ちゃん言葉。赤ちゃんが着ている服。ぎょうさんとようけはよく使う。さらも使う。行ってきまーすに対しておはようお帰り。道がじるいよってにきーつけて。はよう、いぬるは。なんか、部屋が、かんこくさいけど。ふとんが、豆炭コタツの火に接触して、くすぼっていた事があった。あっけーへんがな。 @lefty-k-fq1gb 8か月 ago 行きしなは新潟県でも使いますよ @Maria-Bernadette_3725 8か月 ago 8:19「 ベベツー」と言うのも使ってました。下から二番目のこと。 @Maria-Bernadette_3725 8か月 ago 22:22 古墳がある=その近辺での地殻変動や災害が少ない事を示す、ので住宅買う時の目安になる。これを間違って「お墓の近くに土地があると良い」というデマに繋がっているようですが…。 @桃原フミ-c1y 8か月 ago そういえば昔、「あかんたれ」というドラマあったなぁ @DORI71HK 8か月 ago 1:11:01 食パンは4枚切りが好き家で食べるなら4枚切りを、喫茶店のモーニングなら3枚切りを半分に切ったのが出てくるのがいい Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@Sエイちゃん 8か月 ago 大阪弁編0:01①0:55②1:51③2:35④3:43⑤4:39⑥5:33⑦6:35⑧7:22⑨8:17⑩9:11⑪10:12⑫11:15⑬12:11⑭13:03⑮13:55⑯14:47⑰15:49⑱16:41⑲17:38⑳奈良編18:59①鹿21:13②鹿のカチューシャ21:56③古墳22:42④行基菩薩像23:57⑤近鉄25:44⑥奈良漬26:45⑦VS京都27:25⑧生駒トンネル28:01⑨マラソンタオル29:07⑩正倉院展政令指定都市人口ランキング30:19 20位静岡市31:48 19位岡山市33:18 18位相模原市34:23 17位熊本市35:38 16位新潟市37:08 15位浜松市38:28 14位堺市39:46 13位北九州市41:13 12位千葉市42:32 11位仙台市43:42 10位広島市44:57 9位さいたま市46:08 8位京都市47:22 7位神戸市48:39 6位川崎市49:53 5位福岡市51:12 4位札幌市52:31 3位名古屋市53:44 2位大阪市56:01 1位横浜市西日本と東日本の違い57:28①エスカレーター1:00:45②JR1:02:03③バス1:04:10④出汁1:05:55⑤すき焼き1:07:09⑥うなぎ1:09:05⑦桜餅1:17:37⑧食パン1:12:36⑨捨てるの方言1:13:21⑩お金の話題1:14:08⑪日没、日の出時間
@タカミネーター-q1h 8か月 ago 単語だけあげつらうから分からないってだけで、会話の流れで大体の意味は分かる九州出身の大阪住みやけど、会話の中で言葉の意味が分からなくて苦労したって経験はあんまりない
@keishimomma258 8か月 ago 「炊いたん」や「どんつき」は大阪弁言うよりも、前者は京阪弁、後者は京都弁と違うかな?どんつきは紳助も言うとったし。俺は「行きしな」は「行きしぃ」で、「ぎょうさん」より「ようさん」言うし、「ほかす」より「ほる」や。ホルモン焼き言うぐらいやし。「つぶれた」よりは「いかれた」やし、「いてこませ」とちごて「いてまえ」やな。近鉄が懐かしい。「あかんたれ」よりかは、「バカたれ」とか「ビンボたれ(貧乏人)」の方が使用頻度高いんと思われるがどないやろ?どこぞのおかんが娘に「結婚するんやったら「さら」で行きや」て、ある意味セクハラな言い回しすんのもあったな。えげつなー。
@sakamoto1624 8か月 ago この動画は京都弁も大阪北部、南部、そして市内中央で使われてた言葉を、ごっちゃにして大阪弁にしてるね。吉本新喜劇は昔の所属の役者さんは九州出身の人が多かったからコテコテしてた。大阪弁というより「吉本弁」です。
@y5g-u7k 8か月 ago 「べべ」よりも「べべたん」の方が使う気がするな。 「さら」も動画中ででてた「さらぴん」か「さらっぴん」の方が使うかな。 さらの会社を無理に解釈したら企業したての会社って受け取ると思う。 自分が子供のころは「いんじゃんほい」ではなく「いんじゃんでほい」やったな。
@watasihawatasiyo 8か月 ago べべは、赤ちゃん言葉。赤ちゃんが着ている服。ぎょうさんとようけはよく使う。さらも使う。行ってきまーすに対しておはようお帰り。道がじるいよってにきーつけて。はよう、いぬるは。なんか、部屋が、かんこくさいけど。ふとんが、豆炭コタツの火に接触して、くすぼっていた事があった。あっけーへんがな。
@Maria-Bernadette_3725 8か月 ago 22:22 古墳がある=その近辺での地殻変動や災害が少ない事を示す、ので住宅買う時の目安になる。これを間違って「お墓の近くに土地があると良い」というデマに繋がっているようですが…。
22 Comments
いちびる 子供の頃良く いちびり やな って注意された(笑)
相手に よって … 使いわけ しないと… 睨んでくる から お気をつけて🥱
(菰田 修)
ぎょうさんは使うんちゃうかなぁ。
大阪弁編
0:01①
0:55②
1:51③
2:35④
3:43⑤
4:39⑥
5:33⑦
6:35⑧
7:22⑨
8:17⑩
9:11⑪
10:12⑫
11:15⑬
12:11⑭
13:03⑮
13:55⑯
14:47⑰
15:49⑱
16:41⑲
17:38⑳
奈良編
18:59①鹿
21:13②鹿のカチューシャ
21:56③古墳
22:42④行基菩薩像
23:57⑤近鉄
25:44⑥奈良漬
26:45⑦VS京都
27:25⑧生駒トンネル
28:01⑨マラソンタオル
29:07⑩正倉院展
政令指定都市人口ランキング
30:19 20位静岡市
31:48 19位岡山市
33:18 18位相模原市
34:23 17位熊本市
35:38 16位新潟市
37:08 15位浜松市
38:28 14位堺市
39:46 13位北九州市
41:13 12位千葉市
42:32 11位仙台市
43:42 10位広島市
44:57 9位さいたま市
46:08 8位京都市
47:22 7位神戸市
48:39 6位川崎市
49:53 5位福岡市
51:12 4位札幌市
52:31 3位名古屋市
53:44 2位大阪市
56:01 1位横浜市
西日本と東日本の違い
57:28①エスカレーター
1:00:45②JR
1:02:03③バス
1:04:10④出汁
1:05:55⑤すき焼き
1:07:09⑥うなぎ
1:09:05⑦桜餅
1:17:37⑧食パン
1:12:36⑨捨てるの方言
1:13:21⑩お金の話題
1:14:08⑪日没、日の出時間
大阪弁の9は昔京都出身の「芦屋雁之助」がTVCMで使用していたけど他県民は知らないの?
単語だけあげつらうから分からないってだけで、会話の流れで大体の意味は分かる
九州出身の大阪住みやけど、会話の中で言葉の意味が分からなくて苦労したって経験はあんまりない
確かに若い人ほど大阪弁はなくなっていってるのは確か。ネットの影響かな。
「炊いたん」や「どんつき」は大阪弁言うよりも、前者は京阪弁、後者は京都弁と違うかな?どんつきは紳助も言うとったし。
俺は「行きしな」は「行きしぃ」で、「ぎょうさん」より「ようさん」言うし、「ほかす」より「ほる」や。ホルモン焼き言うぐらいやし。
「つぶれた」よりは「いかれた」やし、「いてこませ」とちごて「いてまえ」やな。近鉄が懐かしい。
「あかんたれ」よりかは、「バカたれ」とか「ビンボたれ(貧乏人)」の方が使用頻度高いんと思われるがどないやろ?
どこぞのおかんが娘に「結婚するんやったら「さら」で行きや」て、ある意味セクハラな言い回しすんのもあったな。えげつなー。
吉本新喜劇でも最近は古い人が皆んな亡くなったりして、少なくなり、若い人が座長各になって、コテコテな大阪弁は使わない。標準語化した大阪弁になってきました。
たいたん(炊いたん)の発音は、
爆笑問題の事務所「タイタン」と同じアクセントです。
この動画は京都弁も大阪北部、南部、そして市内中央で使われてた言葉を、ごっちゃにして大阪弁にしてるね。
吉本新喜劇は昔の所属の役者さんは九州出身の人が多かったからコテコテしてた。大阪弁というより「吉本弁」です。
「べべ」よりも「べべたん」の方が使う気がするな。
「さら」も動画中ででてた「さらぴん」か「さらっぴん」の方が使うかな。
さらの会社を無理に解釈したら企業したての会社って受け取ると思う。
自分が子供のころは「いんじゃんほい」ではなく「いんじゃんでほい」やったな。
生まれ付きの大阪人やけど「しらこい」て使った事無いけど…周りにもおらん!
えげつないほど綺麗なんて言いません
大阪弁で相手を威嚇して言う時にお前と言わず、われ~、おんどれや~など言う事があります。
べべは綺麗なべべ着ても使うぞ😅
べべは、赤ちゃん言葉。赤ちゃんが着ている服。ぎょうさんとようけはよく使う。さらも使う。行ってきまーすに対しておはようお帰り。道がじるいよってにきーつけて。はよう、いぬるは。なんか、部屋が、かんこくさいけど。ふとんが、豆炭コタツの火に接触して、くすぼっていた事があった。あっけーへんがな。
行きしな
は
新潟県でも使いますよ
8:19「 ベベツー」と言うのも使ってました。
下から二番目のこと。
22:22 古墳がある=その近辺での地殻変動や災害が少ない事を示す、ので住宅買う時の目安になる。
これを間違って「お墓の近くに土地があると良い」というデマに繋がっているようですが…。
そういえば昔、「あかんたれ」というドラマあったなぁ
1:11:01 食パンは4枚切りが好き
家で食べるなら4枚切りを、喫茶店のモーニングなら3枚切りを半分に切ったのが出てくるのがいい