九州電力さんのご協力で、球磨川水系の川辺川ダム予定地のさらに上流に設置されている内谷ダムを見学してきました。
秘境にある、通常は一般立入禁止のダムの貴重なレポートです!
#揚水発電
#大平発電所
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
Tweets by SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
18 Comments
九州電力のダムって言ったら上椎葉ダム行ったのかと思ったらまさかのこっち系でしたか!笑 洪水吐がこれ程垂直なのは初めて見ましたね。越流する時は滝のような感じで流れるでしょうか。天端にある計測器蹴飛ばしたら大惨事になること間違いなしですね。
今度は九州電力かいw
終始,放置されて自由行動でしたね。
越流部が垂直だとこんなに違和感があるんですね(あくまで自分の意見ですが)
40年前の九電さん、、近くで電動機が動くタイミングで裸電球が明るくなったり暗くなったりしてたのを思い出しましたw。
揚水発電、原発無しではやってられないんだろうなぁ、日本縦貫線が細いし。
ダムの積み石の粗野な感じが九州らしくてイイ感じ。
湖面に出てきた湯気?は兵庫県の黒川ダムで見たことがあります
流入河川の無い揚水発電所の上池にある洪水吐って、どのくらいの頻度で流出するのでしょうね?
よほど周辺からの流入が有って発電機の限界を超えている時くらいしかありませんよね。
まぁ九州は台風の通過も多いので、それなりに機能するのでしょうか。
因みに自宅から程近い本沢ダムの洪水吐は建設してから一度も流れたことが無いそうです。
洪水吐の表面には分厚く苔が生えていました。
もっとも流出したら「流す川が無い」のですけど…。🙄
去年から全然ダムに行けてないので、見学気分が味わえて、とても嬉しいです♪
早く、出掛けたいよー
揚水発電のダムにはロックフィルのダムが多いのですか?
新潟の、カッサダム(上池)・二居ダム(下池)の動画も見てみたいです。
九州電力さんに感謝ですね!
内谷ダムゴツゴツとかっこいい…
最初の看板水色全部ダム湖かと思って「広いなぁ」って思ってしまいました💦
こんにちは。
地図の上で内谷と油谷の2つのダムが並んでるのは知ってたのですが、一方は五木、一方は坂本で全然違う土地だしその間には山(斜面)しかないので、まさか二人がそんな関係になっていたとは思わなかったですわ(笑)。内谷の方はホントに山の上なんですね。画像見るまでは高い山に囲まれた谷底のダムを想像してたのですが、まるでどっかのカルデラ湖みたいな雰囲気です。たしかに揚水発電のダムといわれれば納得できるような気もしますねぇ。
ちなみに秘境とはいえ最近まで近くの内谷集落までは五木からのバス便がありました。下世話な話この後油谷にいらっしゃったのだと思いますが、坂本に抜けるとんでもない峠越えの林道を通ったのか、あるいは超遠回りの五木人吉経由だったのか(あるいは普通の人はしらない秘密の近道があるのか)気になります^^;
1個くらい岩ガキ隠れてそう。
熊本県民ですが、これは知りませんでした、川辺川にはすでにダムがあったんですね
職員との会話(レポート)の動画も欲しいな~
(ずいぶん前の「ダム内案内で電動リフト撤去されている動画」レポートみたいな感じで)
半世紀前のダムが計測点で上下するのか?とか
どういうように計測しているのか?とか
山形県の寒河江ダム行ってみてください
九州道を通る時に
鉄管が見え気になっていつか見学してみたいと思っていましたが、病気で不自由な身体になytwしまい動くずこの動画
とても気に入っています。他のダムも色々見せてもらっています。有り難うございます。川辺川ダムで沈む五木村は小さい頃聞いていた子守唄の地で今後も是非動画に残して欲しいです。八ツ馬ダムの試験湛水の前後の動画は歴史的でした。
水面から湯気って、揚水した水が温かくて冷気に触れて湯気となってるのかな?
揚水高度差が500mもあれば水温も2〜3℃位は違って来てもおかしくはないと思うけど、毎日のように揚水してるとすればそれ程には温度差も生じないかなとも思えるし、原因は何なんでしょね。?
お疲れ様です。遂にいらっしゃったのですね。内谷ダムはまだ行けてないのでありがたいです。ところでこの先にある八代市坂本町鮎帰の山肌にある巨大鉄管は見学されなかったのですか?
内谷ダム、行った事なかったので映像で観れて良かったです。
亡くなった親父が携ったダムです。凄い山の中ですね