散策 西山光照寺跡 福井県福井市 4KHDR
散策 西山光照寺跡 福井県福井市
西山光照寺跡(にしやまこうしょうじあと)は、福井県福井市安波賀町に位置する歴史的な寺院跡で、国の特別史跡である「一乗谷朝倉氏遺跡」の一部として知られています。この寺院は、戦国時代に越前を支配していた朝倉氏と深い関わりを持っており、一乗谷の発展とともに重要な役割を果たしていました。
歴史と背景
西山光照寺は、もともと一乗谷に存在していた寺院で、朝倉氏の庇護のもと栄えました。しかし、天正元年(1573年)、織田信長の侵攻によって朝倉氏が滅亡すると、一乗谷の町とともに寺も焼失しました。その後、慶長11年(1606年)に福井藩初代藩主・結城秀康によって福井城下(現在の福井市花月)に移転され、現在もその地で「光照寺」として存続しています。
発掘調査と遺構
西山光照寺跡の発掘調査により、礎石建物や掘立柱建物、地下式倉庫、墓地などが確認され、当時の寺域が広大であったことが分かっています。特に、地下式倉庫からは多くの陶磁器が発見され、その中には高温で焼かれた痕跡のあるものも含まれていました。このことから、寺院が火災によって廃絶し、焼失した遺物が地下倉庫に埋められたと推測されています。
石仏群の存在
西山光照寺跡の最大の特徴の一つは、笏谷石(しゃくだにいし)で作られた約40体の大型石仏群です。これらの石仏は、南北に向かい合う形で配置されており、当初の位置から大きく移動していないと考えられています。この石仏群は、寺の歴史を物語る貴重な文化財として注目されています。現在、石仏を保護するために覆屋が再建され、参拝者が訪れることができるようになっています。
現在の様子と見どころ
現在の西山光照寺跡は、池を中心に石仏が並ぶ静寂な空間となっており、歴史の面影を残す貴重なスポットです。一乗谷朝倉氏遺跡の一部として保存されているため、周辺の歴史的遺構とあわせて訪れることで、戦国時代の雰囲気をより深く感じることができます。特に秋には紅葉が美しく、歴史と自然が融合した風景を楽しむことができます。
アクセス情報
西山光照寺跡は福井市内から比較的アクセスしやすい場所にあり、一乗谷朝倉氏遺跡とセットで訪れるのに適しています。近くには朝倉氏遺跡資料館もあるため、歴史に興味のある方にとっては見どころの多いエリアとなっています。
まとめ
西山光照寺跡は、戦国時代の越前を治めた朝倉氏の歴史を伝える貴重な遺跡です。発掘調査によって明らかになった遺構や、当時の姿を偲ばせる石仏群など、歴史的価値が高い場所となっています。一乗谷朝倉氏遺跡を訪れる際には、ぜひ西山光照寺跡にも足を運び、戦国時代の歴史の息吹を感じてみてください。
camera SONY a7c2
gimbal MOZA aircross3
この動画が気に入ったら高評価とチャンネル登録お願いします。
#福井県観光
#福井観光
#福井旅行
#散策
#西山光照寺
#歴史遺跡
#史跡巡り
#日本の風景
00:00 start 一乗谷朝倉氏遺跡博物館
02:50 一乗谷駅に入ってくる列車
07:07 西山光照寺跡